【新卒・キャリア】他にどこか受けていらっしゃいますか?
2010年02月23日
コメント欄で質問を頂いたのですが、
よい話題だなと思いまして記事にしてみます。
面接に行くと、
「他にどこか受けていらっしゃいますか?」
と質問されることがあります。
ちなみに、私はこの質問に加えて
「その会社と当社、両方内定が出た場合、どちらを選ばれますか?」
と質問していました。
私の場合、ではありますが、この質問で聞きたかったのは、
どういう基準で会社を選んでいますか?
ということでした。
その前段としてはモチロン、
「なぜ弊社に応募されましたか?」という質問と、
その質問への回答があります。
こういう仕事がしたくて、御社を志望しています!
と言って頂いているにも関わらず、
まったく違う業種の企業を受けているのであれば、
「ああ、志望理由で言っていた内容は、
この人にとってそれほど切実なことではないのだな」
という判断になる場合もあります。
全く違う業種、違う職種であったとしても、
「他にはこういう会社を受けています、こういう点に興味を持ってまして」
と説明ができれば、特に問題はありません。
むしろ、優秀な方の場合だと、
他社も受けているということがわかると、
選考急がなくちゃな、という判断基準にも使っていました。
当社とそちらの会社、どちらを選ぶか?という質問に対しては、
さすがに、そちらの会社を選ぶ、と言われると、
よっぽど優秀な方でない限り、面接官のテンションは落ちますけどね。
というわけで、この質問に対しては、
「いえ、受けているのは御社だけです!」
という回答は、別にマイナスではないけれども、
プラスにはなりませんよ、ということを
お伝えしたかったわけです。
【関連記事】
【キャリア】採用可否の意思決定を急がせるコツ
【新卒・キャリア】内定出たらウチに来ますか?
よい話題だなと思いまして記事にしてみます。
面接に行くと、
「他にどこか受けていらっしゃいますか?」
と質問されることがあります。
ちなみに、私はこの質問に加えて
「その会社と当社、両方内定が出た場合、どちらを選ばれますか?」
と質問していました。
私の場合、ではありますが、この質問で聞きたかったのは、
どういう基準で会社を選んでいますか?
ということでした。
その前段としてはモチロン、
「なぜ弊社に応募されましたか?」という質問と、
その質問への回答があります。
こういう仕事がしたくて、御社を志望しています!
と言って頂いているにも関わらず、
まったく違う業種の企業を受けているのであれば、
「ああ、志望理由で言っていた内容は、
この人にとってそれほど切実なことではないのだな」
という判断になる場合もあります。
全く違う業種、違う職種であったとしても、
「他にはこういう会社を受けています、こういう点に興味を持ってまして」
と説明ができれば、特に問題はありません。
むしろ、優秀な方の場合だと、
他社も受けているということがわかると、
選考急がなくちゃな、という判断基準にも使っていました。
当社とそちらの会社、どちらを選ぶか?という質問に対しては、
さすがに、そちらの会社を選ぶ、と言われると、
よっぽど優秀な方でない限り、面接官のテンションは落ちますけどね。
というわけで、この質問に対しては、
「いえ、受けているのは御社だけです!」
という回答は、別にマイナスではないけれども、
プラスにはなりませんよ、ということを
お伝えしたかったわけです。
【関連記事】
【キャリア】採用可否の意思決定を急がせるコツ
【新卒・キャリア】内定出たらウチに来ますか?
下手に「御社を選びます」と言わない方がいいと。
コメントありがとうございます。
そうですね、「こういう基準で会社を選んで受けています」
という風に言えばいいと思います。
その会社を選ぶかどうかは、面接受けてみないとわかりませんしね。
この質問をした後に面接に行って採用されました。自分が希望してた職種とは違う職種で採用でしたがやってみたいと思って採用していただきました。
産休の代わりに入るんですが今、引き継ぎで色々、教わってますが勤務管理とかなんですが初めて事務をするのに、しかも入ったばっかりの私がしてイイのかとても不安です。産休に入る人以外にも誰かと職場でわかる人が居れば安心ですがどうも居ないようなんです。
入ってまだ4日だから余計に不安なんですが入ったばっかりで初めて事務をするのに勤務管理をするってアリなんでしょうか?慣れれば大丈夫って言われましたが…会社全体の管理のようなのでものすごく責任重大でプレッシャーです。
コメントありがとうございます。
ご質問頂いた内容から、記事ネタを拝借しちゃって失礼しました。
そして、入社されたとのこと、
おめでとうございます!
勤怠管理ですかー、そうですか。
あれはしんどい仕事ですよねー。
まあでも、あると思いますよ。
勤怠管理の経験者って、社内に1人か2人しかいないものですし、
経験者の母数が多いわけではありませんから。
私も、全く経験のない中、
「じゃ、中途採用担当ね。」
って言われてやってましたし。
とりあえず、頑張るしかないと思いますが、
うっぷん溜まる仕事であることは確実なので、
気晴らしが大事だと思います。
そうですか・・。
まあでも、「最悪な辞め方」と思っても、
これからまたいい仕事が見つかれば、「あのとき辞めてよかったな」
と思えますよ。
頑張ってください!
今回の仕事でわかりました。やりたいと思う仕事は貫き通さないとダメだなって。そうじゃないと自分で納得が出来なかったり、諦めがつかなかったりするんだと思いました。
不況だし、採用していただいただけでもありがたいと思わないとなぁって感じでいたので。初めての職種だけど頑張ろうって思ったけども、ダメでした。
また質問があります。志望動機ですが気持ちが伝わることありますか?自分の気持ちを思ったままに書くと面接まで行くことが多いような気がします。全然、気持ちが出てこないと書類選考で落とされます。
コメントありがとうございます。
それはもう!志望動機なんて、気持ちを伝えるもの以外の何者でもないと思います。
なんとでも書けますけどね、文章では。
でも、やっぱり本当に「ここで働きたい!こういう仕事したい!」と思っていると、それは文章にも現れますよ。
おざなりだと、やっぱり履歴書や職務経歴書を見るだけで、なんとなくわかるんですよね。
私は高校卒業する頃、家庭の事情で就職しないで家事とアルバイトをする生活だったので就活ってしたことが無かったんです。
どういうふうにすればイイのかいまいちわからなくて。色んな人からアドバイスを受けて履歴書や職務経歴書を作成してたら少しコツがわかってきたみたいで楽しいって思ってしまったんですよね。この不況で仕事が決まるかわからないのに楽しいっていうのもおかしな話ですけどね。
私は職業訓練に行ってたので就活する仲間が居たので頑張れたと思ってます。
コメントありがとうございます。
就職活動が楽しいって、すばらしいですねー。
なんだかでも、わかる気がしますよ。
就職活動っていうのは、自分の価値を市場にさらす、ということなので、
もちろん厳しくもあるわけですが、時々少し認められたりして、
そこが、今までそういう環境にみを置いたことのなかったひとにとっては
楽しいと思えるんでしょうね。
誰からも認められず、黙々と頑張るのはものすごくしんどいことで、
それに比べれば、たとえちょっとけなされたとしても、
自分のやっていることを人に認められるのは、楽しいですよね。
今の就活は面接にたどり着くのが大変なんだっていうのがわかりました。たぶん30社近く履歴書を送って、面接までは10社いかないぐらいですね。
うちの父親はこの状況がわからないのでなんでそんなに決まらないんだって感じだと思いますね。
いつかこの経験が何かに役立つことがあるかもしれませんよね。
コメントありがとうございます。
就職先を見つけるのが、どんなに大変で、
どんなに自分を試されることなのか、
ということを知っているのと知らないのとでは、
人生観にすごく差が出るような気がしています。
どちらがいいかというと、よくわからないのですが、
田舎っぺこさんの視野が広がったのは、間違いないと思いますよ!