【心の問題】「うつ」な人が転職するときに気をつけるべきこと
2009年11月27日
久しぶりに「心の問題」シリーズです。
うつ状態なのか、うつ病なのか、という問題はさておいて、
「うつ」な状態に陥った方が、転職をする時に注意すべきことについて。
面接のときに、うつであったことを伝えるかどうか、
という点に関しては、以前記事を書いているので、
そちらをご参照ください。
今日の内容は、いざ転職しよう、という時に、
自分の中で整理をしておくべきだと思うことについてです。
うつな状態になるには、原因があります。
その原因は、大きく2つに分かれます。
・職場環境
・プライベートな環境
うつになった原因が、あからさまに職場環境にあった場合、
転職して環境を変えれば、同じ状況になる可能性は低いと言えます。
つまり、「自分はこういう状況に弱い」ということが
認識できていれば、その状況を避けることができるからです。
その原因が、プライベートな環境にあった場合は、
そういう環境に陥らないように自分でコントロールさえ可能であれば、
なんとかなるものです。
ですが、客観的に見て、その原因が、
職場環境にもプライベートな環境にもない、と判断される場合、
転職には慎重にならないといけません。
ここで大事なのは、あくまで「主観的に」ではなく、
「客観的に」という部分です。
「あー、そりゃきついわ。」という職場環境でもなく、
「あー、そりゃ大変でしたね。」というプライベート環境でもなく、
うつな状態に陥ってしまった人というのは、
転職にあたってのハードルが高くなります。
それは、「個人の資質」の問題だと捉えられてしまうからです。
個人的には、人間誰しも心を病んでいると言っても過言ではないと
思っているのですが、
「うつになりやすい人」「心の弱い人」というレッテルが存在するのも
確かな事実です。
だから、自分のケースがそう判断されそうだと思ったら、
うまくアピールすることが大事ですよ、と思うわけです。
【関連記事】
【心の問題】うつ病→休職→退職→転職
【心の問題】うつ「病」なのか、うつ「気味」なのか
うつ状態なのか、うつ病なのか、という問題はさておいて、
「うつ」な状態に陥った方が、転職をする時に注意すべきことについて。
面接のときに、うつであったことを伝えるかどうか、
という点に関しては、以前記事を書いているので、
そちらをご参照ください。
今日の内容は、いざ転職しよう、という時に、
自分の中で整理をしておくべきだと思うことについてです。
うつな状態になるには、原因があります。
その原因は、大きく2つに分かれます。
・職場環境
・プライベートな環境
うつになった原因が、あからさまに職場環境にあった場合、
転職して環境を変えれば、同じ状況になる可能性は低いと言えます。
つまり、「自分はこういう状況に弱い」ということが
認識できていれば、その状況を避けることができるからです。
その原因が、プライベートな環境にあった場合は、
そういう環境に陥らないように自分でコントロールさえ可能であれば、
なんとかなるものです。
ですが、客観的に見て、その原因が、
職場環境にもプライベートな環境にもない、と判断される場合、
転職には慎重にならないといけません。
ここで大事なのは、あくまで「主観的に」ではなく、
「客観的に」という部分です。
「あー、そりゃきついわ。」という職場環境でもなく、
「あー、そりゃ大変でしたね。」というプライベート環境でもなく、
うつな状態に陥ってしまった人というのは、
転職にあたってのハードルが高くなります。
それは、「個人の資質」の問題だと捉えられてしまうからです。
個人的には、人間誰しも心を病んでいると言っても過言ではないと
思っているのですが、
「うつになりやすい人」「心の弱い人」というレッテルが存在するのも
確かな事実です。
だから、自分のケースがそう判断されそうだと思ったら、
うまくアピールすることが大事ですよ、と思うわけです。
【関連記事】
【心の問題】うつ病→休職→退職→転職
【心の問題】うつ「病」なのか、うつ「気味」なのか
コメントありがとうございます。
何度かそういうご質問頂いていたなー、と思いまして探してみたら、この記事のコメント欄に書いていました。
http://mensetsuura.blog8.fc2.com/blog-entry-126.html
ですが、まあ読み直してみると自分でも結構フワフワしたこと書いてますね。
というのもですね、けっこう難しいんです。
ひとつだけ確実に言えるのは、採用面接の過程で「前職をうつ病でやめた」ということを聞いた場合、採用はしません。
職場環境の問題であったとしても、その状況を客観的に知りえないため、判断のしようがないのです。そして、人を採用するというのは、無責任な言い方してしまえば博打みたいなものですから、リスクをとる判断はしづらいのです。その人の人となりについて責任もって推薦する人がいない限りは。
採用した後に「前職をうつ病で求職していた」ことを理由にクビにできるかというと、これはほとんどの場合NOです。その事実を「重大な経歴詐称」とみなすかどうかによりますが、ほとんどの場合、難しいと思われます。
すみません、答えになっているようないないような内容になってしまいましたが・・。