【新卒・キャリア】両親の勤務先を質問される

2011年10月10日
今時、そんなこと質問する会社があるんかいな、と奇異に感じる方も多いのではないかと思われます。
コメント欄で質問頂いた内容です。


面接で両親の勤務先を質問されました。
合否に関係あるのでしょうか?質問の意図が理解できませんでした。



あるんですねえ。
へええ。ほおお。珍しいですねえ。
天然記念物級に珍しいと思います。


親族関係に関する項目を確認するのは、私が知っている限り金融関係だけです。
銀行なんかは裏で色々調査はしていると思いますが、しかし面接の場でそういう旧体然としたことを直接的に質問したりはしません。

その昔、新卒で就職活動をしていた頃に証券会社を受けに行ったら、「あなたの2親等以内で証券会社に勤めている人がいますか」みたいなことを質問されて、「ポカーン」となったことを思い出しました。

まあ証券会社なんかだと、色々秘密の情報があったりなんかしたりして色々あるんだろうなあ、と思っていたのですが、しかしその時も、「同業種で働いているか」と質問されただけで、「両親は何をしているのか」と聞かれたわけではなかったです。



考えてみると、この質問には、こんな意図がありそうです。


いちいち疑問を抱かない素直な人が採用できる。

普通、面接の場で「両親は何をされていますか?」と質問されたら、「はあ?」となります。
まあ普通の反応だと思います。
しかし、そうは思わない人たちもいるのは確かだと思います。
「○○企業の役員をしています!」とか「県庁で働いていて、まだ定年まで5年もあります!」なんてことを何の疑問もなく話してくれる良家のご子息や子女もいるかもしれません。

そういう人たちの場合、仕事で何かを依頼されても、「これは何のためにやるのか?」なんて考えずに「ハイ、わかりました。」と言ってくれるでしょう。
素直で従順で、疑いを知らない、育ちの良い社員が欲しい、と思っている企業がこういうことを面接で聞くのかもしれません。


しかし、残念なことに、素直でも従順でもない人の場合には、もしこれを質問されたら、こう言うといいと思います。

「それ、何か面接と関係あるんですか?」


この質問の意図に疑問を抱いている時点で、残念ながら気だてのいいお坊ちゃん or お嬢さんにはなれないので、このように思いっきり疑問をぶつけるのがいいと思います。



もしかすると特殊な業界なのかもしれませんが、見かけが一般的な企業で一般的な仕事をしているはずなのであれば、こういうことを真顔で聞く会社は、まずもってやめといたほうがいいと思います。

もし仮に入社することになったら、「はあ?」という事態が10個や20個どころじゃないレベルで多発すると思われます。

いや何だか書いてるうちに力が入ってきて、思わず断言してしまいましたが、そうに違いありません。



【関連記事】
【面接官の心得】「本人の責任ではないこと」を質問してはいけない


Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
いつも楽しく拝見しております。

先日、派遣から正社員に転職したい!と希望していた義妹がやっと(といっても5社目ぐらいですが)希望がかない、正社員の内定を得ることができました。

義妹は大手メーカーで秘書的な仕事、事務的な仕事もこなしつつ、TOEICも650点ぐらいを取っていたようです。

派遣という立場にだんだんと収入的に満足いかなくなったようで、派遣元に「正社員の職を探して欲しい」と頼み、いくつかの社の面接を経て、決定しました。

義妹は面接の席で「当社を志望した理由は?」と聞かれ「正社員になりたかったので」と答えたそうです。

私はなんとまぁ・・・と驚いたのですが、一般事務(総務や経理など)のような仕事であれば「御社の将来性が・・」みたいな新卒のときのような志望理由は必要ないのでしょうか?

義妹は絶対辞めない!と意気込みを見せているので姉としては応援したいですし、私も今後いつかはフルタイムで働きたいと思っているので、義妹の志望動機も参考になりました。

所謂、妙齢の一般事務的な仕事の志望動機はどんなものがよいのでしょうか?
賃金支払いについて
いつも楽しく拝見させて頂いてます。

このたび賃金支払いについて少し疑問が湧きましたので、ご質問いたしました。

いま現在、無職なのでアルバイトでも探して働こうと考えておりまして、コールセンター(受信)のアルバイトに採用されました。

その後、待遇等について確認したところ、、、
「給与は月末締め、月末払い」

「研修中(200時間程度)で退職した場合、賃金の受け取りは控えて欲しい」

上記の旨を説明されましたが、納得できずに採用辞退をいたしました。

このような内容の会社はブラックに思えて仕方ないのですが、管理人さんは、いかが思われますか?

お手数ですが、ご回答頂けましたら幸いです。


以上
RE:賃金支払いについて
<一部訂正>

「給与は月末締め、月末払い」



「月末締め、翌月末支払い」
Re: はじめまして!
>むぎさん

コメントありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
更新がんばります!
Re: No title
>さなえさん

コメントありがとうございます。

就職なのか就社なのか、っていうあたりのなかなかおもしろいご質問ですね。
ちょっと記事にしてみますので、少々お待ち下さい。
Re: 賃金支払いについて
>AAA さん

コメントありがとうございます。
「賃金の受け取りは控えて欲しい」と来ましたか。
それはズバリ労働基準法違反ですね。

おそらく、だからこそ「途中退職した場合、研修中の給料は出ません」ではなく、「受け取りは控えてほしい」という言い方をされているのだと思います。(つまり、途中で退職しなければちゃんと支払われる。)

まあ、企業側の気持ちはわかるんですけど・・、
でも支払わないとダメなんですよ。

ちょっと後日記事にしてみますが、「記事にします」とコメントしているものが2、3個たまっているので、少々お待ち下さい。

管理者のみに表示