【新卒・キャリア】面接で「ご趣味は?」と聞かれたら
2010年09月28日
すっかり秋の気配ですね。
というか、いきなり残暑を飛ばして酷暑から秋になったおかげで洋服がおいついてません。
今日は、コメント欄で頂いた件です。
面接で「ご趣味は?」と聞かれたら
どう回答するのがいいか、という話です。
いまどきそんな、お見合い結婚みたいなことを聞く面接があるんだろうか、と思ったりもしますが、あるみたいです。
「休日は何をしていますか?」という質問に関しては、以前記事を書いたことがありましたが、「ご趣味は?」となると、またちょっとテイストが違いますね。より抽象的というか。
面接官にとっては、聞く事がなくなったけど、面接を終わるのにはまだちょっと早いときや、一瞬頭が真っ白になって聞く事を忘れちゃったときの常套質問だったりもします。
ですので、「趣味は?」と聞かれたとき、面接官が何を知りたいか、ということに関しては、それほどすごい裏があるわけではなくて、まあその言葉どおり、「この人、普段は何してるのか?」ということを知りたいだけなわけです。
ざっくばらんにジャンルわけすると、こんな感じかなと思います。
・こだわり型
・わいわい型
・享受型
あ、すみません。ざっくりすぎる気もしますが…。
・こだわり型
何かその人なりのこだわりがあって、個人で積極的に楽しんでいるタイプの趣味。写真とか、手芸とか。まあいわゆるオタク系は全てここに含まれる。鉄道とか車とか漫画とかSFとか。
一人で完結できるものであることがほとんど。
・わいわい型
集団で何かに取り組むもの。スポーツは、ジョギング等の一人でやるものでない限りは基本的にはここに含まれる。例えば野球、であるにしても、野球をすること自体が目的というよりは、仲間たちと集まって野球をする、ということに重点が置かれているような場合。
・享受型
何かの楽しみを受動的な姿勢で享受しているもの。読書とかショッピングとか映画鑑賞とか。その趣味に燃えている、というわけでもなく、すごく楽しみにしている、というわけでもなく、単純に楽しみのためにやっているものが多い。
まあ、大きくこの3つにわけた場合、たいてい一番評価が高いのが「わいわい型」で、職種によっては「こだわり型」かなと思われます。可もなく不可もないが、場合によっては「平凡なやつだな」と思われるのが「享受型」です。
別に読書、という趣味が悪いとは全く思いませんし、むしろ省エネで実にいい趣味だと我ながら思っているのですが、(趣味が読書なもので)面接においては、その内容が漫画であれ小説であれ、「ふーん」と思われる以上のものではありません。
逆に、なんだかイマイチ面接でのPRポイントに欠けるなあ、と思っていて、かつおもしろい趣味の持ち主の方であれば、それとなく話の方向をそちらに持って行く、というのもありだと思います。
まあでも、趣味の話でポイントアップを狙えるとしたら、25歳か、ギリギリ30歳くらいまでかなあ、と思います。
ポイントなのは、その趣味において、「いかにして自分が周囲の世界に対して積極的に働きかけているか」という点につきます。
ま、私は面接でアピールできるような趣味は何ひとつ持っていませんが….
【関連記事】
【新卒・キャリア】「休日は何をしていますか?」
【新卒・キャリア】資格って、正直そんなに重用じゃないと思う事
【新卒・キャリア】面接でウソをつく必要があるか(1/2)
というか、いきなり残暑を飛ばして酷暑から秋になったおかげで洋服がおいついてません。
今日は、コメント欄で頂いた件です。
面接で「ご趣味は?」と聞かれたら
どう回答するのがいいか、という話です。
いまどきそんな、お見合い結婚みたいなことを聞く面接があるんだろうか、と思ったりもしますが、あるみたいです。
「休日は何をしていますか?」という質問に関しては、以前記事を書いたことがありましたが、「ご趣味は?」となると、またちょっとテイストが違いますね。より抽象的というか。
面接官にとっては、聞く事がなくなったけど、面接を終わるのにはまだちょっと早いときや、一瞬頭が真っ白になって聞く事を忘れちゃったときの常套質問だったりもします。
ですので、「趣味は?」と聞かれたとき、面接官が何を知りたいか、ということに関しては、それほどすごい裏があるわけではなくて、まあその言葉どおり、「この人、普段は何してるのか?」ということを知りたいだけなわけです。
ざっくばらんにジャンルわけすると、こんな感じかなと思います。
・こだわり型
・わいわい型
・享受型
あ、すみません。ざっくりすぎる気もしますが…。
・こだわり型
何かその人なりのこだわりがあって、個人で積極的に楽しんでいるタイプの趣味。写真とか、手芸とか。まあいわゆるオタク系は全てここに含まれる。鉄道とか車とか漫画とかSFとか。
一人で完結できるものであることがほとんど。
・わいわい型
集団で何かに取り組むもの。スポーツは、ジョギング等の一人でやるものでない限りは基本的にはここに含まれる。例えば野球、であるにしても、野球をすること自体が目的というよりは、仲間たちと集まって野球をする、ということに重点が置かれているような場合。
・享受型
何かの楽しみを受動的な姿勢で享受しているもの。読書とかショッピングとか映画鑑賞とか。その趣味に燃えている、というわけでもなく、すごく楽しみにしている、というわけでもなく、単純に楽しみのためにやっているものが多い。
まあ、大きくこの3つにわけた場合、たいてい一番評価が高いのが「わいわい型」で、職種によっては「こだわり型」かなと思われます。可もなく不可もないが、場合によっては「平凡なやつだな」と思われるのが「享受型」です。
別に読書、という趣味が悪いとは全く思いませんし、むしろ省エネで実にいい趣味だと我ながら思っているのですが、(趣味が読書なもので)面接においては、その内容が漫画であれ小説であれ、「ふーん」と思われる以上のものではありません。
逆に、なんだかイマイチ面接でのPRポイントに欠けるなあ、と思っていて、かつおもしろい趣味の持ち主の方であれば、それとなく話の方向をそちらに持って行く、というのもありだと思います。
まあでも、趣味の話でポイントアップを狙えるとしたら、25歳か、ギリギリ30歳くらいまでかなあ、と思います。
ポイントなのは、その趣味において、「いかにして自分が周囲の世界に対して積極的に働きかけているか」という点につきます。
ま、私は面接でアピールできるような趣味は何ひとつ持っていませんが….
【関連記事】
【新卒・キャリア】「休日は何をしていますか?」
【新卒・キャリア】資格って、正直そんなに重用じゃないと思う事
【新卒・キャリア】面接でウソをつく必要があるか(1/2)
何分一発合格だったのでそこの内容がわかりません。
コメントありがとうございます。
二次面接ですかー、記事にしてみようかと思ったのですが、以前似たようなことを書いていました。
【キャリア】中途採用における面接の設計
http://mensetsuura.blog8.fc2.com/blog-entry-276.html
一次面接と同じ事を聞いてくる会社もあれば、
一次面接の内容をふまえて更に深堀してくる会社もある、という感じですかね。
コメントありがとうございます。
小中学校の事務ですか!なかなか楽しそうな仕事ですねえ。
うーむ、公務員の世界のことはよくわからないのですが、
何せ学校ですから、やっぱり「まじめさ」が一番大事なんじゃないかなあと思います。
(当たり前のことですみません。)
あとは、学校の事務だと、長年いる年配の女性なんかが幅をきかせたりしてると思うので、そういう方との相性って結構大事だと思います。
かわいがられキャラ的部分ってことです。
やはりそんなに重要な質問ではなくただの世間話くらいと思ってもよさそうですね。
ただ、面接でその趣味をきっかけに一盛り上がりできればまた違ったのかもしれません。
それができれば苦労しないんですけどね。
最後に僕の質問を取り上げてもらいありがとうございました。