【キャリア】せめて次の転職先を見つけてから仕事を辞めた方がいい
2009年10月26日
面接官には無職の気持ちはわからない、
という記事を以前書いたことがありました。
個人的には、その人が無職だろうがなんだろうが、
働いていたときのその人の価値がなくなったわけではないし、
無職であること自体は評価の対象ではない、と思っています。
なのですが、
最近、結構ビックリしています。
というのも、ついこないだ、職場での面接に何度か同席することがあり、
(人事という立場ではなく、現場の人、という立場で。)
すでに仕事を辞めている応募者の方
の多さに驚かされたのです。
この景気状況ですから、
やむなく、というケースなのかと思ってたんです。
辞めろとまでは言われなかったけど、
そういう雰囲気がアリアリで居づらかった、とか、
このままいけば、あと数ヶ月で会社が倒産することがわかっていた、とか、
それこそ派遣切りにあった、とか。
なのですが、これが意外と、
「転職の前に、ちょっとゆっくりしようと思いまして。」
みたいな理由が多いので、驚いたわけです。
え、今の景気の状況、わかってます?
まあ、面接では言えないような理由で退職されたケースも
結構あると思うんで、そのあたりはしょうがないと思うのですが、
あっけらかんと、「ちょっと休みたいなと思いまして。」と
言われると、ちょ、ちょっと、そんなに危機感なくて大丈夫・・?
と突っ込みたくなります。
そして、そういう人に限って、
これといって強力なキャリアがあるわけでもない・・と。
規模の大きめの企業で働かれていた方が多いですね。
やっぱり、不景気の風を直接に受けていないと、
そのへんの危機感は生まれないのだなと。
というわけで、もし、今転職を考えている方がいらっしゃるなら、
会社を辞めるのは、
せめて転職先が決まってからにしたほうがいいですよ、
というなんだか普通な事が言いたかったわけです。
【関連記事】
【無職】面接官は無職の気持ちはわからない
という記事を以前書いたことがありました。
個人的には、その人が無職だろうがなんだろうが、
働いていたときのその人の価値がなくなったわけではないし、
無職であること自体は評価の対象ではない、と思っています。
なのですが、
最近、結構ビックリしています。
というのも、ついこないだ、職場での面接に何度か同席することがあり、
(人事という立場ではなく、現場の人、という立場で。)
すでに仕事を辞めている応募者の方
の多さに驚かされたのです。
この景気状況ですから、
やむなく、というケースなのかと思ってたんです。
辞めろとまでは言われなかったけど、
そういう雰囲気がアリアリで居づらかった、とか、
このままいけば、あと数ヶ月で会社が倒産することがわかっていた、とか、
それこそ派遣切りにあった、とか。
なのですが、これが意外と、
「転職の前に、ちょっとゆっくりしようと思いまして。」
みたいな理由が多いので、驚いたわけです。
え、今の景気の状況、わかってます?
まあ、面接では言えないような理由で退職されたケースも
結構あると思うんで、そのあたりはしょうがないと思うのですが、
あっけらかんと、「ちょっと休みたいなと思いまして。」と
言われると、ちょ、ちょっと、そんなに危機感なくて大丈夫・・?
と突っ込みたくなります。
そして、そういう人に限って、
これといって強力なキャリアがあるわけでもない・・と。
規模の大きめの企業で働かれていた方が多いですね。
やっぱり、不景気の風を直接に受けていないと、
そのへんの危機感は生まれないのだなと。
というわけで、もし、今転職を考えている方がいらっしゃるなら、
会社を辞めるのは、
せめて転職先が決まってからにしたほうがいいですよ、
というなんだか普通な事が言いたかったわけです。
【関連記事】
【無職】面接官は無職の気持ちはわからない
先日、司法書士事務所の一般事務(といってもパートで扶養内という身分ではありますが)に採用をしていただきました。
元人事さんが書かれていた過去の記事を参考に、今回は求人広告が出たその日の夜に履歴書作成して、翌日に書留にて投函。
日曜に面接して翌日の月曜に採用の連絡をいただきました。
60人~70人近い応募の中から選ばれたことはとても嬉しく思っています。早速30日が初出勤です。
現在の仕事場はちょうど1年で1番ヒマな時期に突入しましたので2週間ほどで引継ぎもできそうです。
ずっとずっとこれ以上ないぐらいのぬるま湯な職場だったのでちゃんとしたところで働けるのかが不安です(笑)
現在の職場をやめずに活動したこと、すばやくエントリーしたことなど、元人事さんの記事がとても役立ちました。
今は一般事務でパートですが、きちんと仕事をしてステップアップしていきたいと思います。
ありがとうございました。
でも、毎日訪問はしますね(笑)
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
転職決定、おめでとうございます!!
いやー、このブログ始まって、初めての就職決定報告です。
嬉しいです。
一応、このブログは
「読んでくれている方が、こういうブログを読まなくてもいいようになること」
という目標でやっているのですが、
でもやっぱり、「これからも訪問しますね」と言って頂くと、素直に嬉しいです。
これから色々と大変だと思いますが、頑張ってください。
他人の人生にダメだしする面接官になりりかけていますね。
「次の転職先が決まってから辞めたほうがいいですよ」
余計なお世話です。
「ニートの海外就職日記」をもう一度読みましょう(これも上から目線ですな)
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですねー。
いつ辞めるかなんて、その人の自由なので、
まったくもって余計なお世話なのです。
ま、とは言え、このブログでは
面接官って、こういう事を思っているんですよ、
ということを、ありのままにご紹介することが
ひとつのテーマだったりするので、
謙虚な気持ちでちょっと上から目線な路線で頑張ります。
「転職が決まったので、辞めさせて下さい。」とはなかなか言えません。
引継ぎに数ヶ月かかるけど、転職先の会社は何ヶ月待ってくれるのか?それによって不採用になるのでは?
なんて考えてしまうので、どうしても退職してからの面接になってしまいます。
でも、無職の期間があると採用に響くんですかね。
もぅどうしろと…
コメントありがとうございます。
うーん、むやみやたらと無職だと、結構面接で気にされてしまいますが、「就業中だと転職活動に集中できない」という真面目な理由であれば、それはありだと思います。
でも、なかなか思う通りには決まらないんですよ。転職先。
無職だとどんどん焦ってくるので、今の会社に勤めながら転職先を探せれば、それが一番いいんでは、と思います。