【面接官の心得】周囲への感謝がない人は採用しないほうがいいと思う事
2011年12月16日
久々の面接官の心得シリーズです。
絶対に採用しないほうがいいのはどんな人ですか
と聞かれたら、こう答えます。
周囲への感謝が微塵も感じられないタイプの人です。
新卒さんの場合には、ちょっと当てはまらないかなとも思いますが。
20代前半で、両親や友人への感謝の言葉を口にする人もいるにはいますが、大抵はまだ実感できていなかったり、言葉にするのが恥ずかしかったりしますしね。
しかし、30歳を超えた人のキャリア面接なんかで、今まで自分が働いて来た会社や環境、同僚や上司への感謝の念がまったくもって感じられない人の場合は、難ありです。
もちろん、仕事の場ですから、周囲がどうというよりは自分がどれだけ頑張れるか、どれだけ努力したかということが、直接的には結果につながります。
とは言え、ある程度普通に、真面目に仕事をしていれば、周囲の人から助けられたり助けたりすることはあるものです。別にそんなに劇的に助けられなくてもね。多少はあるものです。
たいていの会社はチームワークが基本であるという前提に立って考えてみると、周囲への感謝が全く感じられない言動であったり、前職に対して悪口雑言しか口にしないような人の場合、転職してきても、同じような状況を繰り返す可能性があります。
なぜなら、その人自身が不満を抱いていた以前の環境は、その人自身が作り出していたものだからです。
敵をつくりやすい人と、味方をつくりやすい人、どちらが成果をあげやすいかと言えば、もちろん後者です。
「敵をつくりやすい人」の代表格が、周囲に感謝できない人だと思うのです。
まあ要するに、面接の場で、前職をこきおろすような人を採用するのはやめとけ、って話です。
【関連記事】
【面接官の心得】採用部署のメンバーに面接同席してもらうときに気をつけるべき事
【面接官の心得】未熟さを認める
【キャリア】転職したら、以前ほど活躍できていない自分
一つお伺いしたいのが、企業の採用フロー・面接官に対する苦情、というのはどうしたらいいのか、ということです。
採用途中、応募職種以外の職種を先方より打診され、その部署の方とイメージの擦り合わせの機会まで設けられました。
全てをクリアし、最終に進んだものの、落とされてしまいました。
選考途中では、非常に採用に積極的なアプローチをされましたし、面接で提案された職種に是非とまで言われ、他社の内定辞退までして臨んだのに落とされるなんて・・・。
一次、二次面接が「その場で合格」だったのも腹立たしいです。
競合者がいるなら、その時点で一度ちゃんと持ち帰り、比較検討して頂きたいです。
最終ではひたすら自社HPについての感想などを聞かれ、一生懸命ひねり出して伝えたら、ひたすらメモ&「勉強になります」・・・。
こちらは詳しい企業研究をして、感想を伝えに行っているボランティアではありません。挙げ句、不採用通知のメールに「××という仕事をやっている、同性の、同じ年頃の方を採用させて頂きました」などと書いてあり、非常に失礼だと憤慨しております。
採用フロー、面接官に問題がある場合、求職者はどんな扱いを受けても泣き寝入りするしかないのでしょうか。
何か公的な機関に相談するとか、できないのでしょうか。
こちらも時間を使って取り組んでいるのに、あまりに納得がいかなくて。
コメントありがとうございます。
これは、、あまりにあまりですね…。
おまけに他社の内定も辞退されているとなると、心中お察し致します。
考えつくところでお伝えしますと、公的な機関というのはこの場合、ハローワーク(の何かそういう窓口)ということになると思われます。ただし、話は聞いてくれるように思うのですが、書面等で内定が告知されたあとの内定取り消しとは異なって、「明らかに採用しそうな雰囲気だった」「ぜひ一緒に働きたい」等と言われた、という状況だけの場合、「あなたの早とちりですね。」という結論に落ち着きそうな気がします。
あとは、気休め程度にしかならないかもしれませんが、先方の面接に関するそういった態度を戒める意味では、社長宛に直接手紙を書くというのが結構効果的です。
社長がちゃんとした人であれば、という前提のもとですが、人事部門や職場責任者に対して、今後の対応を戒めることはできるかもしれません。
とは言え、何かをしたからと言って(むしろ何かをすればするほど)その企業で、再度チャンスが巡ってくる可能性は非常に低いです。一度不採用が確定すると、それが相対的な結果であっても、あなたはその企業にとって「不採用になった人」というステータスになるからです。社長に手紙を出したりすると、さらにそこに「クレームを寄越した人」というフラグがつくかもしれません。
今は悔しくてなかなか腹の虫が収まらないだろうとは思いますが、やるだけやったら、後は、そういった不誠実な対応を取る企業のことはさっさと忘れてしまえればいいのですが・・。
また、続く記事も拝見しました。本当に面接官の方にはそうであってほしいな、と思いました。
ご意見が聞けて良かったです。沢山面接は受けて参りましたが、ここまで「腹が立つ」経験は初めてだったので。。。
その面接官の方は「私は役員で、人事権があるんですが、あなたの様な方は大歓迎です」と言われた末での最終面接落ちだったり、考えれば考えるほど失礼な場面がいくつもありました。
公的な手段がないのは残念ですが、致し方のないことですね。。。でも、きっと入社したらしたで嫌なことがあるだろうと想像できてしまうので、かえって良かったと思うようになりました。
その企業に再度チャンスを求めることは二度とありませんが、「もっと良い企業で、自身の力を発揮できるように」転職活動を引き続き頑張ります。
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。