【キャリア】中途採用における面接の設計
2009年11月15日
昨日の続き。
中途採用の場合には、各面接で何をチェックしているかは
わかりやすいケースが多いです。
一番多いケースは、昨日例にあげた、これですね。
1次面接・・現場の人がスキルチェックをする。
2次面接・・採用の責任者(部門長&人事責任者)が人物チェックをする。
このケースの変化球として、
採用担当者だけで行われる面接が、一番最初に入ったり
一次面接と二次面接の間に入ったりするケースもあります。
人物チェック、とか、コンピテンシー面接、という名目で。
応募者を混乱させがちなのは、
こういう王道を無視した面接の設計の場合ですね。
一次面接にいきなり社長が登場したりとか、
面接の回数が何回あるかわからない、とか。
こういう場合には、この面接で何をチェックされているのか、
ということをあんまり気にしてもしょうがなかったりします。
「あ、きっとこの面接は、こういうことをチェックしているんだろうから、
それにあわせてこう答えよう」
なんてことを考えていると、色々と気を回しすぎて、
本来の自分の力を発揮できなかったりするからです。
意図があって、いわゆる一般的な面接、
とは違う設計をしている可能性もありますが、
そもそも、各面接でのチェックポイントを設定できるほど、
社内の権力構造が整っていない、
なんていうケースもあるからです。
誰がOKって言ったら、採用してもいいのか、というラインが不明確なので、
とりあえず関係各位全員に会わせてたりね。
大企業病に陥っている企業なんかでは、
よく見受けられるケースです。
だからこそ、こういう肩書きの人のあとに、
どういう人が面接に登場してくるか、
なんていうことを観察していると、
その企業の状況がよくわかっておもしろかったりします。
場合によっては、面接ステップの設計状況を知るだけで、
こういう会社には就職したくないなあ、
なんて思うケースも、大いにあると思います。
だからこそ、そのあたり、注意深く観察してみると、
おもしろいと思いますよ。
なんなら、面接で質問してもいいと思います。
「こないだ、Aという部署の部長さんにお会いして、
その後、Bという部署の部長さんにお会いして、
今度はCという部署の課長さんとお話させて頂いている、というのは、
どういった意味でいらっしゃいますか?」
なーんてね。
聞いてみても、全然いいと思います。
【続き】
【新卒】新卒採用における面接設計
【関連記事】
【新卒・キャリア】「面接の設計」という考え方
【新卒・キャリア】いわゆるコンピテンシー的な
中途採用の場合には、各面接で何をチェックしているかは
わかりやすいケースが多いです。
一番多いケースは、昨日例にあげた、これですね。
1次面接・・現場の人がスキルチェックをする。
2次面接・・採用の責任者(部門長&人事責任者)が人物チェックをする。
このケースの変化球として、
採用担当者だけで行われる面接が、一番最初に入ったり
一次面接と二次面接の間に入ったりするケースもあります。
人物チェック、とか、コンピテンシー面接、という名目で。
応募者を混乱させがちなのは、
こういう王道を無視した面接の設計の場合ですね。
一次面接にいきなり社長が登場したりとか、
面接の回数が何回あるかわからない、とか。
こういう場合には、この面接で何をチェックされているのか、
ということをあんまり気にしてもしょうがなかったりします。
「あ、きっとこの面接は、こういうことをチェックしているんだろうから、
それにあわせてこう答えよう」
なんてことを考えていると、色々と気を回しすぎて、
本来の自分の力を発揮できなかったりするからです。
意図があって、いわゆる一般的な面接、
とは違う設計をしている可能性もありますが、
そもそも、各面接でのチェックポイントを設定できるほど、
社内の権力構造が整っていない、
なんていうケースもあるからです。
誰がOKって言ったら、採用してもいいのか、というラインが不明確なので、
とりあえず関係各位全員に会わせてたりね。
大企業病に陥っている企業なんかでは、
よく見受けられるケースです。
だからこそ、こういう肩書きの人のあとに、
どういう人が面接に登場してくるか、
なんていうことを観察していると、
その企業の状況がよくわかっておもしろかったりします。
場合によっては、面接ステップの設計状況を知るだけで、
こういう会社には就職したくないなあ、
なんて思うケースも、大いにあると思います。
だからこそ、そのあたり、注意深く観察してみると、
おもしろいと思いますよ。
なんなら、面接で質問してもいいと思います。
「こないだ、Aという部署の部長さんにお会いして、
その後、Bという部署の部長さんにお会いして、
今度はCという部署の課長さんとお話させて頂いている、というのは、
どういった意味でいらっしゃいますか?」
なーんてね。
聞いてみても、全然いいと思います。
【続き】
【新卒】新卒採用における面接設計
【関連記事】
【新卒・キャリア】「面接の設計」という考え方
【新卒・キャリア】いわゆるコンピテンシー的な
Comment