【新卒・キャリア】「会ってみたい」と思わせる履歴書・職務経歴書
2009年08月31日
今日は、非常にベタなタイトルです。
「会ってみたい」と思わせる履歴書・職務経歴書
いやー、ベタベタだなー。
就職・転職活動は「応募する」ところから始まりますが、
書類選考を通過しないと面接してもらえないわけで、
書類選考だけで何十社も落ちていると、どんどん気持ちが萎えていきます。
昨今、ハローワークや人材紹介会社経由での応募でも、
100社応募して、1社面接にこぎつけるかどうか、という状況です。
これは厳しい。
実に厳しい。
「会ってみたいと思わせる履歴書を!」ということは、
色んな本やサイトで記載されていますが、じゃあ、実際に、
どんな履歴書・職務経歴書だったら面接にこぎつけるのか?
ということを具体的に紹介しているものはほとんどありません。
あっても、字はきれいに、とか、相手にわかりやすく、とか、
そういう当たり前の内容ばっかりです。
知ってるっつーの、そんなこと。
というわけで、どういう履歴書・職務経歴書だったら、
書類選考を通過しやすいのかを、真剣に考えてみたいと思います。
まず前提として、採用担当者が、
1人分の書類選考にかける時間は、せいぜい3分くらいです。
最初の1分でざっと見る。
ここで落ちるのは、体裁が全くダメなパターン。参考コチラ
次の2分で中身をちゃんと見る。
ここで落ちるのは、ターゲットにしていない層(前職が異業種すぎる)や、
何ができるのか、何がしたいのか、何が言いたいのか分からない層。新卒含め。
ここまでで3分間。
もし100通応募があったうち、20人くらい会おうと思っていたら、
いったん全部この方法で目を通して、A、B、Cランクをつけていって、
Aランクは書類選考合格、
BランクはAランクの数によって合否決定、
Cランクは問題外、
最後にBランクをちょっと見直して、合格者の数を調整して
書類選考終了、というのが私がやっていた方法でした。
普通の方法だと思います。
100人分の応募書類があったとして、
選考時間は全部で1時間ちょっとくらいだったと思います。
(要するに、1分程度でNGにする応募書類が結構ある。)
「お!これは!」と思うような履歴書・職務経歴書だったとしても、
5分も見ないですね。この段階では。
じっくり読み込むのは、面接の直前です。
連絡がつかなくて面接に呼べない人とか、結構いますからね。
この段階でじっくり読み込んでも、時間の無駄になったりします。
だから、
「3分間」を勝ち抜けられる履歴書・職務経歴書
じゃないとダメなんです。
今つくっている履歴書・職務経歴書で、
既に30社以上の書類選考がNGになっているなら、
そこに記載されている情報だけでは、ダメだと思った方がいいです。
体裁が整っているかどうかはすでにチェック済みなのであれば、
アピール不足なんです、その書類たち。
最初の1分は突破しても、残り2分を突破できないんです。
バージョンアップしなくてはなりません。
バージョンアップする方法としては、3パターンあると思います。
・欠落している情報を埋める
顔写真、貼ってますか?
・今すでに記載されている情報をわかりやすくする
説明されないとわからないことが書いてないですか?
職務経歴書のフォーマット、どこかのをそのまま使ってません?
・新しい情報を加える
その履歴書と職務経歴書に、言いたい事は全部表現されていますか?
そんなわけで、明日は顔写真の話。
【続き】
【新卒・キャリア】履歴書には顔写真を絶対貼るべし
【関連記事】
【新卒・中途】履歴書は内容よりも体裁が重要
【キャリア】履歴書は手書きにするべきか?
【キャリア】履歴書・職務経歴書の日付
「会ってみたい」と思わせる履歴書・職務経歴書
いやー、ベタベタだなー。
就職・転職活動は「応募する」ところから始まりますが、
書類選考を通過しないと面接してもらえないわけで、
書類選考だけで何十社も落ちていると、どんどん気持ちが萎えていきます。
昨今、ハローワークや人材紹介会社経由での応募でも、
100社応募して、1社面接にこぎつけるかどうか、という状況です。
これは厳しい。
実に厳しい。
「会ってみたいと思わせる履歴書を!」ということは、
色んな本やサイトで記載されていますが、じゃあ、実際に、
どんな履歴書・職務経歴書だったら面接にこぎつけるのか?
ということを具体的に紹介しているものはほとんどありません。
あっても、字はきれいに、とか、相手にわかりやすく、とか、
そういう当たり前の内容ばっかりです。
知ってるっつーの、そんなこと。
というわけで、どういう履歴書・職務経歴書だったら、
書類選考を通過しやすいのかを、真剣に考えてみたいと思います。
まず前提として、採用担当者が、
1人分の書類選考にかける時間は、せいぜい3分くらいです。
最初の1分でざっと見る。
ここで落ちるのは、体裁が全くダメなパターン。参考コチラ
次の2分で中身をちゃんと見る。
ここで落ちるのは、ターゲットにしていない層(前職が異業種すぎる)や、
何ができるのか、何がしたいのか、何が言いたいのか分からない層。新卒含め。
ここまでで3分間。
もし100通応募があったうち、20人くらい会おうと思っていたら、
いったん全部この方法で目を通して、A、B、Cランクをつけていって、
Aランクは書類選考合格、
BランクはAランクの数によって合否決定、
Cランクは問題外、
最後にBランクをちょっと見直して、合格者の数を調整して
書類選考終了、というのが私がやっていた方法でした。
普通の方法だと思います。
100人分の応募書類があったとして、
選考時間は全部で1時間ちょっとくらいだったと思います。
(要するに、1分程度でNGにする応募書類が結構ある。)
「お!これは!」と思うような履歴書・職務経歴書だったとしても、
5分も見ないですね。この段階では。
じっくり読み込むのは、面接の直前です。
連絡がつかなくて面接に呼べない人とか、結構いますからね。
この段階でじっくり読み込んでも、時間の無駄になったりします。
だから、
「3分間」を勝ち抜けられる履歴書・職務経歴書
じゃないとダメなんです。
今つくっている履歴書・職務経歴書で、
既に30社以上の書類選考がNGになっているなら、
そこに記載されている情報だけでは、ダメだと思った方がいいです。
体裁が整っているかどうかはすでにチェック済みなのであれば、
アピール不足なんです、その書類たち。
最初の1分は突破しても、残り2分を突破できないんです。
バージョンアップしなくてはなりません。
バージョンアップする方法としては、3パターンあると思います。
・欠落している情報を埋める
顔写真、貼ってますか?
・今すでに記載されている情報をわかりやすくする
説明されないとわからないことが書いてないですか?
職務経歴書のフォーマット、どこかのをそのまま使ってません?
・新しい情報を加える
その履歴書と職務経歴書に、言いたい事は全部表現されていますか?
そんなわけで、明日は顔写真の話。
【続き】
【新卒・キャリア】履歴書には顔写真を絶対貼るべし
【関連記事】
【新卒・中途】履歴書は内容よりも体裁が重要
【キャリア】履歴書は手書きにするべきか?
【キャリア】履歴書・職務経歴書の日付
また遊びにきます。
ありがとうございます。