【新卒】転職しやすい職種、そうでもない職種
2010年07月16日
テンプレート変えてみました。
なんかちょっと暗すぎる気もするので、そのうちまた変えるかもしれません。
今日の話題は、コメント欄で質問頂いた内容です。
新卒でホームセンターに就職先が決まったが、「小売業って、転職しづらいんじゃない?」と言われるとのこと。
-------------------------------------------
初めまして、現在大学四年で就職活動をしている者です。
私は先日、ホームセンターから内定を頂きました。
しかし、周りの友人から「小売や外食からは他業種に転職出来ない」と言われました。
転職をする前提で働く訳でもなく、
友人の言葉を鵜呑みにする訳ではありませんが。
業種や職種によって、それまでとは違う道を進む時に
有利、不利はあるのでしょうか?
-------------------------------------------
職種によって有利不利がある、というよりは、まあどの職種も転職する際には有利不利がある、と思って頂いたほうがいいと思います。玉虫色の回答でアレなんですが。
仮に、ホームセンターに就職した場合を考えてみると、3年から5年経った頃に転職できる職種の可能性としては、以下のようなものが考えられると思います。
・小売業系スタッフ/責任者
物品を仕入れて流通させて売り場で売る、という基本的な仕組みは、小売業であれば変わりありません。
例えそれが、スーパーであっても、洋服屋であっても、家具屋であっても、です。
「売り場で物を陳列して売る」ということのプロになれば、その道はいくらでも拓けると思います。
ただし、売り場担当者や責任者というのは、商品知識が重要なので、どこかの小売業でそれを経験していれば必ずいける、というものではありません。洋服屋スタッフさんが、いきなり家電量販店スタッフになれるか、ということです。(家電オタクな洋服屋スタッフさんであれば、可能性はグンと高くなりますが)
・流通担当
主に仕入れを担当する部門と物流を担当する部門にわかれているケースが多いですが、まあひっくるめて流通担当、と呼んでみました。商品企画、とか、企業によっては、かっこよくマーチャンダイザーと呼ばれたりします。
まあこのあたり、小売系企業では花形です。
仕入れ価格を調整して、店頭での価格を決め、そこまでにかかるコストをなるべく安くする、という流れの仕事に精通していければ、転職の道は結構開かれると思います。
でも、花形職種なだけあって、企業によっては、こういうポジションにつくためには少なくとも店舗で10年間は経験を・・、ということになると、この職種狙いで転職できるようになるまでには、結構時間がかかります。
・思い切って別職種、営業系
20代半ば頃までは、これも結構いけると思います。
小売業は、相手は個人であるものの、いわゆる営業であることには変わりはないので、経験不足は気合いで乗り切る勢いがあれば、なんとかなるかなと。
こんなところでしょうか。
どんな職種を目指すにしても、小売業は時間の拘束が長かったりして体力的にハードなことがあるので、そう遠くない将来での転職を目指すのであれば、できる限り「自分が転職後にやりたいと思っている仕事」に対して、それと近しい仕事に、にじりよっていく努力が必要です。
「こういう仕事に就くのだ!」意識を強くもって、機会を虎視眈々と狙っていれば、チャンスは十分ある、という感じでしょうか。
まあでも、新卒で就職した会社での仕事が思いのほか楽しくて、「ずっとここでこういう仕事をしていたいなあ。」と思えるような状況が、ベストではありますけどね。
なんかちょっと暗すぎる気もするので、そのうちまた変えるかもしれません。
今日の話題は、コメント欄で質問頂いた内容です。
新卒でホームセンターに就職先が決まったが、「小売業って、転職しづらいんじゃない?」と言われるとのこと。
-------------------------------------------
初めまして、現在大学四年で就職活動をしている者です。
私は先日、ホームセンターから内定を頂きました。
しかし、周りの友人から「小売や外食からは他業種に転職出来ない」と言われました。
転職をする前提で働く訳でもなく、
友人の言葉を鵜呑みにする訳ではありませんが。
業種や職種によって、それまでとは違う道を進む時に
有利、不利はあるのでしょうか?
-------------------------------------------
職種によって有利不利がある、というよりは、まあどの職種も転職する際には有利不利がある、と思って頂いたほうがいいと思います。玉虫色の回答でアレなんですが。
仮に、ホームセンターに就職した場合を考えてみると、3年から5年経った頃に転職できる職種の可能性としては、以下のようなものが考えられると思います。
・小売業系スタッフ/責任者
物品を仕入れて流通させて売り場で売る、という基本的な仕組みは、小売業であれば変わりありません。
例えそれが、スーパーであっても、洋服屋であっても、家具屋であっても、です。
「売り場で物を陳列して売る」ということのプロになれば、その道はいくらでも拓けると思います。
ただし、売り場担当者や責任者というのは、商品知識が重要なので、どこかの小売業でそれを経験していれば必ずいける、というものではありません。洋服屋スタッフさんが、いきなり家電量販店スタッフになれるか、ということです。(家電オタクな洋服屋スタッフさんであれば、可能性はグンと高くなりますが)
・流通担当
主に仕入れを担当する部門と物流を担当する部門にわかれているケースが多いですが、まあひっくるめて流通担当、と呼んでみました。商品企画、とか、企業によっては、かっこよくマーチャンダイザーと呼ばれたりします。
まあこのあたり、小売系企業では花形です。
仕入れ価格を調整して、店頭での価格を決め、そこまでにかかるコストをなるべく安くする、という流れの仕事に精通していければ、転職の道は結構開かれると思います。
でも、花形職種なだけあって、企業によっては、こういうポジションにつくためには少なくとも店舗で10年間は経験を・・、ということになると、この職種狙いで転職できるようになるまでには、結構時間がかかります。
・思い切って別職種、営業系
20代半ば頃までは、これも結構いけると思います。
小売業は、相手は個人であるものの、いわゆる営業であることには変わりはないので、経験不足は気合いで乗り切る勢いがあれば、なんとかなるかなと。
こんなところでしょうか。
どんな職種を目指すにしても、小売業は時間の拘束が長かったりして体力的にハードなことがあるので、そう遠くない将来での転職を目指すのであれば、できる限り「自分が転職後にやりたいと思っている仕事」に対して、それと近しい仕事に、にじりよっていく努力が必要です。
「こういう仕事に就くのだ!」意識を強くもって、機会を虎視眈々と狙っていれば、チャンスは十分ある、という感じでしょうか。
まあでも、新卒で就職した会社での仕事が思いのほか楽しくて、「ずっとここでこういう仕事をしていたいなあ。」と思えるような状況が、ベストではありますけどね。
他業種の話、ありがとうございました。興味深かったです。
ところで、就職した時の反省なのですが、なぜか「早く結果を出さないと首になる」という幻影に襲われ、経験なんてありもしないのに「早く結果を出さないと・・・」と焦りました。そして自分で勝手に感情を尖らせ自滅しました。
新しい会社や組織というものでやっと認められた・・・と感じたのはどんな瞬間でしょうか。ありましたら教えてください。
コメントありがとうございます。
そうですかー、まあでも焦りますし、自分がどう思われているのか気になりますよね。
認められた・・、というのとはちょっと違うかもしれませんが、
・他の人には出せない価値が出せた
・自分がいないとダメな状況になった
というのが、それに近いかなと思います。
最近の私の悩みはもっぱら、いかにして自分がいなくてもいいようにするか、ということだったりするんですけどね。
そうなんですよね。やはり新人の頃は自分がどう思われているか気になってしょうがない。相談できる人も遠い。誰にも頼れない。そう思うと不安が倍増してしまう・・・そんな悪循環にはまってしまいました。
人に聞くより黙って行動しようと思えば何考えているかわからんと思われて、積極的に上司の意見を求めればうっとおしいと思われる。(私は辞めさせられる際直にそう聞かされました。人の為に良かれとしたことが・・・とショックでありました。)
良かれとしたことが上手く行かず付き合いづらいと思われてしまったという笑えない結末。
そんなに俺のコミュニケーション能力低いのかと。
さすがにがっかりしましたね。あまりのショックに家とは反対方向に昼から夕方までずっと歩いていましたし。しかも無意識で。
なんか泉谷しげるの「春夏秋冬」みたいになりましたが。
まあとにかく「頑張っているのは解るけど、そのやる気が息苦しい」。ともいわれ今でも呆然としております。
自分は「就職すれば、引っ越したい・借金がなくなる・生活が楽になる・今の自分の置かれている悩みがすべて解決する、もう一人ぼっちは嫌」と思いすぎていたのかなと暑すぎる中考える今日この頃です。
コメントありがとうございます。
>「頑張っているのは解るけど、そのやる気が息苦しい」
ですか。なかなか厳しいこと言いますね。
うーん、栗原さんはもしかすると、頑張りすぎる人なのかもしれないですね。
頑張ることは悪いことなんかでは全くなく、むしろとてもいいことだと思いますが、
頑張り方が独りよがりだと、敬遠される、というのはなんとなくわかります。
栗原さんが、誰かのためにとか何かのために、頑張れるとすごそうなんだけどなあ、と無責任ながらコメントを拝見していて思いました。