【新卒・キャリア】「新卒もOK」な求人の意図

2010年12月04日
ごぶさたしておりましてすみません。
すっかり冬ですね。

ちなみにこのブログを始めたのが2008年11月30日でした。
もう2年経ちました。
最近は、採用担当をしていた頃の記憶も薄れ始めまして、なかなかそう書けるネタもないのですが、読んでくださっている方もいるし、まあボチボチ更新していこうと思っております。


先月のことで、ちょっと時間がたってしまいましたが、
既卒者でも卒業後3年間は新卒扱いにする、という指針が出ました。

【 2010年11月16日 卒業後3年間は新卒枠に 厚労省が指針改正 】



ま、そうですよね。
卒業してから1年しか経っていないのに、「既卒者」扱いされて正社員になりにくいなんて、どんな生存競争レースだよ、と思いますが、今年度の卒業予定者のうち50%以上がまだ内定がないという県があったりする、すさまじい就職難の状況をふまえて、学生さんの雇用門戸を少しでも広げるという狙いなのでしょう。


しかし、そうなってくると、新卒といわゆる第2新卒と中途組が入り乱れての、就職戦線ということになっていくわけで、それはそれでなかなか厳しい状況であるなあ、と思う訳です。



先日、コメント欄で「転職サイトで”新卒も応募可”で募集されている求人の意図を教えて下さい。 」という質問を頂きましたが、まさしくそんな状況になっていくわけですね。


中途でも新卒でもOK、としている仕事の特徴というのは、
・専門性はそれほど必要とされておらず、それよりも柔軟性と順応性と努力が必要である。
・前向きにやる気があればやれるが、受け身な姿勢ではまず無理である。
というところだと思います。

こういう会社の場合、「研修制度は充実しているかな」といった期待はしないほうがいいと思います。


もし、新卒の方がこういう職場に応募するのであれば、覚悟しておいたほうがいいことがいくつかあります。

・自分が何をしたらいいか、教えてくれる人が必ずしもそばにいるとは限らない。
・「同期」と呼ばれるような、同世代で同じ状況の仲間はまずいないと思った方がいい。
・「新卒だから」という言い訳はまず通じない。他の人と同じ「社員」という目で見られる。

まあ、厳しい点ばかり書いてみたが、こんな感じです。


いわゆる「新卒」扱いの会社よりも扱いはシビアだと思ったほうがいいわけで、しかし、その代わりに得られるものもあって、その気があれば、成長のスピードはむしろ早いかもしれません。


「高校を卒業してー、大学に入ってー、企業に就職してー、先輩や同期がたくさんいてー、」みたいな王道コースを歩んで来た人ばかりが周囲にいる状況よりは、なんというかこう、人生の多様さというか、世間の奥深さというか、色んな人生があるんだな、みたいなことへの実感は間違いなく出てくるでしょうし、整然と整備された「人生のコース」は歩まない代わりに、そこから脱落する恐怖もないだろうし、自分の力次第でなんとでものし上がれる環境だからです。


まあなので、まずは応募してみるのがいいと思います。
仕事も、なんだってそうでしょうが、やってみないことには、自分が何ができて何が好きなのかもわからないでしょうし、そこから次に進むこともできませんから、まずは何でもいいから第一歩を踏み出してみるのが大事だと思います。


あ、なんだか説教臭くなってしまって恥ずかしいですが、
相変わらず無責任な回答で申し訳ないのですが、チャレンジしてみたらいいんじゃないですかね!という話でした。



【関連記事】【第2新卒】第二新卒として転職活動するときの心がけ
【第2新卒】第2新卒は、新卒なのか中途なのか

Comment
No title
質問取り上げてくださってありがとうございます!

新卒の今だからこそできる無謀な一歩を踏み出してみるのもアリかもと思いました。

コメントは初めてでしたが今年の春ぐらいから読者です。これからもわかり易く為になる記事期待してます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 相互リンクのお申し入れ
>CA2.0さん

コメントありがとうございます。
ご丁寧にリンク申し込みありがとうございます。

あっ、そんな丁重なお申し出を頂くほどのブログでは・・。さっそくリンク貼ってみました。
そちらにも遊びに行かせて頂きます。

管理者のみに表示