【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(2)
2009年01月17日
この前の続き。
ああー、うつ病かも、と思って病院に行った時に、
診断書になんて書いてもらうか、という話です。
大抵の医者は、1ヶ月程度の休養、とか、数ヶ月の休養、とか
もやっとしたことを書きたがります。
まあ、盲腸とは違うから、お医者さんもどれくらいかかるか
わかんないわけですね。
でもですね、「数ヶ月程度の休養を要する」と書かれても、
1?2ヶ月なのか、7?8ヶ月なのか、大きく違うわけです。
そんな診断書を出されても、人事の人も困ります。
いったい、何ヶ月が医者に認められた休養期間なのかわかりません。
会社によっては、「医者が診断書になんて書こうと、うつ病の人の場合は
まずは1ヶ月の休職」なんてところもあるかもしれませんが、
普通は、診断書に記載のある期間をもとに休職期間を決定するはずです。
なので、ここはビシっと主張して、
3ヶ月、とか6ヶ月、とかきちんと書いてもらって下さい。
普通は、「1ヶ月の休養を要する」という診断書で
3ヶ月休むことはできません。
「様子を見て、必要ならまた診断書を新たに書きましょう」
と医者は言うかもしれませんが、
それは避けたほうがいいです。
1ヶ月なんて結構すぐです。
1ヶ月休んで、復帰しようと思ったら、
10日前くらいから準備しなくてはいけません。
(30日間の後半10日間つぶれる)
休みはじめの10日間は、手続きやなんかでバタバタします。
(30日間の前半10日間つぶれる)
きちんと休めるのは、中盤の10日間くらいです。
10日間で、治るんか?と考えてみてください。
まあ、大抵の場合、無理だと思います。
私はよく、この1ヶ月診断書をもらってきた人の休職の手続きをして、
休職期間が終了する10日前くらいから連絡をして、
すごーく嫌がられました。
だって、ちゃんと来れるのかどうか確認しないといけないじゃん。
復職予定日の当日になって、部署の人から「来てないんですけど」
とか言われても困るんだよ。
そんな、「せっかく休めたのに、またすぐに連絡してきて、
会社のことを思い出させる悪魔の使い」みたいな対応されてもさ。。
まあ、電話に出れる程度に回復しているならまだしも、
連絡が取れない人なんていうのも出てくる。
「ちょ、おい、どうする気なんだよ・・」となり、
しょうがないから、最終的には自宅訪問である。
だから、診断書に書いてもらう休職の期間は、
明確に、かつ長めに、が基本。
この話題、明日もつづく。
<生きる勇気・・↓>


ああー、うつ病かも、と思って病院に行った時に、
診断書になんて書いてもらうか、という話です。
大抵の医者は、1ヶ月程度の休養、とか、数ヶ月の休養、とか
もやっとしたことを書きたがります。
まあ、盲腸とは違うから、お医者さんもどれくらいかかるか
わかんないわけですね。
でもですね、「数ヶ月程度の休養を要する」と書かれても、
1?2ヶ月なのか、7?8ヶ月なのか、大きく違うわけです。
そんな診断書を出されても、人事の人も困ります。
いったい、何ヶ月が医者に認められた休養期間なのかわかりません。
会社によっては、「医者が診断書になんて書こうと、うつ病の人の場合は
まずは1ヶ月の休職」なんてところもあるかもしれませんが、
普通は、診断書に記載のある期間をもとに休職期間を決定するはずです。
なので、ここはビシっと主張して、
3ヶ月、とか6ヶ月、とかきちんと書いてもらって下さい。
普通は、「1ヶ月の休養を要する」という診断書で
3ヶ月休むことはできません。
「様子を見て、必要ならまた診断書を新たに書きましょう」
と医者は言うかもしれませんが、
それは避けたほうがいいです。
1ヶ月なんて結構すぐです。
1ヶ月休んで、復帰しようと思ったら、
10日前くらいから準備しなくてはいけません。
(30日間の後半10日間つぶれる)
休みはじめの10日間は、手続きやなんかでバタバタします。
(30日間の前半10日間つぶれる)
きちんと休めるのは、中盤の10日間くらいです。
10日間で、治るんか?と考えてみてください。
まあ、大抵の場合、無理だと思います。
私はよく、この1ヶ月診断書をもらってきた人の休職の手続きをして、
休職期間が終了する10日前くらいから連絡をして、
すごーく嫌がられました。
だって、ちゃんと来れるのかどうか確認しないといけないじゃん。
復職予定日の当日になって、部署の人から「来てないんですけど」
とか言われても困るんだよ。
そんな、「せっかく休めたのに、またすぐに連絡してきて、
会社のことを思い出させる悪魔の使い」みたいな対応されてもさ。。
まあ、電話に出れる程度に回復しているならまだしも、
連絡が取れない人なんていうのも出てくる。
「ちょ、おい、どうする気なんだよ・・」となり、
しょうがないから、最終的には自宅訪問である。
だから、診断書に書いてもらう休職の期間は、
明確に、かつ長めに、が基本。
この話題、明日もつづく。
<生きる勇気・・↓>

いろいろな
ケースがあるのですねえ