旧)元人事担当者がつづる面接裏マニュアル
人事採用担当者から転職して、早数年。そろそろ言ってもいいかな・・という採用面接のネタバレ情報を新卒・キャリア問わずにお届け。
【新卒】「学生の質」は低下しているのか
2011年08月09日
こちらの記事は新ブログに引っ越し済みです。
【新卒】「学生の質」は低下しているのか
Tweet
Comment
No title
自分が思うに、企業が学生に求めているレベルが上がっているような、そんな気がします。厳選採用というやつですかね。
No title
容姿も基準に入ると世間でよく言われてますが、現場主任が女性の場合で面接に加わった時に、中途応募者にものすごく美人な人が来たら落としますか?
一緒に働きたいかどうかの記事でちょっとでもヤダ―と思えばアウトとあったので女性特有の嫉妬心について質問してみました。
(また、男性の場合でも)
全然関係なくてすみません
いつも参考にさせて頂いております。
パート勤めをしている者です。正社員での就職を目標にこっそり就活しています。
質問です。
最近の履歴書はパソコンで作っていますが印鑑は要りますか?どこかで、押していないものはやる気があるのか疑う、というコメントを見たことがあったもので。
送るときの封筒は履歴書が折れない封筒で送るのがいい、と聞いたことがあります。けれど140円切手は結構ばかにならない。A4三つ折りで充分だと思うのですが。
採用担当者はこの辺はどう見ていらっしゃるのでしょうか。
Re: 全然関係なくてすみません
> ふじさん
コメントありがとうございます。
印鑑ですかー。印鑑は、あってもなくてもいいかなあ、と思います。
使用している履歴書に「印」の欄があるなら押した方がいいです。
欄があるのに、わざわざ押さないのも変なので。
欄がない場合は、わざわざ押さなくてもいいと思います。
ただ、封筒は折れないタイプのほうがいいと思います。
理由は2つで、折れるタイプの封筒だとほかの郵便物にまぎれてしまいやすいということと、折ってある履歴書って扱いづらいってことです。
履歴書を郵送するときの体裁は、
「どれだけ相手に誠意を伝えられるか」という観点で気にした方がいいと思うので
折れ曲がっていて、読みづらい履歴書というのは、ちょっと避けた方がいいなあ、と思います。
Re: No title
>名無しさん(美人コメントの方)
コメントありがとうございます。
そうですねえ、それは、面接官の人の性格にもよりますねえ。
美人を見て、「いいじゃない」と思う女性面接官もいれば、「美人はどうせ仕事できない」と思う女性面接官もいるだろうと思います。
ここまで書いて思い出しましたが、以前こんな記事を書いてました。
【新卒・キャリア】美人は面接に合格しやすいか
http://mensetsuura.blog8.fc2.com/blog-entry-167.html
ご参考までに。
Re: No title
>名無しさん(厳選採用コメントの方)
コメントありがとうございます。
そうですねえ、社員を雇用できる企業側のキャパシティが狭まってくる以上、厳選採用ってことになりますね。
しかも、景気が悪いと、流動率も下がってきますから、つまり一度採用すると、その社員はなかなか辞めないということになり、採用する側は、どうしても慎重になってしまいます。
微妙ですねえ。
例えば、製造業が不振だとか言いますけど
あれは、円高の影響で諸外国との価格競争に負けただけの話であって
技術力や営業力が落ちたせいでの業績悪化ではないですからなあ。
にもかかわらず、能力だの云々だと屁理屈をこねてリストラを敢行したわけで。
本質的な問題は「円高による価格敗北」という為替問題なのに
社員の技術力や営業力といった基幹事業能力に話をすり替えて、経営者は責任逃れ。
結果、企業としての能力を自ら大幅に削ぎ落としているわけです。
なんかこの「話をすり替えて責任逃れ」って件、新卒採用にも同じことが言えるんではないかと思うんですよね。
よい人材がいない?
よい人材に避けられないような魅力的な企業じゃないだけでは?
リクルートが下手なだけですよ。
他社との比較じゃ意味がない。絶対評価で、学生に選ばせる企業にならないと、よい学生は入社してきませんよ。
当たり前の話なんですけどね。
採用に失敗したときの保険をかけたいいわけですよね、これって。いいわけ。
予め張っておく予防線ですよ。
人事としては常識でしょ?
Re: タイトルなし
>ばしくし さん
コメントありがとうございます。
「いい人材がいない」っていうのが、人事側の予防線だったり保険だったりするのか、ってことについてはちょっとよくわからないのですが、少なくとも私が採用担当をしていた時には「いい人材がいないなあ」と思う事はありませんでした。(環境がめぐまれてたのかもしれません)
「いい人材がいない」ってことに対して「本当にそうなのかな?」と考えながらツラツラ書いた記事なので、読み返すとイマイチ論点があやふやで結論もないのですが、「いい人材がいない」と嘆いてみせる前に、「いい人材を呼び込めるような仕事を自分がしているのか?」っていう自問自答が大事だよな、と思いました。
Name:
Subject:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:
Secret:
管理者のみに表示
Trackback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
«
【新卒・キャリア】専門職に就きたいんです
|
HOME
|
【新卒】グループディスカッションで人の意見に反対できない
»
プロフィール
Author:元人事担当者
人事採用担当者から転職して、早数年。今は全然違う仕事をしています。
カテゴリ
●新卒・キャリア両方 (162)
●キャリア(中途)向け (72)
●新卒向け (80)
●第2新卒向け (6)
●無職者向け (17)
●障害者雇用関連 (6)
○面接官の心得シリーズ (18)
○これだけはやめておけシリーズ (10)
○心の問題シリーズ (17)
■その他 (5)
□RC・キヨシロー (17)
□TMGE・ミッシェル (7)
□その他音楽 (5)
カレンダー
11
| 2023/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
月別アーカイブ
2020/01 (1)
2014/02 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/03 (1)
2013/02 (1)
2013/01 (1)
2012/12 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (1)
2012/09 (1)
2012/08 (1)
2012/07 (2)
2012/05 (1)
2012/04 (1)
2012/03 (2)
2012/02 (1)
2012/01 (1)
2011/12 (4)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (4)
2011/07 (5)
2011/06 (4)
2011/05 (7)
2011/04 (4)
2011/03 (5)
2011/02 (4)
2011/01 (4)
2010/12 (4)
2010/11 (2)
2010/10 (4)
2010/09 (4)
2010/08 (4)
2010/07 (4)
2010/06 (5)
2010/05 (4)
2010/04 (4)
2010/03 (8)
2010/02 (7)
2010/01 (9)
2009/12 (12)
2009/11 (13)
2009/10 (16)
2009/09 (17)
2009/08 (21)
2009/07 (25)
2009/06 (28)
2009/05 (24)
2009/04 (25)
2009/03 (22)
2009/02 (21)
2009/01 (27)
2008/12 (31)
2008/11 (1)
役立ちリンク
kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)
転職エージェントで働いてたけど何か質問ある?
特上・悪徳人材紹介会社を「斬る」(悪徳人材紹介会社データベース)
就職活動情報ナビ
管理画面
このブログをリンクに追加する
新ブログへのリンク
検索フォーム
RSS
新着情報
最新記事
ブログ、引っ越ししてます (01/01)
【新卒・キャリア】人生と同じように面接も確率論ではないこと (02/03)
【新卒・キャリア】「抽象化して語る」ことと、「抽象的なことしか言えない」のはものすごく違うこと (12/03)
【新卒】残念すぎて見ているのがツラい面接 (11/04)
Counter
閲覧人数
転職 プログラマー
不動産担保ローン
個別指導塾
一緒に働きたいかどうかの記事でちょっとでもヤダ―と思えばアウトとあったので女性特有の嫉妬心について質問してみました。
(また、男性の場合でも)
パート勤めをしている者です。正社員での就職を目標にこっそり就活しています。
質問です。
最近の履歴書はパソコンで作っていますが印鑑は要りますか?どこかで、押していないものはやる気があるのか疑う、というコメントを見たことがあったもので。
送るときの封筒は履歴書が折れない封筒で送るのがいい、と聞いたことがあります。けれど140円切手は結構ばかにならない。A4三つ折りで充分だと思うのですが。
採用担当者はこの辺はどう見ていらっしゃるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
印鑑ですかー。印鑑は、あってもなくてもいいかなあ、と思います。
使用している履歴書に「印」の欄があるなら押した方がいいです。
欄があるのに、わざわざ押さないのも変なので。
欄がない場合は、わざわざ押さなくてもいいと思います。
ただ、封筒は折れないタイプのほうがいいと思います。
理由は2つで、折れるタイプの封筒だとほかの郵便物にまぎれてしまいやすいということと、折ってある履歴書って扱いづらいってことです。
履歴書を郵送するときの体裁は、
「どれだけ相手に誠意を伝えられるか」という観点で気にした方がいいと思うので
折れ曲がっていて、読みづらい履歴書というのは、ちょっと避けた方がいいなあ、と思います。
コメントありがとうございます。
そうですねえ、それは、面接官の人の性格にもよりますねえ。
美人を見て、「いいじゃない」と思う女性面接官もいれば、「美人はどうせ仕事できない」と思う女性面接官もいるだろうと思います。
ここまで書いて思い出しましたが、以前こんな記事を書いてました。
【新卒・キャリア】美人は面接に合格しやすいか
http://mensetsuura.blog8.fc2.com/blog-entry-167.html
ご参考までに。
コメントありがとうございます。
そうですねえ、社員を雇用できる企業側のキャパシティが狭まってくる以上、厳選採用ってことになりますね。
しかも、景気が悪いと、流動率も下がってきますから、つまり一度採用すると、その社員はなかなか辞めないということになり、採用する側は、どうしても慎重になってしまいます。
例えば、製造業が不振だとか言いますけど
あれは、円高の影響で諸外国との価格競争に負けただけの話であって
技術力や営業力が落ちたせいでの業績悪化ではないですからなあ。
にもかかわらず、能力だの云々だと屁理屈をこねてリストラを敢行したわけで。
本質的な問題は「円高による価格敗北」という為替問題なのに
社員の技術力や営業力といった基幹事業能力に話をすり替えて、経営者は責任逃れ。
結果、企業としての能力を自ら大幅に削ぎ落としているわけです。
なんかこの「話をすり替えて責任逃れ」って件、新卒採用にも同じことが言えるんではないかと思うんですよね。
よい人材がいない?
よい人材に避けられないような魅力的な企業じゃないだけでは?
リクルートが下手なだけですよ。
他社との比較じゃ意味がない。絶対評価で、学生に選ばせる企業にならないと、よい学生は入社してきませんよ。
当たり前の話なんですけどね。
採用に失敗したときの保険をかけたいいわけですよね、これって。いいわけ。
予め張っておく予防線ですよ。
人事としては常識でしょ?
コメントありがとうございます。
「いい人材がいない」っていうのが、人事側の予防線だったり保険だったりするのか、ってことについてはちょっとよくわからないのですが、少なくとも私が採用担当をしていた時には「いい人材がいないなあ」と思う事はありませんでした。(環境がめぐまれてたのかもしれません)
「いい人材がいない」ってことに対して「本当にそうなのかな?」と考えながらツラツラ書いた記事なので、読み返すとイマイチ論点があやふやで結論もないのですが、「いい人材がいない」と嘆いてみせる前に、「いい人材を呼び込めるような仕事を自分がしているのか?」っていう自問自答が大事だよな、と思いました。