【キャリア】「一般事務職」にはホスピタリティが必要
2009年08月06日
今日は、先日コメント欄でリクエスト頂いた内容について。
リクエスト頂いた方が「一般事務職」なのかどうかは
わからないのですが、まあなんとなく汎用的な内容かな、と思うので。
この不景気の昨今、「一般事務」と呼ばれる職種を
正社員で採用する企業は、ほぼないと言っていいでしょう。
大抵はパートか派遣社員、
よくて契約社員といったところではないでしょうか。
20年くらい前までは、普通にあったみたいですけどね。
男性は「総合職」、女性は「一般職」で、
入社式の入口出口が別々、みたいな世界が。
何をもってして「一般事務」と呼ぶのかは不明確ですが、
・正社員のアシスタント業務がメイン
・特定のスキルを必要としない
といったところでしょうか。
要するに、誰かのアシスタント・サポートが業務のメイン、
ということです。
こういうポジションを採用するときに、
よくポイントに挙がる面接でのチェック項目があります。
ホスピタリティ です。
なんでしょう。親切さ、というか、サービス精神、というか、
さりげない心配り、みたいな感じですね。
誰にやってもらっても、さほど違いのない仕事なのであれば、
そういう心配りができる人にやってもらいたい、という気持ちが働いています。
職場でのホスピタリティってやつはですね、非常に難しいです。
疲れた社員に、そっと飴を差し出したりね・・。
みんながピリピリしているときに、そっと場を和ませたりね・・。
ちょっと関係ない仕事頼んでも、イヤな顔せずにやってくれたりね・・。
「そっと」ってところがポイントですね。
決して目立たない、だけどとても重要な人、みたいなポジションですね。
周囲がガツガツ仕事をしているときに、
一服の清涼剤のごとく、周囲を和ませてくれる、そんな力、
とでもいいましょうか。
仕事に関して、上昇志向がある人にはかもしだせない雰囲気です。
野心のある人にはできない仕事、とも言えます。
だからこそ、「一般事務」の採用って、かなり難しいんですよねえ。
今までの仕事の実績からは測れない、
その人の性格や気質がものを言うポジションなんですよねえ。
そういう職種を狙って就職活動をされている方は、
「自分がホスピタリティを発揮した場面」なんかを思い起こして、
そのエピソードを面接でうまく語れるといいと思います。
そして、うーん、自分はホスピタリティないかも、と思うなら、
「一般事務」的な仕事はやめといたほうがいいと思います。
イライラするだけですから。
【関連記事】
【キャリア】子供がいて残業できない女性の方の面接対策
【新卒・キャリア】「男女差別はありますか?」
リクエスト頂いた方が「一般事務職」なのかどうかは
わからないのですが、まあなんとなく汎用的な内容かな、と思うので。
この不景気の昨今、「一般事務」と呼ばれる職種を
正社員で採用する企業は、ほぼないと言っていいでしょう。
大抵はパートか派遣社員、
よくて契約社員といったところではないでしょうか。
20年くらい前までは、普通にあったみたいですけどね。
男性は「総合職」、女性は「一般職」で、
入社式の入口出口が別々、みたいな世界が。
何をもってして「一般事務」と呼ぶのかは不明確ですが、
・正社員のアシスタント業務がメイン
・特定のスキルを必要としない
といったところでしょうか。
要するに、誰かのアシスタント・サポートが業務のメイン、
ということです。
こういうポジションを採用するときに、
よくポイントに挙がる面接でのチェック項目があります。
ホスピタリティ です。
なんでしょう。親切さ、というか、サービス精神、というか、
さりげない心配り、みたいな感じですね。
誰にやってもらっても、さほど違いのない仕事なのであれば、
そういう心配りができる人にやってもらいたい、という気持ちが働いています。
職場でのホスピタリティってやつはですね、非常に難しいです。
疲れた社員に、そっと飴を差し出したりね・・。
みんながピリピリしているときに、そっと場を和ませたりね・・。
ちょっと関係ない仕事頼んでも、イヤな顔せずにやってくれたりね・・。
「そっと」ってところがポイントですね。
決して目立たない、だけどとても重要な人、みたいなポジションですね。
周囲がガツガツ仕事をしているときに、
一服の清涼剤のごとく、周囲を和ませてくれる、そんな力、
とでもいいましょうか。
仕事に関して、上昇志向がある人にはかもしだせない雰囲気です。
野心のある人にはできない仕事、とも言えます。
だからこそ、「一般事務」の採用って、かなり難しいんですよねえ。
今までの仕事の実績からは測れない、
その人の性格や気質がものを言うポジションなんですよねえ。
そういう職種を狙って就職活動をされている方は、
「自分がホスピタリティを発揮した場面」なんかを思い起こして、
そのエピソードを面接でうまく語れるといいと思います。
そして、うーん、自分はホスピタリティないかも、と思うなら、
「一般事務」的な仕事はやめといたほうがいいと思います。
イライラするだけですから。
【関連記事】
【キャリア】子供がいて残業できない女性の方の面接対策
【新卒・キャリア】「男女差別はありますか?」
楽しみにしていただけに、嬉しさもひとしおです。
確かに一般事務は正社員なんて0に近く、あっても時給計算したら800円あるかないかぐらいのものばかりです。
自分が何ができるのか、会社にはどれぐらい貢献できるのかもっと考えなければいけないなぁと思いました。
自分自身は一般事務と限定したわけではなく、家庭生活も大事にと思うと、世間一般的な勤務時間と休みは譲れない条件となりました。(このご時世それもかなり難しい条件になってきてしまいましたが)
自分の適性をチェックしたところ、「論理性」「指導力」が高く、「事務力」は中「サービスセンス」は中の上
営業力、企画力・想像力は下のレベルでした。
現在の仕事は秘書ですが、ホスピタリティを発揮できた!という場面ではすごく喜びを感じます。
ホスピタリティや対人スキルはどの職種でも必要ですが、特に一般事務では大切なスキルのひとつと認識できたことで、職務経歴書や履歴書に盛り込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
そうですねー、ホスピタリティがあるかないかって、
自分からアピールしないと
なかなか相手に伝わらないので難しいなと思います。
ぜひ、「ホスピタリティありそう」
な雰囲気を醸し出してみてください。
コメントありがとうございます。
すごく考えさせられる内容でした。
「一緒に働きたい」と言われるって、数値にはなりづらいですがものすごく重要なポイントだと思います。
ぽんさんのご活躍を願っております。