【新卒】内定者同士の「仲良くしなきゃプレッシャー」について思う事
2009年07月14日
今日は久しぶりの新卒ネタ。
この時期、既に内定が決まっている人の場合は、
そろそろ企業の内定者懇親会なんかが始まっていると思います。
新卒採用に関わっていた頃、私もたまに誘われたのですが、
内定者同士、入社までにかなり交流があって、
「入社すると、こんな感じらしいよ。」
「配属先って、だいたいこんな感じらしいよ。」
みたいな話で盛り上がっているようです。
内定者の方は、
どういう環境で、どういう人たちと一緒に働く事になるのか、
多少なりとも不安に思っているので、
その不安を埋めるためにも内定者同士の交流を深めておこう、
という感じなのかな、と思います。
ですが、そこには一種の
「仲良くしておかなきゃ」みたいなプレッシャー
もあったりして、なんだか不思議なんですよねえ。
別にこの段階から、わざわざ仲良くしなくてもいいんじゃねーの?と、
私は思うわけなんです。
内定者同士なんて、
入社すると嫌ってほど顔を合わせることになるんです。
仮に配属先がバラバラだったとしても、
やっぱり何かと顔を合わせることになるんです。
話はちょっとそれますが、仕事を始めると、
本当に気兼ねなく色々な話ができる友人というのは、
なかなかできにくくなります。
社外の人の場合には、
それぞれの仕事の内容も環境も違えば、給料の額も違うので、
なかなか仲良くなりづらかったり、
社内の人の場合には、
仕事で関わりがあると色々と損得勘定が働いて、
本当の意味での友人になりづらかったり。
かといって、学生時代の友人とは
それほどしょっちゅう会えなかったり。
そんな風にとき、「同期」というのは
非常に重要な存在になります。
時にはグチを言い合い、
時にはお互いの部署の抱える課題を相談し合い、
時には情報が欲しいときのパイプとなり、
陰に日向にお互いを支える存在になります。
転職をすると、同期入社、という存在がなくなるので、
新卒で入った会社でだけ得られる貴重な存在です。
転職してみて初めて、その存在の貴重さがわかります。
だから、今から焦って仲良くなんてしなくても、
働きだせばきっと、同期入社の人たちは、
あなたにとって、ただの友人とも違う特別な存在になるはずですよ、
ということが言いたかったわけです。
【関連記事】
【新卒】友達づきあいが苦手でも職場ではうまくやっていけることもある
【第2新卒】4月中に退職する新卒さん
この時期、既に内定が決まっている人の場合は、
そろそろ企業の内定者懇親会なんかが始まっていると思います。
新卒採用に関わっていた頃、私もたまに誘われたのですが、
内定者同士、入社までにかなり交流があって、
「入社すると、こんな感じらしいよ。」
「配属先って、だいたいこんな感じらしいよ。」
みたいな話で盛り上がっているようです。
内定者の方は、
どういう環境で、どういう人たちと一緒に働く事になるのか、
多少なりとも不安に思っているので、
その不安を埋めるためにも内定者同士の交流を深めておこう、
という感じなのかな、と思います。
ですが、そこには一種の
「仲良くしておかなきゃ」みたいなプレッシャー
もあったりして、なんだか不思議なんですよねえ。
別にこの段階から、わざわざ仲良くしなくてもいいんじゃねーの?と、
私は思うわけなんです。
内定者同士なんて、
入社すると嫌ってほど顔を合わせることになるんです。
仮に配属先がバラバラだったとしても、
やっぱり何かと顔を合わせることになるんです。
話はちょっとそれますが、仕事を始めると、
本当に気兼ねなく色々な話ができる友人というのは、
なかなかできにくくなります。
社外の人の場合には、
それぞれの仕事の内容も環境も違えば、給料の額も違うので、
なかなか仲良くなりづらかったり、
社内の人の場合には、
仕事で関わりがあると色々と損得勘定が働いて、
本当の意味での友人になりづらかったり。
かといって、学生時代の友人とは
それほどしょっちゅう会えなかったり。
そんな風にとき、「同期」というのは
非常に重要な存在になります。
時にはグチを言い合い、
時にはお互いの部署の抱える課題を相談し合い、
時には情報が欲しいときのパイプとなり、
陰に日向にお互いを支える存在になります。
転職をすると、同期入社、という存在がなくなるので、
新卒で入った会社でだけ得られる貴重な存在です。
転職してみて初めて、その存在の貴重さがわかります。
だから、今から焦って仲良くなんてしなくても、
働きだせばきっと、同期入社の人たちは、
あなたにとって、ただの友人とも違う特別な存在になるはずですよ、
ということが言いたかったわけです。
【関連記事】
【新卒】友達づきあいが苦手でも職場ではうまくやっていけることもある
【第2新卒】4月中に退職する新卒さん
Comment