【無職】「刺身の上にタンポポのせる仕事」

2009年12月19日
流行ったのは、かなり昔ではありますが、
いつ読んでも秀逸です。

↓↓

刺身の上にタンポポのせる仕事の採用試験に受かったお!!!!!


就職・転職関連の記事を探していると、毎度毎度、このスレッドを目にします。



工場の、しかもライン系の仕事ってツライんですよねえ。
向かない人は、本当に向かない仕事だと思います。


▼他の仕事と比べて楽な点
・誰とも話さなくてもいい


▼他の仕事と比べてツライ点
・時間の流れがいつもの10倍くらいに感じられる
・自分がラインを止めたときの周囲からの視線
・何を考えたらいいのかわからなくて頭が混乱する
・自分の生きている意味は何だろうかと自問してしまう



むかし、アルバイトでやってたことがあります。
工場ではなくて、荷物の集荷場でしたが。

自分の担当している地区のコードを暗記し、該当ナンバーの荷物が流れて来たら
荷物をハジイてひたすら自分の手元に引き寄せる、という仕事でした。


ビシっ、ビシっ、ビシっ、あ、行っちゃった・・
ビシっ、ビシっ、ビシっ、あ、行っちゃった・・


自分の担当ナンバーの荷物がライン上にあふれてくると、
社員さんがヘルプに来ていました。
そして、私の3倍速くらいの動きで、あらかた片付けていくと。



食品や生産系の工場と比較すると、よっぽど楽だったと思いますが、
頭を空っぽにして無心にラインを見つめ続ける、ということが
なかなかできなくて弱りました。


妄想が広がっていっちゃうんですよね。



3ヶ月くらいは働いたのですが、不思議なことに、
ほとんどそのアルバイトをしている間の記憶がありません。

心が動くようなことが、ほとんど何もなかったからだろうと思います。




社会が分業化されていくと、便利でスピーディーになっていくのは確実なのですが、
分業されすぎた仕事には、喜びとか葛藤とか成長とか、
そういうものがなくなっていくんだなあ、

とタンポポのせる仕事の記事を読みながら、
そんな昔のことを思い出してみました。




【関連記事】

【キャリア】前職での仕事内容説明のコツ(例えてみよう)
【新卒・中途】職業に貴賤はないと言うけれど



Comment
No title
若いときアルバイトで工場のラインに並びましたが
おっしゃる通り時間が過ぎない

まだ10分かあ
ってな感じでしたw
Re: No title
>山口ジジイさん

コメントありがとうございます。
そうなんです。びっくりするくらい時間の流れが遅いんですよねえw
No title
刺身の上にタンポポの話は細切れで一部だけ見たことがありますがすべて見たのは初めてでした。確かに秀逸な話だと思います。
ところで、転職で面接を受けると、特に人事の人からが多いのですが、今までで一番難しかったプロジェクトは何ですか?というようなあいまいな質問をされることがあります。しかし、その時思うのはそんな抽象的な質問をされても答えられないよということです。10のプロジェクトがあれば10それぞれに難しい所があり、苦労した点があります。どれがと言われても比較しようがありません。また、他人には簡単そうに見えても実は難しい点もあり、それを面接という短時間の間に、専門分野については素人と言って良い人事の人に説明するのは無理であったりします。
大抵、相手に分かり易い事例を持ってきて説明してしまうのですが、何か説明し足りない釈然としない物が残ります。
個人的にはそういう質問はNGにして欲しいと思っていたりします。
Re: No title
>ITマネージャーさん

コメントありがとうございます。

「今までで一番難しかったプロジェクトは何ですか?」
これ、常套句ですね。私も使っていました。

なぜこういう質問をするかというと、
人事の人は、プロジェクトマネージャーの仕事の何たるか、
が実際のところはよくわからないからなのです。
(私もわからなかったからです)

でも、そこで、相手に対してよくわからない専門用語を連発すると、
NGなんですよね。

だから、結局のところ、ITマネージャーさんに釈然とした思いが残るとしても、
それはそれでいいのだと思います。

面接の目的は、面接される人が満足することではなくて、
面接する相手が「ああ、だいたいのことがわかった」と納得することに
あるわけなのですから。





管理者のみに表示