【新卒】アルバイト経験のない学生さん
2009年10月12日
新卒採用において、
どういう人が損なの?
と質問されることが、最近結構あります。
得なのか?という質問ではなくて、損なのか?
という質問であるあたり、
今年の厳しい新卒採用状況を表していて切ないところです。
まあ、一概には言えないので難しいところなのですが、
アルバイト経験のない学生さん、
というのは、結構不利だよなあ、と個人的には思います。
そんな優雅な身分の学生がいるのかよ、と思われる方もいるかもしれませんが、
結構いるんですね、これが。
まあ、これまた、このブログでよく書いている
「いい悪いの問題じゃない」わけですが、不利は不利です。
大学に入って一人暮らししているけど、
・地方出身で、実家がそこそこお金持ちで仕送りの額が十分で、
・別にバイトする必要がない
・両親もバイトをする時間があったら、
もっとサークルなんかに時間を割いたほうがためになると思っている
なんていうケースです。
なんていうんでしょうねえ、
バイトもしてりゃあいいってもんでもないんですけど、
経験があれば、少しは、
働いてお金を稼ぐっていうことの意味合いだとか
つらさだとか理不尽さへの耐性だとか、が
身についているもんなんですね。
特に即戦力を求めている企業なんかだと、
アルバイト経験のない学生さんは、雇いたがらないです。
イチから教えるどころか、ゼロから教えなくてはいけない、
と感じてしまうからです。
アルバイトをしないことに対して、ある種のポリシーを持っていて、
かつそのポリシーが人を納得させられるだけのものであるなら、
大丈夫なわけなんですが。
だから、もしこれをご覧になっている方で、
大学2回生くらいで、
実家からの仕送りが多くて必要を感じていないからバイトしていない、
なんて方がいらっしゃるなら、
多少なりともアルバイトは経験しておいたほうがいいですよ、
と思うわけです。
【関連記事】
【新卒】「まだ内定がないのは、自分ではなぜだと思う?」(1/3)
どういう人が損なの?
と質問されることが、最近結構あります。
得なのか?という質問ではなくて、損なのか?
という質問であるあたり、
今年の厳しい新卒採用状況を表していて切ないところです。
まあ、一概には言えないので難しいところなのですが、
アルバイト経験のない学生さん、
というのは、結構不利だよなあ、と個人的には思います。
そんな優雅な身分の学生がいるのかよ、と思われる方もいるかもしれませんが、
結構いるんですね、これが。
まあ、これまた、このブログでよく書いている
「いい悪いの問題じゃない」わけですが、不利は不利です。
大学に入って一人暮らししているけど、
・地方出身で、実家がそこそこお金持ちで仕送りの額が十分で、
・別にバイトする必要がない
・両親もバイトをする時間があったら、
もっとサークルなんかに時間を割いたほうがためになると思っている
なんていうケースです。
なんていうんでしょうねえ、
バイトもしてりゃあいいってもんでもないんですけど、
経験があれば、少しは、
働いてお金を稼ぐっていうことの意味合いだとか
つらさだとか理不尽さへの耐性だとか、が
身についているもんなんですね。
特に即戦力を求めている企業なんかだと、
アルバイト経験のない学生さんは、雇いたがらないです。
イチから教えるどころか、ゼロから教えなくてはいけない、
と感じてしまうからです。
アルバイトをしないことに対して、ある種のポリシーを持っていて、
かつそのポリシーが人を納得させられるだけのものであるなら、
大丈夫なわけなんですが。
だから、もしこれをご覧になっている方で、
大学2回生くらいで、
実家からの仕送りが多くて必要を感じていないからバイトしていない、
なんて方がいらっしゃるなら、
多少なりともアルバイトは経験しておいたほうがいいですよ、
と思うわけです。
【関連記事】
【新卒】「まだ内定がないのは、自分ではなぜだと思う?」(1/3)
学生の本分は勉強だという、大学側からの立場もあるのでしょうが、就職活動になるとやはりずれていると感じます。勉強しない=仕事ができない、採用されないという概念があります。言うことモットモなんですが…。
コメントありがとうございます。
なんだか象徴的な話ですねー。
「アルバイトに精を出してる人間がいつ勉強するのか」
じゃあ、学業に精を出したら就職が決まるのか、
と言い返したくなる気持ちはすごくわかります。
でも、現状の大学の人達が
こういう風に言わざるを得ない気持ちもすごくわかります。
おっ、これを今日のネタにしよう。
コメントありがとうございます。
いや、浅はかなんてことはないと思いますよ。
なーんにもせずに大学生活を送った、よりも、アルバイトをしていた、というほうがずっとマシなだけであって、ゆきえさんのように海外の大学に行くなどチャレンジをされている場合には、ブログタイトルの限りではないと思います。
頑張ってください。
企業から課題を渡されても課題へのアプローチもできないから
「欝」になり使い物にならなくだけ。
コメントありがとうございます。
うーん、確かに。(鬱になるかどうかは人によりますが)
最近自分自身でもちょっと考えが変わりつつあります。
アルバイトで『働く」ことそのものを経験しているかどうかよりも、仕事につながるような専門性やアプローチそのものを身につけておいたほうがイマドキ絶対いいよなあ、と。
あ、これ記事にしよう。