【新卒・キャリア】「他者と差をつける○○」は必要なのか(1/2)
2009年06月04日
昨日の記事に頂いたコメントに返信をしながら、
ふと思いついた内容です。
面接のテクニック、とか、面接の秘訣、なんていうのを読んでいると、
「他の人とは違う!自己紹介術ご紹介」
「これでライバルに差をつける!志望動機」
とか、こういう煽り文句が結構あります。
まあ、マニュアル本だったら帯に書いてあって、
サイトだったら思わずクリックしてしまう広告文に書いてある感じですよね。
(ようするに釣り文句ってことです。)
でも正直、面接において
「他の人と差をつける」ことを意識する必要って、
別にないと思うんですよねー。
「面接を複数回実施する場合は、とりあえず1次面接を
絶対評価で実施して、2次面接で相対評価にしたりします。」
と以前ご紹介しましたが、
絶対評価・・自分の会社で採用したい人かどうか
相対評価・・その人が他の応募者と比べてどうか
という基準です。
企業側が人材不足によっっっぽど困っていれば別ですが、
その企業の面接を受けている他の応募者と比較して
多少優れていたところで、
そもそも、その企業側が求めている人物像に
あてはまってなければ、採用はされないのが普通です。
だから、「他の人よりも良く見せる」ことに気を使う余力があったら、
「自分はこの会社に入って、やっていけるのか?」ということに
神経を尖らせたほうが絶対いいと思うんですよね。
面接に合格することがゴールなのではなくて、
その会社で自分が、自分の望むようなスタイルで、望むだけの期間、
働けることがゴールなわけですからね。
とはいえ、
「キレイゴトはさておき、とりあえず面接に合格したいんだよ!」
という気持ちにも、ものすごく共感できます。
周りを蹴落としてでも、自分が受かりたい、という気合も時には重要です。
勢いと言うか、いわゆる肉食系な気合ですね。
そんな方々に、ご注意下さい、の意味をこめて、
「他者と差をつける」という気合がマイナスに働いてしまう状況を、
ご紹介しておきたいと思います。
それは、ずばり「グループディスカッション」です。
最近では、独自色を出したい企業なんかが、
新卒だけではなくて中途採用でもグループディスカッションを
選考過程に取り入れたりしているらしいです。
対人関係におけるメンタルの強さ、なんてのをチェックするのにも
結構有効だったりしますからね。グループディスカッションって。
明日に続く。
【関連記事】
※絶対評価と相対評価の話が多少書いてある↓
【キャリア】面接後の結果連絡が遅い場合、何日待つか
【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?
【新卒・キャリア】合格率をUPさせる最後の一押し
ふと思いついた内容です。
面接のテクニック、とか、面接の秘訣、なんていうのを読んでいると、
「他の人とは違う!自己紹介術ご紹介」
「これでライバルに差をつける!志望動機」
とか、こういう煽り文句が結構あります。
まあ、マニュアル本だったら帯に書いてあって、
サイトだったら思わずクリックしてしまう広告文に書いてある感じですよね。
(ようするに釣り文句ってことです。)
でも正直、面接において
「他の人と差をつける」ことを意識する必要って、
別にないと思うんですよねー。
「面接を複数回実施する場合は、とりあえず1次面接を
絶対評価で実施して、2次面接で相対評価にしたりします。」
と以前ご紹介しましたが、
絶対評価・・自分の会社で採用したい人かどうか
相対評価・・その人が他の応募者と比べてどうか
という基準です。
企業側が人材不足によっっっぽど困っていれば別ですが、
その企業の面接を受けている他の応募者と比較して
多少優れていたところで、
そもそも、その企業側が求めている人物像に
あてはまってなければ、採用はされないのが普通です。
だから、「他の人よりも良く見せる」ことに気を使う余力があったら、
「自分はこの会社に入って、やっていけるのか?」ということに
神経を尖らせたほうが絶対いいと思うんですよね。
面接に合格することがゴールなのではなくて、
その会社で自分が、自分の望むようなスタイルで、望むだけの期間、
働けることがゴールなわけですからね。
とはいえ、
「キレイゴトはさておき、とりあえず面接に合格したいんだよ!」
という気持ちにも、ものすごく共感できます。
周りを蹴落としてでも、自分が受かりたい、という気合も時には重要です。
勢いと言うか、いわゆる肉食系な気合ですね。
そんな方々に、ご注意下さい、の意味をこめて、
「他者と差をつける」という気合がマイナスに働いてしまう状況を、
ご紹介しておきたいと思います。
それは、ずばり「グループディスカッション」です。
最近では、独自色を出したい企業なんかが、
新卒だけではなくて中途採用でもグループディスカッションを
選考過程に取り入れたりしているらしいです。
対人関係におけるメンタルの強さ、なんてのをチェックするのにも
結構有効だったりしますからね。グループディスカッションって。
明日に続く。
【関連記事】
※絶対評価と相対評価の話が多少書いてある↓
【キャリア】面接後の結果連絡が遅い場合、何日待つか
【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?
【新卒・キャリア】合格率をUPさせる最後の一押し
明日の記事も楽しみにしています☆
コメントありがとうございます。
がんばってくださいねー!