【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(1)
2009年01月15日
ああ、ヤバイ、オレうつ病かもしれない、と思ったら、
やっておいたほうがいいことを、人事の観点で3つあげました。
?診断書を書いてもらう
とりあえず、心療内科か精神科に行って、診断書を書いてもらって下さい。
うつ病なんかだと、先生との相性もすごく大事らしいので、
ぴったり来る病院を見つけるまでは時間がかかると思います。
だけど、先生が気に入らなくても、
とりあえずは診断書を書いてもらって下さい。
ほとんどの病院は、「自分はうつ病だ」と訴える患者に対しては、
すぐに診断書を書いてくれます。
(「いや、君はうつ病じゃないよ。単に性格暗いだけじゃないの」、
なんてことを言って自殺でもされたら困るしね。)
私自身、こういう業務をやり始めた頃は、
「いや、アンタは単なる怠け者なだけで、病気じゃねーだろ」
と思うような社員が、病院できっちり診断書をもらってきたことが
何度もあり、びっくりしたものです。
ポリシーにもよるところがあるようですが、
ほとんどの先生は、
そう主張する患者に対しては、うつ病の診断書を書いてくれます。
このときに、○ヶ月の休養を要する、という部分に
何ヶ月と書いてもらうかが重要です。
続きはまた明日。
<うつ病って完治するんかな↓>

コメントありがとうございます。
不愉快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
そうですね、確かに本当にうつ病の方からしてみると「簡単にうつの診断書がもらえる」というのは、おかしなことですよね・・。
記事のタッチがちょっとアレなのはご指摘のとおりなのですが、
私としては、「うつなのかもしれない・・」と悶々として周囲の人に「あの人、しょっちゅう休んでいったい何なの?」と思われていづらくなってしまって退社して、そのあと生活のあてがない、といったような状況になってしまうよりは、「会社を休む理由」をきちんと手に入れたほうがいい、という意図でした。
診断書があるとないとでは、会社としてその方にしてあげられることに、雲泥の差があるのです。
コメントありがとうございます。
そうですね、やばいかも、と思ったら、行った方がいいですよ。
診断してもらえると、それだけで心が軽くなったりしますしね。
コメントありがとうございます。
そうですね、診断書をもらえるのは、あくまで「うつではないかと思う」ということを伝えて、意思がうつ病であると診断した場合です。場合によっては「鬱状態」、という診断になる場合もあるでしょうし、そもそも診断が出ない可能性もないとは言えません。しかし、病院に行かない事には始まりませんので、まずは診察を受けに行ってみましょう。