【新卒・キャリア】話の長い応募者は致命的
2010年12月21日
今日は話が長くて困る応募者について。
先日、これまでどおりに頑張ります、と言われてもピンとこないこと、という記事で、口数が少なくてアピールできない応募者について書きましたが、今回はその逆バージョンですね。
何にせよ、話が長い応募者は困ります。
面接は時間が区切られているわけで、人によってあまりにも長さが違うと公平性を欠く恐れがあるため、できるだけ1人1人に割く時間数は同程度であるべきです。
まあ、そうは言っても、もっと深く掘り下げて色々聞きたい人や、途中で聞くことがなくなってしまう人もいますので、必ずしも同じだけの時間数でその人のことがある程度わかる、というものでもないのですが、話が長いと、要点までたどり着けないことがあったりするわけです。
ということはつまり、同じ時間数面接をしても、
合否を決める判断材料が少なくなってしまうのです。
「転職を希望されている理由を教えて頂けますか?」
「はい、私は○○の仕事をしているのですが、昨今の不況で非常に厳しい状況となっておりまして、というのも、そもそも業界的に…、そんなわけで…、あ、とはいっても、…、でもまあやはり…、あ、ところで御社の場合は…だと思うのですが、そういう…、そんなこんなで…、しかしなかなか…、…」
(既に10分間経過)
みたいなことがあるわけです。いや本当に。
基本的に、面接ですので応募者の方が話をされている間は、口を挟まずにうなずきながら聞くのがマナーだとは思うのですが、こういうケースの場合は別です。
「転職を希望されている理由を教えて頂けますか?」
「はい、私は○○の仕事をしているのですが、昨今の不況で非常に厳しい状況となっておりまして、というのも、そもそも業界的に…、そんなわけで…、」
「はい、ありがとうございます。つまり、まあ昨今の不況が引き金となっているわけですね。とはいえ、同じような環境で働かれている同僚の方もいらっしゃると存じますが、特にあなたにとって転職を決意することに至った理由を教えて頂けますか?」
「はい、それはつまり…といったわけで、あ、とはいっても、…、でもまあやはり…、」
「ははあ、つまり、もっとご自身を活かせる環境をお探しである、ということですね。」
まあ、こんな感じで、相手の話をぶったぎることになってきます。
こういう風に、ぶったぎりながら進めて行くと、テンポはよくなります。
ただし、応募者の方の話の10のうち3くらいを聞いた時点で、ある程度判断しながら話を進めて行くことになるので、後半が蛇足なタイプの人の場合は問題ないのですが、一番大事なことを一番最後に言うタイプの人だった場合、かなりもったいないことになります。
面接時間があと10分くらいのところで、「し、しまった!読み間違えてた・・!」ということになったりとかですね。
控えめな方だったりすると、「途中で切られちゃったしな・・」と一連の流れの最後に言おうとしていた一番大事なことを、なかなか言い出せなかったりするのですね。
面接官側からすると、「そ、そんな重要なことはもっと最初に言えよ・・っ!」と思ったりもするわけですが。
そこは面接官の腕次第だったりもするのですが、あまりうまくない面接官だった私からのメッセージとしては、そうそう面接官の力量にも期待しないほうがいいと思いますので、「話が長いのは致命的」ということを肝に銘じて頂くのが、やっぱり一番いいかな、と思うわけです。
【関連記事】
【キャリア】これまでどおりに頑張ります、と言われてもピンと来ないこと
【新卒】 採用されにくいタイプの人
先日、これまでどおりに頑張ります、と言われてもピンとこないこと、という記事で、口数が少なくてアピールできない応募者について書きましたが、今回はその逆バージョンですね。
何にせよ、話が長い応募者は困ります。
面接は時間が区切られているわけで、人によってあまりにも長さが違うと公平性を欠く恐れがあるため、できるだけ1人1人に割く時間数は同程度であるべきです。
まあ、そうは言っても、もっと深く掘り下げて色々聞きたい人や、途中で聞くことがなくなってしまう人もいますので、必ずしも同じだけの時間数でその人のことがある程度わかる、というものでもないのですが、話が長いと、要点までたどり着けないことがあったりするわけです。
ということはつまり、同じ時間数面接をしても、
合否を決める判断材料が少なくなってしまうのです。
「転職を希望されている理由を教えて頂けますか?」
「はい、私は○○の仕事をしているのですが、昨今の不況で非常に厳しい状況となっておりまして、というのも、そもそも業界的に…、そんなわけで…、あ、とはいっても、…、でもまあやはり…、あ、ところで御社の場合は…だと思うのですが、そういう…、そんなこんなで…、しかしなかなか…、…」
(既に10分間経過)
みたいなことがあるわけです。いや本当に。
基本的に、面接ですので応募者の方が話をされている間は、口を挟まずにうなずきながら聞くのがマナーだとは思うのですが、こういうケースの場合は別です。
「転職を希望されている理由を教えて頂けますか?」
「はい、私は○○の仕事をしているのですが、昨今の不況で非常に厳しい状況となっておりまして、というのも、そもそも業界的に…、そんなわけで…、」
「はい、ありがとうございます。つまり、まあ昨今の不況が引き金となっているわけですね。とはいえ、同じような環境で働かれている同僚の方もいらっしゃると存じますが、特にあなたにとって転職を決意することに至った理由を教えて頂けますか?」
「はい、それはつまり…といったわけで、あ、とはいっても、…、でもまあやはり…、」
「ははあ、つまり、もっとご自身を活かせる環境をお探しである、ということですね。」
まあ、こんな感じで、相手の話をぶったぎることになってきます。
こういう風に、ぶったぎりながら進めて行くと、テンポはよくなります。
ただし、応募者の方の話の10のうち3くらいを聞いた時点で、ある程度判断しながら話を進めて行くことになるので、後半が蛇足なタイプの人の場合は問題ないのですが、一番大事なことを一番最後に言うタイプの人だった場合、かなりもったいないことになります。
面接時間があと10分くらいのところで、「し、しまった!読み間違えてた・・!」ということになったりとかですね。
控えめな方だったりすると、「途中で切られちゃったしな・・」と一連の流れの最後に言おうとしていた一番大事なことを、なかなか言い出せなかったりするのですね。
面接官側からすると、「そ、そんな重要なことはもっと最初に言えよ・・っ!」と思ったりもするわけですが。
そこは面接官の腕次第だったりもするのですが、あまりうまくない面接官だった私からのメッセージとしては、そうそう面接官の力量にも期待しないほうがいいと思いますので、「話が長いのは致命的」ということを肝に銘じて頂くのが、やっぱり一番いいかな、と思うわけです。
【関連記事】
【キャリア】これまでどおりに頑張ります、と言われてもピンと来ないこと
【新卒】 採用されにくいタイプの人
また遊びにきます。
ありがとうございます。
旧年中は、いろいろありがとうございました
本年も、どうぞ宜しくお願いいたします
また、遊びにきますね
新年初コメント、ありがとうございます!
またチョイチョイのぞかせて頂きます。
コメントありがとうございます。
いえいえー、こちらこそどうぞよろしくお願いします。
面接のときに話をかぶされたりかぶしたりで、「しまった」と心の中で何度も舌打ちしたのを思い出しました。そういうのって見られてますからねえ。
しかし、ただの入社の面接のためだけにここまで労力や時間を注入するのって応募者も企業も本当に大変ですね~。入る前から全力疾走ですね(笑)「解雇規制」を撤廃してもっと就職、転職の敷居を低くしないといけませんね。
履歴書を手書きで書いて間違えたら一から書き直し・・・罰ゲームですよ、ホントに(笑)
読めたらええやん。時間と労力の無駄無駄。
コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
「心の中で舌打ち」、確かにありますよねえ。
面接官側も応募者側も、お互いにバレてるんですよね、こういうのって。
コメントありがとうございます。
そうですよねえ、考えてみると本当に「ただの」面接試験なんですけど、その「ただの」面接試験に人生が、下手すると一生がかかってたりするからコワいですよねえ。
センター試験で失敗すると取り返しがつかないのと、ちょっと似てますね。
こう考えると、日本って結構「一発勝負」の国なんですよね。
私は福岡県福岡市在住なんですが、なるだけ今住んでいる場所で就職したいと思って求人サイトで探しても、東京中心なんですよね・・・はたらいくに出会うまで「地方に優しい求人サイトはなかとかい」とずっと思っていました。意外と東京偏重なんですよね。
まあ見つかったからいいけど。
コメントありがとうございます。
こちらこそ遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
ブログにコメントつけてなくてすみません、いや、スポーツに全然明るくなくてですねえ・・。
私も地方出身者なのですごくよくわかるんですが、地方って本当に産業がないんですよね。
東京中心、というよりは、人口が多いから新しい事をしよう、という人が人数にすると多くて、そしてやっぱり一緒に仕事をしていくなら、近くにいるほうがいいよね、ということで東京に企業が集まっていく構造なんですよね。
地方には地方の、地理的な利点があるので、それを活かして新しい事が産まれて行くといいなあ、と思います。
私の理想は、「どこでもできる仕事」で生計を立てられるようにして、田舎で仕事することです。