【キャリア】採用可否の意思決定を急がせるコツ
2009年02月09日
面接における交渉術シリーズ、第一回、
採用可否の意思決定を急がせるコツです。
まあ、応募者にしてみれば、採用なのか不採用なのか、
どちらにしても結果は早いに越したことはないと思います。
(不採用なのに、結果連絡早すぎるのは落ち込みますけどね。)
でも、以前書いたことがあるように、
企業側にも遅いなら遅いなりの理由がある。
だから、そこを押して結果連絡を急がせるには、多少のコツがいる。
そのためには、
同時に選考を進めている企業が数社あり、
最終段階まで選考が進んだ場合の、
結果が出るタイミングを揃えていることを伝えておくのが、
一番効果的だと思う。
企業側としては、仮に1人しか採用枠がなかったとしたら、
何人かの候補者を並べてみて、一番いい人を採用したい、
というのが当然の思惑だ。
だから、企業側にとっては、
「面接の結果は特に急がないっス。
受けている会社はココだけっス。
連絡、ずっと待ってるっス。」
という応募者は、いいカモだと言えるだろう。
だから、面接で多少なりとも手ごたえを感じたら、
「他に2社ほど選考が進んでいる企業があります。
でも、私としては御社が第一希望なので、御社の結果が出るまで
2社に返答をするのを待ってもらっています。
とはいえ、返答の期限は来週ですので、なるべく早めに回答を
頂けると助かります。」
くらいのことを言っておくといいだろう。
これで、人事担当者に焦りが生まれることは
間違いなしだ。
【関連記事】
【キャリア】面接結果の連絡が遅いのは・・
【キャリア】面接後の結果連絡が遅い場合、何日待つか
採用可否の意思決定を急がせるコツです。
まあ、応募者にしてみれば、採用なのか不採用なのか、
どちらにしても結果は早いに越したことはないと思います。
(不採用なのに、結果連絡早すぎるのは落ち込みますけどね。)
でも、以前書いたことがあるように、
企業側にも遅いなら遅いなりの理由がある。
だから、そこを押して結果連絡を急がせるには、多少のコツがいる。
そのためには、
同時に選考を進めている企業が数社あり、
最終段階まで選考が進んだ場合の、
結果が出るタイミングを揃えていることを伝えておくのが、
一番効果的だと思う。
企業側としては、仮に1人しか採用枠がなかったとしたら、
何人かの候補者を並べてみて、一番いい人を採用したい、
というのが当然の思惑だ。
だから、企業側にとっては、
「面接の結果は特に急がないっス。
受けている会社はココだけっス。
連絡、ずっと待ってるっス。」
という応募者は、いいカモだと言えるだろう。
だから、面接で多少なりとも手ごたえを感じたら、
「他に2社ほど選考が進んでいる企業があります。
でも、私としては御社が第一希望なので、御社の結果が出るまで
2社に返答をするのを待ってもらっています。
とはいえ、返答の期限は来週ですので、なるべく早めに回答を
頂けると助かります。」
くらいのことを言っておくといいだろう。
これで、人事担当者に焦りが生まれることは
間違いなしだ。
【関連記事】
【キャリア】面接結果の連絡が遅いのは・・
【キャリア】面接後の結果連絡が遅い場合、何日待つか
ま、そうかもしれませんねー。
でも、一部上場企業でもない限り、採用担当者は人を採用したくて必死なので、結構きいたりもするんですよ。これがまた。