【新卒・キャリア】面接官はどういう質問を望んでいるか
2009年05月16日
【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?の部分的に続き。
面接官として、面接で最後に質問して欲しいけど、ガックリするような質問は、
あんまりしてほしくない云々・・という趣旨のことを前回書きました。
では、どういう質問をすれば、ソツなくやれるのか?
ということを今日は書いてみます。
これはですね、どういう人を採用しようとしているのか、
ということでかなり違ってきます。
例えば、
ある部署のアシスタントさんを派遣で採用しようとしているときと、
正社員で営業マンを採用しようとしているときと、
マネージャー候補を採用しようとしているときとでは、
望んでいる質問がかなり変わってくる、と言えばわかりやすいでしょうか。
マネージャー候補を採用しようとしているときに、
「毎日、残業は何時間くらいですか?」とか
「文房具は、自費ですか?会社で購入してますか?」とか
聞かれると、ガクっときます。
もうちょっと、他に聞くことあるだろ・・と思ってしまいます。
経営陣との距離はどんな感じなのか、とかさ。
要するに、面接官は、
そのポジションにふさわしい質問を
して欲しいわけです。
そういう意味では、マネージャー候補の採用、なんて銘打ってある場合は、
どういうことが求められているのかが割りとわかりやすいのですが、
新卒にしろ、中途にしろ、普通の社員を募集している場合には、
その会社は社員に何を求めているのかがわかりにくいので、
ピタっとくる質問をするのも、結構難しいと思います。
質問をする、ということは、自分が何を気にしているか、
ということをアピールもしくは露呈することに等しいです。
かといって、質問しないとなると、
前回書いたように、「チッ、つまんねーな」と思われます。
そこで、私が面接をたくさんした中で、「うーむ、これはソツない」と感心して、
自分でも使ったことのある質問を紹介しましょう。
それは、こういうものです。
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合、
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、もしくは課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
これはですね、実にソツない質問です。
うん、実にソツない。
どういう風にソツないのか、次回ご説明。
【続き】
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
面接官として、面接で最後に質問して欲しいけど、ガックリするような質問は、
あんまりしてほしくない云々・・という趣旨のことを前回書きました。
では、どういう質問をすれば、ソツなくやれるのか?
ということを今日は書いてみます。
これはですね、どういう人を採用しようとしているのか、
ということでかなり違ってきます。
例えば、
ある部署のアシスタントさんを派遣で採用しようとしているときと、
正社員で営業マンを採用しようとしているときと、
マネージャー候補を採用しようとしているときとでは、
望んでいる質問がかなり変わってくる、と言えばわかりやすいでしょうか。
マネージャー候補を採用しようとしているときに、
「毎日、残業は何時間くらいですか?」とか
「文房具は、自費ですか?会社で購入してますか?」とか
聞かれると、ガクっときます。
もうちょっと、他に聞くことあるだろ・・と思ってしまいます。
経営陣との距離はどんな感じなのか、とかさ。
要するに、面接官は、
そのポジションにふさわしい質問を
して欲しいわけです。
そういう意味では、マネージャー候補の採用、なんて銘打ってある場合は、
どういうことが求められているのかが割りとわかりやすいのですが、
新卒にしろ、中途にしろ、普通の社員を募集している場合には、
その会社は社員に何を求めているのかがわかりにくいので、
ピタっとくる質問をするのも、結構難しいと思います。
質問をする、ということは、自分が何を気にしているか、
ということをアピールもしくは露呈することに等しいです。
かといって、質問しないとなると、
前回書いたように、「チッ、つまんねーな」と思われます。
そこで、私が面接をたくさんした中で、「うーむ、これはソツない」と感心して、
自分でも使ったことのある質問を紹介しましょう。
それは、こういうものです。
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合、
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、もしくは課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
これはですね、実にソツない質問です。
うん、実にソツない。
どういう風にソツないのか、次回ご説明。
【続き】
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
ありがとうございます。
更新の気合が薄れていたので、
スゴイ嬉しかったです。
引き続き頑張ります。