【新卒】グループディスカッションで人の意見に反対できない

2011年07月31日
「グループディスカッションが苦手」な人向けの記事は既に書いたことがあるのですが、前回の結論としては、とりあえず考えすぎる前に「私はこう思うんですけど」と言って、とりあえず意見を言ってみろ、というものでした。 (記事末尾の関連記事に記載)


今日の内容は、もう少し細かくて「他の人の意見に反対するのが苦手」という方向けのものです。


そもそもグループディスカッションの目的は何かというと、
限られた時間の中で、チームをゴールに導いていく中で、その人がどのような役割を果たしたか、ということをチェックするものです。

結論が出るのが最もよいですが、時間内に結論までたどり着けなかったとしても、濃密な議論ができていれば、それはそれでよし、とされる場合もあります。



他の人の意見に反対するのが苦手、という状態には2パターンあります。

・意見はあるのだけれど、それとは違う意見を言っている人に対して反対することに抵抗がある。
・そもそも言うべき意見がない。思いつかない。



意見はあるけど・・、という方の場合には、「言ったらいいんじゃないですか」としか言えません。
反対意見を言う事で、現在の人間関係が崩壊するわけでなし、所詮ただの面接です。ゆきずりの人間関係なわけですから、遠慮せずにガンガン意見を言ったらいいと思います。

ちょっと困るのが「言うべき意見を思いつかない。反対するなんて、ますます思いつかない。」という状況だと思います。


そういうときは、
誰かの意見に賛成する のがいいと思います。

これが結構手っ取り早いです。

ただし、「いいと思います」だけでは、能がないです。


おすすめなのは、「その意見がいいと思います。賛成です。ただし、こういう場合のことも考えたほうがいいかも。」みたいな感じで、その意見の脆弱さを補強しようとするやり方です。

脆弱さをもとに、反対をする事もできると思いますが、わざわざ反対しなければいけない理由もないわけです。むしろ、単純に賛成するだけではなく、その意見の弱いところを補強することによって、さらに一歩議論を深めようとするほうが、現実的には評価される行為です。


面接としてのグループディスカッションでは、あまりないですが、これが企業の研修だったりすると、ディスカッション後に、各グループの意見を発表したりします。

比較してみると、どの程度の議論が各グループでなされたかがよくわかるようになるのですが、こういう「一歩議論を深める」人がいるといないとでは、結論の深さがかなり異なるものとなります。
それこそ、単純に賛成・反対を繰り返していたグループと比較すると。



なので、誰かの意見に「反対」するのが苦手なら、「賛成」した上で、もう一歩検討すべき課題を提示するようなやり方をすると、結構いいと思います。


声高に「反対!」を叫ぶだけの人と比べれば、面接官の目にもとまりやすくなることは間違いないです。




【関連記事】
【新卒】グループディスカッション・グループ面接が苦手な人
【新卒・キャリア】集団面接で他の応募者が話しているとき

Comment

管理者のみに表示