【新卒・キャリア】ブラック企業の見分け方(社員の態度)

2011年06月03日
ブラック企業なのかどうかを確認するためには、社内の様子を見るのが一番手っ取り早いです。

受付をチェックすべし、とか、トイレをチェックすべし、とか色々ありますが、中でも働いている人の様子を見るのが、ベストだと思います。


もし、ちょっとでも気になる要素があるようなら、内定面談のときでもいいし、提出書類を「近くに来たんで」と実はわざわざ持って行ったときでもいいし、

ちょっと社内を見せて頂けませんか

と頼んでみるといいと思います。


その申し出を断るようであれば、それ自体がアヤシいところですが、もし仮に見学できたとします。


その際に、一番危ないのは、じーっと見てくる社員がいるパターンだと思います。


ちらっと見て、無関心を決め込むのが、まあ普通の場合です。興味があってもジロジロ見るのは不躾ですからね。感じよく「こんにちはー」なんて言われる会社もありますが、あまりそこまで期待しないほうがいいです。


じーっと見てくるというのがつまり、「あーあ、こんな会社に入社するつもりかよ、アホだなお前」というメッセージじゃないかどうかが大事です。

自分と同じ年の頃の、一般社員らしい人の様子をすかさずチェックしましょう。


それだけで、一発で見抜ける、ってものではありませんが、違和感を感じないかどうかがポイントです。


あれ?あら?という違和感の積み重ねにアンテナを立てておくことだけが、巧妙に公にされないブラック企業を避けるための材料となると思うのです。


ま、あなたの格好が奇抜すぎて、それでジロジロ見られる、なんて場合もあるかもしれませんけどね。

そのへんはお間違いなく。


【関連記事】
【新卒・キャリア】ブラック企業の見分け方(常時役職者募集中)
Comment
はじめまして
いつも参考に読ませていただいています(・ω・)

自分は中途の就活中でして、転職サイト(enやマイナビ)を利用しています。
WEB応募時に自己PRと志望理由を送信しますよね、でもって大抵の企業が面接時に再び履歴書持参を指定されるのですが。。

WEB応募時の記入内容と紙履歴書の記入内容が被っててもよいのでしょうか?

企業はWEBからの応募者情報はあくまでも書類選考の中でしか使ってないのか?面接用に印刷してないのか?と疑問に思います。

教えていただけたら助かります。
Re: はじめまして
>アルデンテさん

コメントありがとうございます。

web応募時の記載内容と紙で提出する履歴書、職務経歴書の内容は全く一緒でいいと思います。
大概の人は、職務経歴書の内容をコピーして、web応募時に入力しています。

面接用に印刷もしていますが、なんでしょうね、なんでわざわざ同じ内容の履歴書と職務経歴書を提出させるかというと、・・・様式美でしょうか。そういう手順になっているわけです。
面接で質問したいこと
いつも興味深く拝見しています。
就職活動(中途)を始めようかなと思っている者です。

今回の記事、ブラック企業の見分け方というので、参考になりました。
私が気になるのはもうひとつありまして、
いい加減な企業
というものです。

面接の時に、絶対聞きたいことがあるのですが、これは果たして聞いてもいいことなのか教えていただければ幸いです。

・残業代は支給されるのか(残業をしたい訳ではありませんが、どうしても必要な場合)
・労働組合はあるか(今の会社では、労働組合に加入することは禁止ですと、社員規定にありました)
・社員の中に、経営者の身内の人はいるのか
・出勤退勤は、どのように管理しているのか(システムやアナログ等)

このような質問をされたら、合否に深く影響しますか?
また、面接者にどのような印象を受けますか?

教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
Re: 面接で質問したいこと
>匿名で失礼します さん

コメントありがとうございます。
すごいですね、ご質問内容から察するにかなりハードな職業人生を歩まれて来たんですね。

個別の内容は、それぞれ結構ボリュームが必要なご回答になるので記事にするとしまして、聞きづらいことを質問するときの言い方はコツがあると思います。

キッパリと「残業代は支給されるんでしょうか!」と質問すると、面接官は、「何言ってんのコイツ。もっと仕事の内容とか聞けよ。」と思いますが、「失礼な質問で恐縮なんですけど・・」みたいな前置きをしつつ、途中で「あ、というのも、前の会社が残業代払ってくれない会社でして。アハ」みたいなことを挟みつつ聞かれると、結構ちゃんと答えてくれるんじゃないかと思います。(あくまで、ちゃんと残業代払ってる会社の場合は、ですけど)


でも、この内容だったら、質問は1個にしぼったほうがいいと思います。



管理者のみに表示