【新卒・キャリア】ブラック企業の見分け方(常時役職者募集中)
2010年01月11日
昨日の【新卒・キャリア】ブラック企業とはどういう企業かの続き。
いわゆるブラック企業にも、色々なパターンがあることを
昨日ご紹介しました。
パターンごとに色々な見分け方があるのですが、
今日はその代表的な例を。
人数規模はそれほど問いませんが、
いわゆる役職者・マネージャー・幹部候補生 のようなものを
常に募集している企業、それはブラック企業である確率が結構高いです。
もちろん、人数規模の小さい企業の場合には、
マネージャーになれる素質のある社員、任せられる社員がいない、
という可能性もあります。
ですが、常時募集しているとなると、話はまた別です。
考えてもみてください。
人数が少ないなら少ないなりに、そして多いなら多いなりに、
現在すでにその企業で働いている人がいるわけで、
なぜ、その中から、
「オレ、もっと上のポジションを目指したい!」
という人が出てこないのでしょう?
そこには、それなりの阻害要因があるから、と考えるのが妥当です。
当然、「役職が上になっても、メリットよりもデメリットのほうが大きい」
と考えている人が多ければ、当然、その企業は慢性的なマネージャー不足となります。
デメリットの内容は、
・給料があがらない。
・役員間の面倒に巻き込まれる。
・批判にさらされるばかりで、褒められることがない。
などなど、色々とあるだろうと思います。
まとめてしまえば、その企業は人を育てる能力がない
ことが原因だろうと言えます。
その企業は、というのはすなわち、
その企業で現在働いている偉い人たち(取締役や執行役員など)のことを指していまして、
その人たちが人を育てる能力がないから、と言えるでしょう。
なので、就職活動や転職活動の前には、
しばらく就職情報サイトや人材紹介会社の求人をチェックする期間が必要だと思います。
半年もチェックしていると、
「あ、この企業また応募してやがる。」
ということに気づくようになりますよ。
【関連記事】
【新卒・キャリア】ブラック企業とはどういう企業か


いわゆるブラック企業にも、色々なパターンがあることを
昨日ご紹介しました。
パターンごとに色々な見分け方があるのですが、
今日はその代表的な例を。
人数規模はそれほど問いませんが、
いわゆる役職者・マネージャー・幹部候補生 のようなものを
常に募集している企業、それはブラック企業である確率が結構高いです。
もちろん、人数規模の小さい企業の場合には、
マネージャーになれる素質のある社員、任せられる社員がいない、
という可能性もあります。
ですが、常時募集しているとなると、話はまた別です。
考えてもみてください。
人数が少ないなら少ないなりに、そして多いなら多いなりに、
現在すでにその企業で働いている人がいるわけで、
なぜ、その中から、
「オレ、もっと上のポジションを目指したい!」
という人が出てこないのでしょう?
そこには、それなりの阻害要因があるから、と考えるのが妥当です。
当然、「役職が上になっても、メリットよりもデメリットのほうが大きい」
と考えている人が多ければ、当然、その企業は慢性的なマネージャー不足となります。
デメリットの内容は、
・給料があがらない。
・役員間の面倒に巻き込まれる。
・批判にさらされるばかりで、褒められることがない。
などなど、色々とあるだろうと思います。
まとめてしまえば、その企業は人を育てる能力がない
ことが原因だろうと言えます。
その企業は、というのはすなわち、
その企業で現在働いている偉い人たち(取締役や執行役員など)のことを指していまして、
その人たちが人を育てる能力がないから、と言えるでしょう。
なので、就職活動や転職活動の前には、
しばらく就職情報サイトや人材紹介会社の求人をチェックする期間が必要だと思います。
半年もチェックしていると、
「あ、この企業また応募してやがる。」
ということに気づくようになりますよ。
【関連記事】
【新卒・キャリア】ブラック企業とはどういう企業か

ブラックかどうかわかりませんが、自分が落ちた会社のいくつかは数カ月ごとに募集広告出しています。
そういう企業は不合格になって正解ですかね?
コメントありがとうございます。
常に募集をかけているから=ブラック企業、というわけではないですが、
数ヶ月ごとに募集しているのに、まだ採用できないの?
という疑問は残りますね。
・望むレベルが高すぎて採用できない
・採用してもすぐ辞めてしまう
・本当に、それなりのスキルの人を複数人採用しようとしている
など、理由は色々あるかと思います。
この前、明らかなブラック企業に面接に行ってしまいました。履歴書かく、時間とコストがもったいないのでへこみました。
確かにここに書かれているようにいわゆる役職者・マネージャー・幹部候補生 のようなものを
常に募集している企業でした。掲載はほぼ常に行われているようです。
コメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。
そして、面接に行かれた企業がブラックだったとのこと、
お疲れさまでした。
でも、無駄と思わず「そういうもんだ」と思うしかないと思います。
だいたい、最近の面接は100人応募に対して1人採用するかどうかなので、
単純に応募者の側から考えると、100件応募して、1回内定もらったらいい状況なわけです。
選考が進み始めたら、じっくり考えるべきと思いますが、
書類選考の段階では、まずはサクサクたくさん応募したほうがいいと思うのです。
がんばってください!