【心の問題】企業の復職支援に興味があるのですが

2011年12月26日
「企業の健康管理や復職支援の実際について知りたい」という質問を頂きました。

ブログのテーマと違うのでもし無理なら構わないのですが、企業の健康管理や復職支援の実際について教えていただければ嬉しいなと思います。
もとの職場はブラック企業で健康管理どころではなく、だからこそ関心を持って看護大学で学ぶことにしたのですが、具体的なイメージが掴めていないのが実際のところです。
看護師なり保健師なりになったからと言って職場を変える程の影響力が持てるとは全く思わないし募集も少ないという認識はあるのですが。
企業としてはどんな人材を求めているのか気になるところです。



なかなか痛いところをついてくるご質問です。

私自身は、かつて人事担当者として働いていましたが、その企業はブラックかホワイトかで区切ると、まあブラックでした。「いい会社だ」と言う人もいれば、「こんなブラック会社」と言う人もいました。

その後、何度か転職をしていますが、いわゆるホワイト会社には勤めたことはなく、いい感じでブラックな企業ばかりです。(超絶ブラックではないところがミソ)


という経験を踏まえてのご回答になるのですが、「復職支援」に対して真剣に取り組んでいる企業はごくごくまれです。特に昨今は、体調不良で休んでいる人を無理に復帰させなくても、「必死に働きます!」と言ってくる応募者もたくさんいますしね。


人事的には、復帰させるスキル、ノウハウよりも、辞めさせるスキル、ノウハウのほうが重宝されます。
もちろん、人事部という立場から、社員が復帰するのを全面的にバックアップする企業もありますけどね。


そもそも「人事」は経営目的を達成させるための手段のひとつです。
どこの会社も、その会社が存続することで成し遂げたい目標なんかがあるものですが、その目標達成を人事面からバックアップするのが「人事」なのです。人がいないと、目標達成も何もあったもんじゃありませんし。

ですから、「経営者」か「従業員」か、という視点に立つと、「経営者」寄りなのです。

まあそんなわけですから、「人事」という立場で復職支援をしようとすると、おのずと限界が出てきます。


とは言え、何もしないわけにもいきません。
厚生労働省が「メンタルヘルスに関する指針」を出してたりもしますし。


そんなときに、お金のある企業がやるのが「丸ごと外部に丸投げ」です。
EAPとかメンタルヘルスマネジメント、というキーワードで検索すると、それを専門にして請け負う企業がいくつか出てきます。

彼らは、企業ではできない細かい気配りやサポートをしたり、中立的な立場で社員と会社側の主張や要望を擦り合わせしたりしてくれます。


かなり狭き門だとは思うのですが、企業のメンタルヘルスをご自身のキャリアの中心に据えていかれたいのであれば、こういった企業も視野に入れてもいいかなと思います。


「社員のために!」「社員の健康管理を!」という気持ちが非常に強い方が人事部に入ったりすると、その気持ちと逆行する業務が大半で、げっそりしてしまうかもしれません。





【関連記事】
【心の問題】うつ病からの復帰が結構難しいこと


Comment
ありがとうございます
早速ありがとうございます。
帰りのタイムカード押してはいけない、就業規則が勝手に変わっているという感じのとこでした。
いじめなどはなかったからちょいブラックとも言えるかもしれません…?
入試の面接では理想を語っても認められるけど入社の面接だと難しいのだろうなぁとは感じていました。
そういう企業もあるのですね。調べてみます。
再び働くのは3年後ですが悔いのないようにがんばります。
ありがとうございました。
これからも楽しみにしています!
Re: ありがとうございます
>名無し さん

コメントありがとうございます。

>帰りのタイムカード押してはいけない、就業規則が勝手に変わっているという感じのとこでした。

あっ!それはブラックですね!どーんとブラックです。
まあですが、そんな環境を経験された上での看護の勉強が何よりもご自身の武器になると思います。頑張ってください!


管理者のみに表示