【キャリア】これまでどおりに頑張ります、と言われてもピンと来ないこと
2010年11月14日
今日は、転職関連のネタです。
面接をしていても、口ベタな人、というのは結構いらっしゃるわけで、面接をしていても歯痒い気持ちになることが多々あったりします。
なんとなく、かもし出している雰囲気が、「ああ、この人真面目に働いてくれそうだなあ」という感じであったとしても、やっぱり言葉にだして、どういう風に頑張ってくれるのか言ってくれないと、なかなか採用には踏み切れないわけなのです。
まあ、あれですね。
なんとなく、相手が自分のことを好きなのかな、と思ってはいても、「やっぱり時々は、言葉にしてほしいアナタの想い」っていう乙女心、みたいなもんだと思って頂ければいいと思います。
聞かれたことに対して適切に回答する、というのが面接の第一の基本ではありますが、
「どういったお仕事をされていましたか?」
「○○の仕事をしていました」
「どういう風に仕事を進めていらっしゃいましたか?」
「営業が案件を受注してきて、ディレクターの指示に従って仕事していました。」
「どういうところが苦労されたポイントですか?」
「そうですね・・、まあ苦労の連続みたいなもんです。」
みたいな、一問一答の回答が続いたあとで、
会話が全く広がらんがな!!
と煩悶したあげくの、締めの言葉がこれだったりします。
「前の職場でも、一生懸命やってきましたが、御社でも精一杯やらせていただきたいと思っています。」
「会話する」ということ自体が業務の中のウェイトとしてあまり大きくない、それこそプログラマとかデザイナーとかの、ものづくり商売の人達に、この傾向が高かったような気がします。
わかりますけどね、気持ちはわかりますけどね。
どんなにうまいこと言ったとしても、結局やれなければダメなんですけどね、もう少しなんかこう、「採用!」の一言が言えるようにアピールして頂きたいと思うわけですよ。
しかも、前職で頑張っていた、と言われても、どんな風に頑張っていたのか、こちらは全くわからないわけですからね。
雰囲気的には、すごく良さそうな人だなあ、と思ったとしても、スキル的には全く問題ないなあ、と思っていても、OKと言える理由がないと、採用の決定はなかなかできないものなのです。
そんなわけで、口ベタな皆さんにも、ぜひ面接の場では、普段の2割増くらいで、頑張ってしゃべって頂きたいな、と思う訳なのです。
【関連記事】
【新卒】 採用されにくいタイプの人
【新卒・キャリア】雇ってもいい理由とダメな理由
【新卒・キャリア】「ダメな理由」を探している質問
転職サイトで「新卒も応募可」で募集されている求人の意図を教えて下さい。
新卒可とはいえ、やはり社会人経験者と競うとなると狭き門でしょうか。
あるいは入社後の研修体制が整っていなかったり、という可能性もありますか?
この手の求人に新卒で応募する際の心構えを指南していただければ幸いです。
冷静になって初めて「これまで通り頑張ります」の先言わなきゃいけなかったんだと気付きました。
そんな気持ちを思い出しました。
今、サザンとRCと清志郎を聞きまくってます。
「真夜中のダンディー」「いい事ばかりはありゃしない」染みますね。
「自由」これを歌える清志郎の凄さと、彼の置かれた立場のつらさを感じます。
コメントありがとうございます。
なるほどー、新卒も応募可な求人ですか。
ちょっとおもしろいネタなので、記事にしてみようと思います。
少々お待ち下さいませ。
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
面接は緊張するので、「聞かれたことに簡潔に答える」っていうのが、「聞かれたことにだけ答える」になってしまいがちなんですよね。
簡潔と言葉足らずのバランスってやつですね。
コメントありがとうございます。
ふーむ、あまり質問してこない面接官ですか・・。
ちょっと不思議な感じではありますが、まあでも百貨店なのであれば、それもあるかもしれません。
接客業なので、その人の雰囲気が重要と考えているのかも?
百貨店には、それこそパートの奥さんたちも含めると色々な人が働いていますので、あまり相手の人生を根堀葉堀聞いたりはしないんだろうなと思いますよ。
いい結果だといいですね。
取り急ぎお知らせいたします。
コメントありがとうございます。
相撲の擦り足について熱く語っているとは、やりますね!栗原さん!
時々遊びに行かせて頂きます。
コメントありがとうございます。
そうですね、「お前それ覚えて来ただろ」というセリフで終始話されるよりは、多少口べたでも実感のこもった話をしてもらったほうが、会社側もtonaさんの人柄を理解しやすいと思いますよ。
就職活動、がんばってください!
毎日その日の気分に依るので文章が一致しないのが悩みですが…
あと読者リンク貼らせて頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
また遊びにいきますねー。