【キャリア】司法試験を諦めて就職しようと思う

2012年04月30日
新ブログで更新中です。


【キャリア】司法試験を諦めて就職しようと思う





Comment
No title
返事が遅くなりすみません。
そしてコメント頂きありがとうございます。

>ある意味一般的な反応だと思います。「司法試験を目指してた?へー7年間も?諦めちゃうの、もったいなくない?」というわけです。

確かに何度かそう言われました。しかし30まで7年間合格できない人が、その先ずーっと受け続けても受かる可能性は限りなく0に等しいです。最近法曹を目指す人は法科大学院を受験するルートを選択しますが、その大学院受験は公務員試験を難しくした適性試験で、勉強すれば受かるものではなくなっています。という理由もあり、これ以上先の人生を台無しにしたくないので就職を選択しました。

実際には家業(仕出し屋)を手伝いながら勉強してたわけですが、家の仕事ということもあり意味が無いと思ったので、職務経歴書にはあまり書かないようにしています。

>なけなしの仕事経験をPRしてもしょうがないと思います。

職務経歴より、勉強の内容やどんな弁護士を目指していたか、勉強期間の中で何を学び、それをどう仕事に活かせるのかを自己PR書の形で同封しようかとも思ったのですが、そうなると職務経歴書と合わせて3枚になり、たくさんの応募者を捌く担当者は読んでくれないような気がしています。

これ以上個人的な相談をブログでさせて頂くのは、場違いだと思いますのでこれくらいにしておきますね。

新ブログの方にコメントしようと思ったのですが、上手く書き込めなかったもので、こちらを使わせて頂きました。
Re: No title
>カタカタケロケロさん

コメントありがとうございます。

職務経歴書は、ちょっと長くなってもいいと思いますよ。
情報が不足しているよりは、少し長くても思いの丈をぶつけておかないと、採用担当者も何を評価すればいいのかがわからなくて、「書類選考不可」という判断しかできません。

就職活動、がんばってください!

No title
はじめまして、ハローワークの求人を利用して転職をした前職ではいじめが原因で会社を辞めて、転職しています。
ブラック企業に関してですが、その他には中小企業だと業績がよくないだとか、ちょっとだけグレーゾーンに突入しているだとかだけで、ブラック企業になってしまうと思います…。

そこの企業さんが普通の企業さんでも、一人いじめを行う輩がいるといじめられている人はブラック企業に感じてしまうものがありますが、面接で問題がありそうな会社を見極めるテクニックというものはありますか?

尚、いじめなどでは直ぐに、ブラック企業と悟られ無いように、ジワジワと痛めつけるところもあり無駄に勤続年数だけが過ぎていくというところもあるので、判断がつきにくいし判断がついた時には自分はいじめの渦中にいるので、もう遅いと思いますが…。ご意見をお聞かせ下さい。

転職活動では、一切そういうことを言わないで活動をしています。
いじめを認めさせると、次の企業さんでも、苦労をすると聞きましたのでそれは一切内緒にしておきます。
Re: No title
>康さん

コメントありがとうございます。

そうですね、「前職はいじめが原因で辞めた」ということを伝えてしまうと、それがどんなに精神的に負担だったかという事実よりも、「人間関係でのストレスに弱い」という判断をされてしまうため、面接の場では言わないほうがいいと思います。

ブラック企業(それも、そうとすぐに悟られないような)を見分けるのは本当に難しいと思います。そのあたり、次回の記事にしてみます。

やっぱり一番大切なのは、自分の直接の上司になる人を信頼できるかどうかだと思います。



管理者のみに表示