【これだけはやめておけ】前職の企業を批判する
2011年07月13日
今日は、転職組の方向けの「これを言うのだけは、やめとけ、まじで」という内容です。
それは、前職の企業を批判する 発言です。
これ、結構バランスが難しいんですよ。
転職をしようとするには、大なり小なりネガティブな理由があるものです。
なので、前職や現職の職場における自分にとっての問題点(例えば、スキルアップできないとか、残業が多すぎるとか)をあげて、それが解決できない理由を伝え、転職の理由とするケースは結構あると思います。
ある程度であれば、まあ許容範囲かな、と思うのですが、
たまに真っ向から前職を否定する人がいたりします。
「あの会社はおかしい。」
「こうするべきだと思うのに、それをやらない。上司が無能だった。」
「間違ってると思い、自分は何度もそれを提言したが、私の言っていることを理解できる人がいなかった。」
みたいなトーンです。
面接官は、その人がどういう状況で働いていたのかを客観的な事実として知ることはありません。
見てきたわけじゃなし。聞いてきたわけじゃなし。
だからこそ、面接の場で応募者の「主観的な」話を聞きながら、できるだけ「客観的に」判断したいと思っています。
応募者の方が言っている事実が、客観的な事実であると信頼するに足る証拠を常に求めているのです。
その状況において、前職の企業を批判するのは、ものすごく危険な行為です。
なぜなら、その企業が「本当に」ダメな企業なのか、ということについては面接官は判断がつかない一方で、「ダメな社員は会社を批判する」というのは、人事的には結構鉄則だったりするからです。
まあ、優秀な社員だって会社の批判くらいしますけどね。
でも初対面の相手やビジネスシーン、そして少なくとも転職の面接の場ではその話はしません。
前職がブラック企業として超有名な企業だったらアリなんですけどね。それも、「ああー、あそこね。大変らしいですよね、あそこ」くらいのレベルの超有名ブラック企業であれば。
しかし、そうではない状況で、面接の場で前職の企業に対する批判を繰り広げたとしても、面接官は「それ、アナタがイケてないだけなんじゃ・・・」と思うだけのです。
そんなわけで、面接の場で、前職の企業を批判するという行為は、自分の話の客観性を疑われるとともに、「そんなにイケてない会社で働いてたんですか」と捉えられて、自分の株を落とす以外に何のメリットもないので、やめといたほうがいいですよ、という話でした。
【関連記事】
これだけはやめておけシリーズ
【キャリア】ついつい辞めてしまうジョブホッパー
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(2/2)
それは、前職の企業を批判する 発言です。
これ、結構バランスが難しいんですよ。
転職をしようとするには、大なり小なりネガティブな理由があるものです。
なので、前職や現職の職場における自分にとっての問題点(例えば、スキルアップできないとか、残業が多すぎるとか)をあげて、それが解決できない理由を伝え、転職の理由とするケースは結構あると思います。
ある程度であれば、まあ許容範囲かな、と思うのですが、
たまに真っ向から前職を否定する人がいたりします。
「あの会社はおかしい。」
「こうするべきだと思うのに、それをやらない。上司が無能だった。」
「間違ってると思い、自分は何度もそれを提言したが、私の言っていることを理解できる人がいなかった。」
みたいなトーンです。
面接官は、その人がどういう状況で働いていたのかを客観的な事実として知ることはありません。
見てきたわけじゃなし。聞いてきたわけじゃなし。
だからこそ、面接の場で応募者の「主観的な」話を聞きながら、できるだけ「客観的に」判断したいと思っています。
応募者の方が言っている事実が、客観的な事実であると信頼するに足る証拠を常に求めているのです。
その状況において、前職の企業を批判するのは、ものすごく危険な行為です。
なぜなら、その企業が「本当に」ダメな企業なのか、ということについては面接官は判断がつかない一方で、「ダメな社員は会社を批判する」というのは、人事的には結構鉄則だったりするからです。
まあ、優秀な社員だって会社の批判くらいしますけどね。
でも初対面の相手やビジネスシーン、そして少なくとも転職の面接の場ではその話はしません。
前職がブラック企業として超有名な企業だったらアリなんですけどね。それも、「ああー、あそこね。大変らしいですよね、あそこ」くらいのレベルの超有名ブラック企業であれば。
しかし、そうではない状況で、面接の場で前職の企業に対する批判を繰り広げたとしても、面接官は「それ、アナタがイケてないだけなんじゃ・・・」と思うだけのです。
そんなわけで、面接の場で、前職の企業を批判するという行為は、自分の話の客観性を疑われるとともに、「そんなにイケてない会社で働いてたんですか」と捉えられて、自分の株を落とす以外に何のメリットもないので、やめといたほうがいいですよ、という話でした。
【関連記事】
これだけはやめておけシリーズ
【キャリア】ついつい辞めてしまうジョブホッパー
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(2/2)
Comment