【新卒・キャリア】景気が回復しなくても、自分が頑張れ

2010年01月06日
連日、不景気ネタですみません。
ええ、お察しの方がいらっしゃるかもしれませんが、
不景気で大変なんですよ、ほんと。


不景気で収益があがらなかったり(これはサラリーマンとして)
不景気で就職先がない人がやけに多かったり(これはブロガーとして)

最近は、ああ、早く景気よくならねえかなあ、と思ってばかりなのですが、
ちょっと頑張ろう、という気持ちになる記事を見かけました。


↓↓


ユニクロの柳井会長「国民にお金あげるのは『愚民政策』だ」




愚民政策なのかどうかはさておきまして、ここのところにグッと来たのです。


景気低迷で、日本には悲観論ばかりがはびこっている。経営者が将来に希望を持たないと、部下は頑張れるはずがない。景気が回復しなくても、自分たちの企業が成長しなければならないという気持ちを持つことが大切だ。




景気が回復しなくても、
自分たちの企業が成長しなければ


ときました。うーん、そのとおりだなあ、と。



企業が、というところを、自分が、と置き換えて読んでもいいと思います。



どんなに景気が悪くても、いいものは買いますし、
どんなに景気が悪くても、優秀な人材は採用されますからね。



なんかこう、景気のせいにばっかりせずに、
頑張らなくっちゃなあ、と
いちサラリーマンとしては思うのでした。




【関連記事】
【新卒・キャリア】人を採用するほどの産業がない


Comment
お久しぶりです
転職して早くも2ヶ月が経ちました。

私の職場では、一番ベテランの女性(といっても1年程度ですが)が出産のために退職します。
パートなので育児休暇もありませんし、産休もないです。

また新しく採用することになり、近々広告を出します。

人の入れ替わりが激しいとも言い切れませんが、ボスとうまくやっていくこと、怒られてもいい意味でスルーする根性がないとどうもやっていけない職場といった感じです。

お暇なときで結構です。管理人さん目線で、ブラック企業の見分け方、こんな質問を面接でしてみたら?というものがありましたら記事にしていただければと思います。

私が面接で必ず聞くことにしているのは、女性の勤続年数です。
今回は一番長い人で2年、その前の人で8年ぐらい続いたということで、一抹の不安は感じましたが働くことに決めました。

面接の段階で「いつも募集をかけると60人ぐらい応募があるのですが」という一言の「いつも」という部分が引っかかりました。

まぁ、働きやすい職場なんて誰もやめたりしませんので、募集があるということは、何かしらあると思っていいのかもしれませんね。
Re: お久しぶりです
>さなえさん

コメントありがとうございます。
そして、転職おめでとうございます!

いい職場に巡り会えたようで(?)よかったですね。

さて、ご質問の件、記事でご返答させて頂きますので、
少々お待ち下さい。

管理者のみに表示