【キャリア】転職初心者のための紹介会社との付き合い方(1/3)

2009年07月15日
昨今、人材紹介会社も不景気にあえいでいます。

当然、採用を差し控える企業が数多くなってくるとともに、
転職によって年収UPを狙うような人の場合には、
この不景気な時期にあえて転職しなくてもいいか、と考えるので、
優秀な層の流動率が低くなって、
需要・供給ともに減少してしまっているようです。


とはいえ、会社の業績がみるみるうちに悪化して、
ヤ、ヤバい、早めにここから脱出しなくては!
というやむにやまれぬ事情で転職活動をスタートする方も
大勢いらっしゃるはずなので、
そういう転職初心者の方向けに、人材紹介会社との付き合い方講座です。

私が思うに、紹介会社を利用するにあたって、
大事なポイントは3つあります。今日はそのひとつめ。


その1:紹介会社の選び方



紹介会社にも色々種類がありますが、
ハンティングや超VIP人材向けの紹介会社を除くと、
大きく2種類にわかれます。

「分業型」
「一気通貫型」です。

分業型、というのは、大手の人材紹介会社によくあるタイプです。
応募者と話をする人と、企業に営業をかける人がわかれています。

キャリアコンサルタントと営業、ですね。

企業の人事とやりとりをしているのは営業の人で、
その企業でどういうタイプの人が採用されやすいか、
どういうキャリアの人を求めているか、ということは、
キャリアコンサルタントよりも営業がよく知っています。


一気通貫型は、一人の担当者が応募者と話もするし、
企業の人事とも話をしているタイプの紹介会社です。
数人で営業している、規模のそれほど大きくない紹介会社が多いです。


それぞれにメリットとデメリットがあります。


まず、分業型は、大手だけに取り扱っている案件数が多いです。

人事が紹介会社にオーダーをかける場合は、
複数社に同時に声をかけています。

紹介会社によって、それぞれに強みがあるので
その特性によって使い分けつつ、あとは大手には一応一声かけておくと。

だから、大手には幅広く、色んな業種の求人があります。
えり好みしなければ、最初に10件くらいは紹介してくれるはずです。


当然、取引先や登録者も多いので、そのために分業制をしいているのですが、
面談で話をするキャリアコンサルタントは、
企業サイドとは直接やりとりしていません。

時には、キャリアコンサルタントが推薦した応募者を、
その企業の担当営業が書類選考NGにしている場合もあります。
営業マンは、企業の人事担当から「こういうタイプはダメだって言ってるじゃん」
とプレッシャーをかけられたりしているわけです。


紹介してくれる案件数はそこそこあるかもしれないが、
企業との距離感が遠いので、いざ選考が進んだときなんかに
有効なアドバイスができるかというとちょっと微妙、というのが特徴です。


一方、一気通貫型は、その企業の雰囲気を知っている人が面談するので、
一般的に、面接回数に対する採用数、という打率で言うと、
分業型よりもこちらのほうが高いです。


とは言え、企業規模が小さいので、紹介できる案件数も限りがあります。
よって、いざとなったら打率は高いかもしれないが、
その企業が今現在、あなたに紹介できるような企業と取引がなかったとしたら、
紹介件数0件、ということもありえます



分離型と一気通貫型、どちらがいいというものでもないのですが、
転職初心者で、特に紹介会社のコネもないのであれば、
まずは大手を利用してみるのが無難かなあ、と思います。

まあでも、わりと特殊な仕事やキャリアの場合には、
それ専門の紹介会社のほうがいいと思います。


難しいのは、紹介会社は他社と複数登録されることを嫌う点です。

商品である登録者が、他のルート経由で売れてしまうかもしれない、
というのは結構紹介会社にとってみれば面倒な事で、

せっかく応募して面接とおって内定が出たのに、
他の紹介会社の案件に決められてしまった、なんていうことになると、
企業の人事担当からの評価がダウンするからです。


というわけで、転職は慎重に、の前に、

紹介会社選びは慎重に、という話でした。

次回へつづく。


【続き】
【キャリア】転職初心者のための紹介会社との付き合い方(2/3)
【キャリア】転職初心者のための紹介会社との付き合い方(3/3)

【関連記事】
【キャリア】人材紹介会社は悪徳なもんです
【キャリア】派遣会社・人材紹介から人事に転職
Comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
会社がキャリコンをつけてくれたのですが、全く相性合いません。

履歴書添削も大したことないです。言い回しを変えるだけ。
仕事のやり方も仕事のできない人の内容です。
一人の方が受かる確率多いんですけど・・・しかも大手。

うまく使う方法教えて頂けないでしょうか?
先払いなんでしょうか。成功報酬なんでしょうか。
Re: No title
>40代女さん

コメントありがとうございます。

支払い方法はともかくとして、できる(というか自分と相性のいい)キャリアコンサルタントに巡り会うためには、良さそうな人材紹介会社を複数登録するのがよいと思います。
そのためには、「こういう人がいいな」というイメージを具体的に固めておくのがいいと思います。「デキる人だったら・・」等ではなく、具体的に。最近は、紹介会社のHPでコンサルタントが顔出ししていることも多いので、事前にチェックしておくとか。

1社の中で、「担当変えて」と言うと、大抵の場合「めんどくさいヤツ」扱いされて、先方から連絡来なくなって終わりになる気がします。


できるキャリアコンサルタントって、あんまり見た事ありませんのでなかなか難しい気もしますが。。

管理者のみに表示