【キャリア】リクナビNEXTとenジャパンの違い

2009年07月29日
こないだの続き。


先日、まじまじとリクナビNEXTとenを見比べてみました。
そんなことをするのは初めてだったのですが、
結構大きな違いが見つかり、自分としてはかなり発見でしたので、
皆様にも、何かお役に立てばと思います。


とある日の、リクナビNEXTのトップ画面。

◆PCサイト
今週の求人特集
「社会人歴10年以上歓迎!の会社」

◆携帯サイト
「求む!社会人経験10年以上の管理職候補」



同じくとある日の、enジャパンのトップ画面

◆PCサイト
新着求人
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)/ステージコーディネーター、ぴあ/社内SE、エースコック/企画営業、日立製作所/プリセールス、シノブフーズ/人事…ほか」
「神奈川県で働く仕事特集、医療・福祉関連業界の仕事特集・・」

◆携帯サイト
「ソニー生命保険、ヒューマンリソシア、サンドラッグ、デイリーヤマザキ・・」
「営業未経験者の初任給は月給28?30万円。
20代で年収500万円を超えることも珍しくありません。」



いかがでしょうか。
違いがお分かりでしょうか。


リクナビNEXTは、
PCサイトと同じ情報を携帯サイトでも提供しているのですが、
enジャパンは、
PCと携帯とで、掲載する特集情報を使い分けているのです。


さらに、詳しく携帯サイトの画面を比較すると、
以下のようなことがわかります。


◆リクナビモバイル画面
・求人募集情報は各項目にわかれており、それぞれクリックして遷移する。
・PCでレジュメ登録をしていないと応募しづらい。

◆enジャパンモバイル画面
・スクロールが必要なものの、一画面で募集企業の情報が完結している。
・PC版と比較して簡略化した応募フォーマットが用意されている。



これらの状況だけ見ると、
enジャパンはPCと携帯をそれぞれのユーザー特性にあわせて
内容・仕様を作り込んでいるのに対し、
リクナビはPCの情報を携帯でも見られる、という状況をつくっているに
すぎないな、ということがわかります。


さらに、enジャパンが携帯サイトでピックアップしている情報を見ると、
就職・転職業界ではやや弱者である、
フリーターの若者や、結婚して仕事をやめたブランクのある女性などを
ターゲットにしていることがわかります。


就職したい人が、必ずしもPCを持っているとは限りませんからね。

かと言って、ネットカフェに毎日入り浸るわけにもいかない、
いつでもどこでも仕事を検索して、気になったら応募できる、
それもPCがないことの不便さを感じさせずに、という点がミソです。


PCユーザーと携帯のみのユーザーの特性を理解して、
それに合致したコンテンツを提供している、という意味では、
これは断然、enジャパンに軍配があがるわけです。


このエントリをUPしようと思って、
昨日リクナビNEXTモバイルの画面をチェックしたら、
こんなメッセージが出ていました。

「携帯版サービス休止について」

今年の9月6日をもって、携帯サービスは終了するようです。
そして、PCも会員限定サービスに移行するとのこと。



ま、あの携帯サイトの状況じゃ仕方ないわな、と思います。
PCとは違う属性の応募者を取り込むことに失敗してますからね。

就職・転職情報業界における、リクルート帝国が、
斜陽の時期にさしかかったことを感じさせる出来事でした。

でも、リクルートさんには、ぜひ頑張って、この不況に負けずに
就職・転職業界を盛り上げて欲しいんだけどなあ。


と、いうわけで、本日はちょっと長くなってしまいましたが、
就職情報サイトは、
それぞれにターゲティングしている応募者が異なるので、
複数チェックするのがベストだけれども、
それが難しいのであれば、

一番自分の属性にマッチしたサイト


を利用するといいですよ、ということが言いたかったわけです。


【関連記事】
【新卒・キャリア】就職活動は情報合戦であると思う事
【キャリア】応募経路別の採用合格率
【キャリア】HPから応募するといいことが


Comment
楽しみにしていました
日々の更新お疲れ様です。

私も今日の記事と同じくenジャパンに軍配があがるなぁ…と思ってました。(私が子持ち既婚女性だからかもしれませんけど)

先日、リクナビNEXTにレジュメ登録して返事を待っていたら
「不況につき、あなたに紹介できる仕事はありません」
でした(笑)

元人事担当者さんの過去記事を読んで、年収の3割のフィーを払うのだから、片田舎の三十路でたいしたスキルもない既婚者には仕事はないだろ(笑)と痛感しました。

現在は在職しつつ、ひっそりこっそり就職活動中です。

現在1社返事待ちなので毎日どきどきなのです。
No title
>さなえさん

コメントありがとうございます。
「不況につき・・」の返信は笑えますね。
不況のときこそ、企業に採用させる気を起こさせるのが、
お前らの仕事だろーが、と思っちゃいます。

転職は出会いですからねー。
これぞと思える会社と両想いになられることを、そっと願ってます。
参考になりました
現在「とらばーゆ」と「リクナビNEXT」に登録してますが、「enジャパン」にも登録しようと思いました!質問なのですが、企業ってアルバイトやパート従業員で使える人間を社員にする事ってあるのですか?もしあるならパートから始めるのも一つの手だと思いまして…。
No title
>モコモコさん

コメントありがとうございます。
アルバイト・パートを社員にする会社も結構ありますよ。

ただ、体質の古い会社だとあんまりやらないと思います。

成長途中でベンチャーと呼ばれる企業なんかは、
積極的にそういうこともやります。

同じ職種でアルバイトも社員も募集しているところは、
狙い目だと思います。

あとは、紹介予定派遣とかですかね。
今度、派遣関連の記事もUPしてみようと思います。

管理者のみに表示