【新卒・キャリア】幸せになりたいけど頑張りたくない

2011年09月22日
最近コメント欄で質問を頂くことが増えたので、その質問に回答する、という方法で楽して記事を書いているわけですが、たまには自分で考えて書かないとな、と思ったので今日は回答はお休みです。


基本的に私は、楽して毎日生きていきたいと思っているグウタラです。
そんな私ですが、最近は景気が悪いせいで、日々取引先の社長なんかと飲んでは、「うちも頑張りますから、ね。」なんてお酌をしたりする日々なのですが、よくこういう言葉を聞きます。


最近の若者には覇気がない


まったくですよねえ、ほんと困っちゃいますよねえ、と言いながらさらにお酌をするわけですが、「覇気がない」の反対語の「覇気にあふれている」っていうのはどういう状態のことを言うんだろうなあ、なんて考えたりしていました。



きっと、覇気がある人っていうのは、
人生の野望があったり目標があったり、もうちょっと下世話な言い方をすると、偉くなりたかったり、お金がたくさん欲しかったりしてギラギラしている人のことを言うんでしょうねえ。


特にギラギラしているタイプについて言えば、いなくはないですが、確かに希少種のような気がします。

まあ、私がグウタラなので、類は友で私の周りにはそういう人がいないだけという可能性は高いですが。



権力であっても、お金であっても、本当に飢えて渇望した経験がないと、それに対して貪欲になることはまずありません。

今の20代、30代の人たちにあるのはその飢えの経験ではなくて、これから先、飢えるかもしれないという漠然とした不安です。


飢えた経験は、決して満足することのない上昇志向をもたらすことがありますが、餓える予感は、できるだけ安定したところに定住しようとする保守志向をもたらすものだと思います。



全てを時代の雰囲気でひとまとめにするつもりはありませんが、
頑張れば“幸せ”になれる時代は終わり、手の届く範囲の“幸せ”をできるだけ長引かせることに力を割く、日本は今まさに、そんな時代になりつつあるような気がしてなりません。

こんな風に思っているのが、私のような社会を穿った見方をしている人間だけなら心配ないんでしょうけどね、どうなんでしょう。



個人的には、幸せになりたいけど、あんまり頑張りたくないんだよなあ、と口ずさみながら、そんなことを考えてみました。











【関連記事】
【新卒】「学生の質」は低下しているのか
【新卒】人の役に立つ仕事がしたいんです



Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
>技術アシスタントさん

コメントありがとうございます。
人間らしい生活をしたい、かあ。
なかなか心にしみいる言葉ですね・・。

ちょっと記事にしてみますのでお待ち下さい。

管理者のみに表示