【無職】面接官は無職の気持ちはわからない

2009年07月04日

無職経験のある人事担当者というのは、まずいない。


人事の人には、基本的に2種類います。
A:その企業のエリート。将来を嘱望されている人。企業の生え抜き。
B:人事のプロフェッショナル。スキルを積んで、転職する。


Aのパターンの人の場合には、新卒入社時からずっとその企業に忠誠を誓って
働いているわけだから、無職経験はおろか、転職経験もないことが多いです。

Bのパターンの人の場合には、プロとして色々な企業を転々としながら、
スキルアップやポジション・給料アップをはかっているので、
基本的に、転職するときはエージェント(紹介会社)を使って、
間があかないように転職しています。


だから、無職経験のある人というのが他職種と比較しても少ないし、
私自身も出会ったことはほとんどありません。

あるとしたら、給与系の実務ができる人で、
結婚して子育てして、しばらく第一線から離れていましたが、
このたび働くことにしました!みたいなパターンですかね。


だからこそ、採用担当者は面接で無職の人に出会うと、
【無職】無職 = 怠けてただけだろ
なんていう風に考えがちなものなのです。


でもだからって、今現在、無職である人は、
そのことを恥じる必要はないと思うんです。

みんなそれぞれに理由があって、そういう状況なわけだし、
それが共感されなかったとしても、そういう状況である事実は変えられません。


だとしたら、
無職で悪いか!色々事情があんだよ!

くらいの強気な気持ちで堂々としていたほうが自分も楽だし、
相手に与える印象も違ったものになるはずだと思うのです。


無職であったからといって、
あなたの人間としての価値がなくなってしまった、
というわけではないですから。


【関連記事】
【無職】無職 = 怠けてただけだろ
【無職】無職の理由(その1)
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(働かなかった理由編)



Comment
No title
無職時代ってのは
転職には基本的に不利なのですね
ようするに、開き直ってこそ道が開かれるってことと解釈しましたよ
No title
>山口ジジイさん

コメントありがとうございます。

>開き直ってこそ道が開かれる
こ、これは名言ですねー。
そうですね、開き直るってすごく大事ですね。
別に、無職であることに開き直ったからって、
誰に迷惑かけるものでもないですからね、

どんどん開き直ったらいいんですよね。



管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 初めまして。
>ななさん

コメントありがとうございます。
また遊びに来てくださーい。
ブランク期間
前職を退職して当社を志望するまでの間のいわゆるブランク期間はどれ位空くと採用担当者は問題視するのでしょうか。

Re: ブランク期間
>桜三里さん

コメントありがとうございます。
そうですねえ、半年くらいでしょうか。

と思ったら、こんな記事を書いてました。

【無職】無職 = 怠けてただけだろ
http://mensetsuura.blog8.fc2.com/blog-entry-98.html

まあつまり、無職経験のある人事の人というのはほとんどおらず、だからこそ無職期間をどうとらえたらいいかわからない、というわけです。

No title
ほんとに、毎回聞かれます。
基本半年は空いてるので。
あと、バイト経験しかない31ですが、やはり印象悪いですか?
事務職希望ですがExcel、Wordの実務経験を聞かれます。
ないので、ないですと言いますが、あー・・・みたいな感じです。
MOSは面接官にアピール出来ると言われてますが、レベルとしては低いですよね?Excelではピボットも、マクロも入ってないですし・・・
採用担当のレベルがそこなのですか?
Re: No title
>無職たくさん さん

コメントありがとうございます。

バイト経験しかないことよりも、Excel,Wordの実務経験がなくて事務職希望であることのほうが問題だと思います。印象の問題ではなく、実際に業務スキルとして、って意味ですが。

「MOSを持っています!」と言っても面接では何のアピールにもなりませんが、実務経験が全くないのであれば、多少の自信にはなるかもしれません。

まずは、「実務経験はないけれど、集計や計算程度なら普通にできます」と胸を張って言えるようにしておいたほうがいいと思います。


管理者のみに表示