【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(2/2)
2009年01月29日
昨日の続き。
退職理由or転職しようとしている理由がネガティブであること自体は
マイナスではありません。
では、何がマイナスなのかというと、
ネガティブなことをネガティブなままにしている、
ということがマイナスなのです。
例えると、こんな感じです。
応募者 : もっとスキルアップしたいんですけど、
今の会社では、人数も少ないし、仕事が固定されているので
それが無理なんです。
面接官 : もっとスキルアップしたい、ということに対して、
会社側に相談するなど、意思表示しましたか?
応募者 : いえ…。特には…。
面接官 : 意思表示もしていないのに、なぜ無理だと判断しているのですか?
応募者 : いや、そういうケースもみたことないし、
無理なんじゃないかなと・・・。
はい、NGです。
スキルアップしたいんなら、今の会社で上司にちゃんとそう言えよと。
言った上で、若いからダメ、とか、女性だからダメ、とか不当な理由で
その希望を断たれているんだったら納得できますけどね。
誰にも何にも主張してないのに、無理だと判断しているってことは、
ただの独りよがりじゃん。
裏で陰口たたいている小学生と変わらないじゃん。
あ、もしくは今の話が、単にウソなだけ?
だから、ネガティブな理由(忙しすぎるとか、スキルアップできないとか)、
そういう理由は色々あると思いますが、
その状況の理由を確認して、
不満の解決の道を探った上で、
「ああ、やっぱりダメだな」と思って、転職を決意する、というのが美しいです。
昨日も書いたように、
面接官にとって納得のいかない理由で転職を決意する人は、
採用されません。
誰が聞いても「あー、そりゃ転職を決心して、正解だね」
と言われるようなストーリー(?)が大事です。
ま、それが難しいんですけどね。
【関連記事】
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(1/2)
【キャリア】無職者の「前職の退職理由」
<イライラを通り越して、無力感な今日この頃↓>
退職理由or転職しようとしている理由がネガティブであること自体は
マイナスではありません。
では、何がマイナスなのかというと、
ネガティブなことをネガティブなままにしている、
ということがマイナスなのです。
例えると、こんな感じです。
応募者 : もっとスキルアップしたいんですけど、
今の会社では、人数も少ないし、仕事が固定されているので
それが無理なんです。
面接官 : もっとスキルアップしたい、ということに対して、
会社側に相談するなど、意思表示しましたか?
応募者 : いえ…。特には…。
面接官 : 意思表示もしていないのに、なぜ無理だと判断しているのですか?
応募者 : いや、そういうケースもみたことないし、
無理なんじゃないかなと・・・。
はい、NGです。
スキルアップしたいんなら、今の会社で上司にちゃんとそう言えよと。
言った上で、若いからダメ、とか、女性だからダメ、とか不当な理由で
その希望を断たれているんだったら納得できますけどね。
誰にも何にも主張してないのに、無理だと判断しているってことは、
ただの独りよがりじゃん。
裏で陰口たたいている小学生と変わらないじゃん。
あ、もしくは今の話が、単にウソなだけ?
だから、ネガティブな理由(忙しすぎるとか、スキルアップできないとか)、
そういう理由は色々あると思いますが、
その状況の理由を確認して、
不満の解決の道を探った上で、
「ああ、やっぱりダメだな」と思って、転職を決意する、というのが美しいです。
昨日も書いたように、
面接官にとって納得のいかない理由で転職を決意する人は、
採用されません。
誰が聞いても「あー、そりゃ転職を決心して、正解だね」
と言われるようなストーリー(?)が大事です。
ま、それが難しいんですけどね。
【関連記事】
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(1/2)
【キャリア】無職者の「前職の退職理由」
<イライラを通り越して、無力感な今日この頃↓>

Comment