【心の問題】面接で「うつ病」のことを伝えるか

2009年04月22日
「うつ」は、いわゆる「うつ病」とか「うつ状態」とか色々ありますが、
実際にそういう状態になった人、なりかけた人、たくさんいます。

考えてみると、私自身も、あー、あの頃はおかしかったなー、
という時期があります。
もしかして病院に行ったら、診断されてたかもしれません。
(たいていの医者は、わりと簡単にうつ診断しますから。)


うつになると、会社に行って普通に仕事をすることが
なかなか難しくなるので、退職する人も出てきます。

でも、そういう方もやっぱり働かないと生きていけないわけで、
症状が治まってくると、再就職ということになります。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、
ここで、ひとつ問題が発生します。

「うつ病であることを、
面接の場で伝えたほうがいいか?」



うーん、これは大変難しいです。

本当はね、言ったほうがいいと思います。
新しい環境で働くとなると、色々とストレスもかかりますし、
症状がずっと安定しているとも限らない。

ちゃんと伝えて、それを理解してもらった上で、
入社できるのが一番いいです。

でも、やっぱり、
面接の場で、うつ病であることは言わないほうがいいと思います。


そのことを受け入れてくれる会社に入社したい、というなら
言ったほうがいいと思いますが、
「うつ病」であることを受け入れて採用する会社は、
まあ、まずないでしょう。


私が現役採用担当者だったら、採用しません

なぜなら、
何がきっかけで出社できなくなるかわからない
というリスクが高いからです。

誰しも、「何か」がきっかけで出社できなくなる可能性はありますが、
その可能性が他の人よりも高い、と判断してしまいます。


リスクも高いけど、リターンも高いかもしれない、という人と、
リスクは高くなく、リターンはそこそこ、という人、

どちらが採用されやすいかというと、後者なわけです。

リスクは高いけど、リターンもそこそこ、だと
なおさら、採用しづらくなります。

というところが、
世の中の採用担当者の正直なところだと思います。


だからやっぱり、面接の場でうつのことは話さないほうがいいと思います。

しつこいようですが、そのことを
「恥だと思え!一生隠して暮らせ!」と言っているわけではありません。
入社した後、職場の中でこの人になら伝えられるな、と思ったら、伝えたらいいです。
(「あの人、鬱なの隠して入社したんだって。」とか陰口言わない人)



通常、転職前に健康診断がありますが、
わりと通りいっぺんの診断の受診がほとんどですので、
そこで「うつ病」であることが発覚!みたいなケースは稀だと思います。



ただし、障害者雇用枠での採用なら、また話は別ですけど。


次回は、障害者雇用の話。


Comment
質問
教えてください。
既に、鬱病が、完治していたとしても、就職時(一部上場大企業)、
「健康診断の問診表」で、既往歴を、申告する欄が、あったり、
「団体生命保険」加入書類にも、やはり、同じように、既往歴を、申告する欄が、ある場合、そこにも、やはり面接同様、申告しないようにしたほうが、よいでしょうか?
よろしくおねがいします。
No title
>教えてください!さん

うーん、難しいですね。。
嘱託医のところに、健康診断を受けに行く前に、
かかりつけのお医者さんに相談してみてもいいかもしれませんね。
嘱託医は、それを聞いたら書かなきゃいけないかもしれませんから。

ちなみに私は採用担当のときに、
雇用時健康診断の既往症に「うつ病」について記載があるのを
見たことはないです。

そういう人が、いないはずないんですけど。

もうすでに、日常生活には全く問題ないレベルでなのであれば、
書いておいても別にいいんじゃないかなー、と思います。
(ずーっとウソをつきとおすのって、余計なパワーかかりますしね)


でも、ご自身がどういうポジションで入社する予定なのか、
(要するに、ポジションが高いほど要注意)
また、その会社さんが、
「健康診断の結果をもって、最終的な採用可否を決定します。」
というスタンスであれば、慎重になったほうがいいと思います。
No title
ありがとうございました。
既往症について
私は遺伝性の貧血で臓器を摘出しないと貧血が治らないって言われたので10年ぐらい前に手術をしました。貧血は改善してて術後は特に通院や薬を飲んだりすることもありません。年に一回検査を受けるような感じですが面接の時に手術したことを話したほうが良いのでしょうか?
Re: 既往症について
>田舎っぺこさん

コメントありがとうございます。
普段の生活に支障がないのであれば、
別に面接で伝えなくてもいいんじゃないですかねー。

実際採用された場合は、雇用前の健康診断があって、
そこで伝えることになると思いますし。

ただ、周囲の人からの何らかの配慮を必要とするのであれば、
伝えておいたほうがいいかとは思います。
ありがとうございましたどうしたら良いのか迷ってたので…
面接、頑張ってきます!
もうひとつお聞きしたいことが…
例えば、他にもどこか受けてますか?または受けましたか?って聞かれた場合、なんて答えれば良いのでしょうか?このご時世、なかなか決まらないし、貴社だけですなんて言っても…
Re: もうひとつお聞きしたいことが…
>田舎っぺこさん

コメントありがとうございます。
どこか受けてますか?という質問には、
普通に回答すればいいと思いますよ。

受けてれば受けてるでいいし、
こういう基準で会社を選んで受けています、
という回答でもいいと思います。

あ、この話題、ブログ記事にしてみます。

お返事ありがとうございました
私の素朴な質問で良ければブログ記事で取り上げてみてください。面接はマニュアル通りにはいきませんからね
どういう感じで採否を決めていくのかも知りたいですね。図々しく質問してすみません
Re: タイトルなし
>田舎っぺこさん

コメントありがとうございます。
どういう感じで採否を決めていくか、ですね。
ふむふむ・・。ちょっと書いてみることにします。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 面接を目前に控えて
>ピータさん

コメントありがとうございます。

うーん、難しい問題です。
仮に投薬のことを伝えずに合格・入社した場合、就業中に何らかの体調不良が発生した場合のことを考えると安易に「伝えないほうがいい」とは判断できないと思います。


いわゆる「病歴偽証」の場合、入社後にもしうつ病が悪化して業務が遂行できない状況になった場合には最悪「懲戒解雇」となります。ただ、懲戒解雇は企業にとって非常にハードルが高いとともに、あくまで「既往症が悪化して業務ができなくなった場合」ですので、転職されて仕事を問題なくこなされている状態で「入社時にうつ病のことを伝えていなかったから」という理由で解雇になることはまずないと考えていいと思います。


また、入社前に雇用時健康診断がありますが、精神疾患がここで判明することは非常にまれだろうと思います。ご本人が申告しない限り。


投薬と通院のことを伝えなかったら合格するか?というとこれまた難しい問題ですが、しかし企業側はリスクのある人を積極的に雇用しようとはしないのは確かです。


管理者のみに表示