【新卒・キャリア】「就職先が決まらないので、起業してみます」
2010年07月06日
多少、景気が回復しつつある傾向は見えて来ているようですが、
依然として就職難であることには変わりない状態です。
まあやはり新卒中途問わず、就職先を探されている方々にとっては
相変わらず厳しい状態なのはあまり変わりありません。
そんな中でも、そういえばこういうセリフってあんまり聞いたことないなあ、と思いまして。
「就職先が決まらないので、起業してみます」
うーむ、カッコいいですね。
なんだか潔い感じですね。
まあでも、なかなか聞かないですね、こういうセリフ。
起業というものは、「仕事のデキる人」がやることで、
就職先も決まらないような人がやることではない、という、
なんだかそんな認識が、自分にもあるような気がします。
カッコいいな、と言いつつも、
自分に非常に近しい人物が、もしこのセリフを言ったとしたら、
「え、そんな博打を打つ前に、就職先さっさと決めろよ。」
とか言いそうです。ああ、言いそうです。というか、言いますね。
まあでも、よく考えてみたら、よっぽどの大企業でもない限り、
経営者が人間的にすごくできている、ということはあまりなく、(あ、失礼)
どちらかというと、「秀でている部分がある分、足りない部分もありますね。」の
パターンの人のほうが、多いような気もします。
社会人に不適合な人でも、起業に向いている可能性は大いにある、というわけです。
だから、もし身近にこういうカッコいい人がいたら、
止めずに、そっと応援しよう、と思いました。
まあ、これを読んだからなんですけどね。
サラリーマンは起業家より無価値、って誰が決めたんだろう
うーん、でもやっぱり、今年新卒で入社したばかりでくすぶっている新入社員さんが、
「そうか、オレはサラリーマン向きじゃないのか。退職して起業しよう。」
とか言い出したら、「ちょ、ちょっと待て。まずは今の現状を乗り越えてからにしろ。」と止めちゃいますけどね。
まあでも、結局のところ、その試練を乗り越えるために努力するか、
そもそも乗り越えたいかどうか、本人が決めるしかないですからね。
私が起業して成功したことがない以上、
「お前は絶対成功しない」なんてことも言えないわけだな、と思ったわけでした。
【関連記事】
【新卒・キャリア】人を採用するほどの産業がない
【新卒・キャリア】景気が回復しなくても、自分が頑張れ
依然として就職難であることには変わりない状態です。
まあやはり新卒中途問わず、就職先を探されている方々にとっては
相変わらず厳しい状態なのはあまり変わりありません。
そんな中でも、そういえばこういうセリフってあんまり聞いたことないなあ、と思いまして。
「就職先が決まらないので、起業してみます」
うーむ、カッコいいですね。
なんだか潔い感じですね。
まあでも、なかなか聞かないですね、こういうセリフ。
起業というものは、「仕事のデキる人」がやることで、
就職先も決まらないような人がやることではない、という、
なんだかそんな認識が、自分にもあるような気がします。
カッコいいな、と言いつつも、
自分に非常に近しい人物が、もしこのセリフを言ったとしたら、
「え、そんな博打を打つ前に、就職先さっさと決めろよ。」
とか言いそうです。ああ、言いそうです。というか、言いますね。
まあでも、よく考えてみたら、よっぽどの大企業でもない限り、
経営者が人間的にすごくできている、ということはあまりなく、(あ、失礼)
どちらかというと、「秀でている部分がある分、足りない部分もありますね。」の
パターンの人のほうが、多いような気もします。
社会人に不適合な人でも、起業に向いている可能性は大いにある、というわけです。
だから、もし身近にこういうカッコいい人がいたら、
止めずに、そっと応援しよう、と思いました。
まあ、これを読んだからなんですけどね。
サラリーマンは起業家より無価値、って誰が決めたんだろう
うーん、でもやっぱり、今年新卒で入社したばかりでくすぶっている新入社員さんが、
「そうか、オレはサラリーマン向きじゃないのか。退職して起業しよう。」
とか言い出したら、「ちょ、ちょっと待て。まずは今の現状を乗り越えてからにしろ。」と止めちゃいますけどね。
まあでも、結局のところ、その試練を乗り越えるために努力するか、
そもそも乗り越えたいかどうか、本人が決めるしかないですからね。
私が起業して成功したことがない以上、
「お前は絶対成功しない」なんてことも言えないわけだな、と思ったわけでした。
【関連記事】
【新卒・キャリア】人を採用するほどの産業がない
【新卒・キャリア】景気が回復しなくても、自分が頑張れ
ようやくフレッツ光の電話営業の内定が決まりましたが、しんどいです。挨拶の仕方・角度…少しでも間違うと「ちゃんと教えたでしょ」…この一言が一番つらい。
そして間違いたくなくてしくじるという悪循環。
あまりの強迫観念に、吐きました。ゲ●を。
その量の多さに自分、ビビってしまい、体調が悪いと逃げ帰りました。
そして「もう辞めたい」とメールを父と兄に送って。返事は言わずもがなでした。叱責の嵐。
いや、頑張ろうとしている自分もいて、ストレスに負けそうな自分もいる。今はその自分同士が喧嘩している、そんな状態です。
私は先日、ホームセンターから内定を頂きました。
しかし、周りの友人から「小売や外食からは他業種に転職出来ない」と言われました。
転職をする前提で働く訳でもなく、
友人の言葉を鵜呑みにする訳ではありませんが。
業種や職種によって、それまでとは違う道を進む時に
有利、不利はあるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
そうですかー、なかなかつらい状況ですね・・。
間違っても、いいと思いますよ。
なんとなくですが、不器用なタイプでいらっしゃると思うので、
できるようになるまで繰り返せばいいと思います。
できるようになるまで時間がかかるなら、人の倍やればいいと思います。
そうすれば、簡単に覚えた人と比べて、なかなか忘れないと思います。
でも、もう本当にダメだ、と思ったら、全速力で逃げればいいです。
コメントありがとうございます。
うーん、どちらかというと、他業種への転職が難しいというよりは、
他職種への転職が難しい、と言えると思います。
この話題、ちょっとブログに書いてみますので、
しばしお待ち下さい。
あれから親や兄に励まされ、もう一度頑張ろうと会社に行きました。
そしたら二日連続でほっとかれました。宿題も自分でこなすしかありませんでした。解らない語句をトイレで調べていたら怒られ禁じられました。(その後も隠れてやってましたが)点数も悪く、やり直しを命じられ分量も倍に増えました。
礼儀作法・電話営業の仕方・スピーチの仕方・報告書の書き方。
これを一人で、相談も出来ず合格するまでこなさなきゃなりません。
いつになればOKが出るのか。正直気持ちが切れかかっております。
解雇です。
今は頭の中が真っ白。
でも、まあ、わかる事は、自分が周りのペースに追い付いていればこんな目にはあわなかったなあ、と。
今は会社の書類を見ながら自分の悪かったトコ思い出し思い出し、これからのためのメモを書いております。
次に失敗しないために。
ようやくご飯が喉を通りました。ゲ○も止まりました。
こういうプレッシャーは程度の差さえあれ、逃れられないよと父の声。
自分のできることをしろ、いっちょガンバれと兄の声。
その通りでした。またリスタートです。
これからもよろしくお願いします。
追記。
昨夜、酔っ払いが道路にフラフラと飛び出しそうになっていたので、無理やりそこにあった橋の欄干に力付くで押さえつけた。そして警察を呼んで引き取ってもらいました。
そうするしか方法がなかった。あちこち移動するし、暴れまくるし。
「私はどうなってもいいから痛いから離せ」などと抜かす。
何言ってる。あんたが道路に飛び出して、交通事故が起こる。
へべれけだから避けられない。そうなったらあんたの家族は?加害者(になった)側の心境は?
それでも、どうなってもいい?あんたはあの世にいくだろうからいいけど。残された人は地獄だぜ。
そんなこともわからないなら、飲むなよ。本心からそう思いました。
感謝されるために助けた訳じゃないけど、みんな笑って通り過ぎるのは寂しかったです。
これが世間かと。
私や管理人さんが好きな忌野清志郎という人は、昨夜私が感じた切なさを人一倍感じる人だったんでしょうね。
いまコレ書いて思いました。長文すいません。
仕事の方を探してみようと思いました。
コメントありがとうございます。
そうですか…。
何はともあれ、今回のことも栗原さんにとっては、自分を知るための良い経験だった、と思うのがいいのではないかと思います。
何を書いても、無責任な言葉になりそうで悩みましたが、
頑張ってください!
陰ながら応援しています。
それしかないと思います。
コメントありがとうございます。
お、フリーランスですか。すごいですね。
「就社ではなくて就職だ」という話はよく聞きますが、
やっぱりなかなか思い切るのは勇気がいると思います。
雇われなくても生きていけるようになったら、ものすごく人生の幅が広がると思います。
ちょっと羨みながら、応援しています。