【第2新卒】第二新卒として転職活動するときの心がけ(続き)
2009年11月07日
【第2新卒】第二新卒として転職活動するときの心がけの続き。
第2新卒の人(就業中)が、新卒面接に混じっていたら、
自分だったらこんなことを質問するな、という内容の解説です。
・今、どんな仕事をしていますか?
・その仕事の中で、どんな成果をあげましたか?
・なぜ、転職したいと思われていますか?
(あえて、「転職」という言葉を使います)
・そのことについては、上司の方々には相談されていますか?
・あなたがやりたいと思っていらっしゃることは、今の会社ではできませんか?
・なぜ、できないのですか?
まず、前提として、私は転職反対論者ではありません。
(自分も転職経験ありありですし)
それでもやっぱり、新卒で入社して1年経たないうちに退職・転職をする、
ということには抵抗がありますし、
そこには納得できる理由が欲しいな、と思います。
まあ、わりと社会人としてはありふれた感覚だと思います。
・今、どんな仕事をしていますか?
・その仕事の中で、どんな成果をあげましたか?
この質問にはですね、
「入社して半年程度であげられる成果なんて、ほとんどないに等しい」
という前提があります。
実際、よほどの専門技術が必要とされる専門職でない限り、
新卒さんが即戦力になることは、ほとんどありません。
ですから、ここには「できてない自分」を認識していて欲しい、
という気持ちが隠されています。
・なぜ、転職したいと思われていますか?
(あえて、「転職」という言葉を使います)
・そのことについては、上司の方々には相談されていますか?
・あなたがやりたいと思っていらっしゃることは、今の会社ではできませんか?
・なぜ、できないのですか?
次のステップとして、
今の仕事が「できていない」ことがわかっていながら、
なぜ違う仕事をしたい、と思っているのか、しかも違う会社で?
ということを聞いています。
今の職場がツライから、キツいから、逃げたい、
という理由なわけじゃないよね?という点と、
あなたが転職を志している、ということを
周囲が理解して応援してくれているようであれば、
それがベスト、という気持ちが込められています。
こうやって書き出してみると、
転職しようと思っている就職1年目の方にとっては、
かなりハードルの高いことだよなあ、と思います。
30歳近い転職希望の方でも、
これらの質問にスラスラ答えられる方はそんなにいないように思います。
ですが、だからこそ一層、
これらの質問にビシっと答えられるくらい、
自分の考えが整理されており、行動を伴っていれば、
必ずどこかに内定がもらえるはずですよ、と思うわけです。
【関連記事】
【第2新卒】第二新卒として転職活動するときの心がけ
第2新卒の人(就業中)が、新卒面接に混じっていたら、
自分だったらこんなことを質問するな、という内容の解説です。
・今、どんな仕事をしていますか?
・その仕事の中で、どんな成果をあげましたか?
・なぜ、転職したいと思われていますか?
(あえて、「転職」という言葉を使います)
・そのことについては、上司の方々には相談されていますか?
・あなたがやりたいと思っていらっしゃることは、今の会社ではできませんか?
・なぜ、できないのですか?
まず、前提として、私は転職反対論者ではありません。
(自分も転職経験ありありですし)
それでもやっぱり、新卒で入社して1年経たないうちに退職・転職をする、
ということには抵抗がありますし、
そこには納得できる理由が欲しいな、と思います。
まあ、わりと社会人としてはありふれた感覚だと思います。
・今、どんな仕事をしていますか?
・その仕事の中で、どんな成果をあげましたか?
この質問にはですね、
「入社して半年程度であげられる成果なんて、ほとんどないに等しい」
という前提があります。
実際、よほどの専門技術が必要とされる専門職でない限り、
新卒さんが即戦力になることは、ほとんどありません。
ですから、ここには「できてない自分」を認識していて欲しい、
という気持ちが隠されています。
・なぜ、転職したいと思われていますか?
(あえて、「転職」という言葉を使います)
・そのことについては、上司の方々には相談されていますか?
・あなたがやりたいと思っていらっしゃることは、今の会社ではできませんか?
・なぜ、できないのですか?
次のステップとして、
今の仕事が「できていない」ことがわかっていながら、
なぜ違う仕事をしたい、と思っているのか、しかも違う会社で?
ということを聞いています。
今の職場がツライから、キツいから、逃げたい、
という理由なわけじゃないよね?という点と、
あなたが転職を志している、ということを
周囲が理解して応援してくれているようであれば、
それがベスト、という気持ちが込められています。
こうやって書き出してみると、
転職しようと思っている就職1年目の方にとっては、
かなりハードルの高いことだよなあ、と思います。
30歳近い転職希望の方でも、
これらの質問にスラスラ答えられる方はそんなにいないように思います。
ですが、だからこそ一層、
これらの質問にビシっと答えられるくらい、
自分の考えが整理されており、行動を伴っていれば、
必ずどこかに内定がもらえるはずですよ、と思うわけです。
【関連記事】
【第2新卒】第二新卒として転職活動するときの心がけ
よし、これでよし。
と思ったら貼り付ける点線より少し1mmほどはみ出ていました。
管理人さん基準では不合格でしょうか?
前に履歴書は日付と写真を見るとおっしゃっておられましたので、質問します。
私がまだ前の職場にいた頃です。
休憩中の雑談で「内定は面接官が優秀だと判断すればその場で貰える」という話を聞いたことがあります。
管理人さんは面接官をされておられた時は、優秀だと判断した場合、内定はその場でOKを出されましたか?
既に記事を掲載されていたらすいません。
コメントありがとうございます。
遅くなってしまってすみませんです。
もうその履歴書出しちゃってるかとも思うのですが、
1mmくらい、私は気にしません。
コメントありがとうございます。
うーむ、そうですねー。
面接の場で「内定」と宣言するかどうかは、
その会社の規模や面接内容の設計によります。
例えばですけど、
社員10人の企業に面接に行って、社長が面接をしているなら、
その場で決断して、その場で内定、というケースはありえます。
もう1個例えばですけど、
面接が三次面接、四次面接まであったとしても、
実際は最後の面接を「面談」として位置づけているなら、
その場で内定、というケースはありえます。
ちなみに、私は面接の場で内定を出したことはないです。
っつーか、そんな権力は私にはなかったからなんですけど。
この話題、割とおもしろいですね。
次回、面接の設計についての記事を書いてみます。
面接の設計に関する記事を楽しみにしています。
さて、これも昔の話なんですが、某デザイン会社に面接行った時の事、事務職募集・未経験歓迎と書いてあったのに「デザイン経験者の事務職を求めているんですよね。(だから君要らない、およびでないといった態度)」と言われたことがありました。
当然不合格。
その会社は今でも数カ月に一回の割合で募集をしています。あの時と同じ態度で募集して、経験者がいないとぼやいているんでしょうか。求めるレベルを下げた方がいいのではないかと思います。
管理人さんは面接を恋愛交渉に例えましたが、これではお互い合意することは難しいと思いましたがいかがでしょうか。
コメントありがとうございます。
>「デザイン経験者の事務職を求めているんですよね。(だから君要らない、およびでないといった態度)」
これは、時間の無駄ですよねー。
ほんとにそうなのであれば、それを明記しておくべきですし、
書類選考でNGにしたらいい話です。
本当は、自分たちが「どういう人を採用したいか」
というイメージができていない、ということが問題なのではないでしょうか。
元人事さんの書いていた通りの質問内容で驚きましたし、とりあえず現在の職場をやめてもいい理由をマイナスな表現なしで語りました。
結果はまだですが何度も理由を聞かれあまり理解されてなかったようなので期待できませんが・・・
しかし第二新卒の面接の厳しさを知ることができましたので無駄ではないと思っています。
コメントありがとうございます。
面接おつかれさまでした。
>元人事さんの書いていた通りの質問内容で驚きましたし
いやー、「お前が書いてたことなんてちっとも聞かれなかったよっ」
というお叱りではなくて安心致しました。
基本的に、何事にも無駄なんてないと思いますので、
もしこれでダメだったとしても、くじけずに頑張ればきっと道は拓けるはずです。
ですが、まずは、今回の面接通過をお祈りしています。