【キャリア】転職歴が多すぎて、採用されない人(1/2)
2009年04月03日
いわゆる転職を繰り返す、ジョブホッピングというやつです。
(ジョブホッパーと呼ぶらしい)
まあ、あれですね。
30代前半で、履歴書に社名が6、7社以上あると、
採用担当者からは警戒されます。
「うわー、転職多すぎね?」となります。
保守的な企業の場合は、転職回数が多いと思ったら、
それだけで書類選考NGになったりします。
例外を言えば、専門職系の場合はそうでもありません。
IT系の技術職なんかですと、こういうのは普通ですし、
人事もある意味においては専門職ですので、こういう人もいます。
だから、別に理由が説明できる人はいいんです。
そもそも自分の仕事が、一社にずっといることではなく、
転職することによってよりスキルが磨かれていくことや、
その会社に転職した理由が説明できれば、それでいいと思います。
問題は、理由を説明できないジョブホッピングの人です。
・飽きた
・なんかヤダ
・オレにはもっといい仕事があると思った
などなど、
あんまり胸をはれない理由で
転職を繰り返している場合です。
自分の履歴書をシゲシゲと眺めて、
「ああ、説明できない・・」と落ち込んでいらっしゃる方も
多いのではないかと思います。
そんなアナタに、私が昔出会った応募者で、
斬新な経歴説明をした人がいたので、その方のことを次回ご紹介します。
【続き】
【キャリア】転職歴が多すぎて、採用されない人(2/2)
(ジョブホッパーと呼ぶらしい)
まあ、あれですね。
30代前半で、履歴書に社名が6、7社以上あると、
採用担当者からは警戒されます。
「うわー、転職多すぎね?」となります。
保守的な企業の場合は、転職回数が多いと思ったら、
それだけで書類選考NGになったりします。
例外を言えば、専門職系の場合はそうでもありません。
IT系の技術職なんかですと、こういうのは普通ですし、
人事もある意味においては専門職ですので、こういう人もいます。
だから、別に理由が説明できる人はいいんです。
そもそも自分の仕事が、一社にずっといることではなく、
転職することによってよりスキルが磨かれていくことや、
その会社に転職した理由が説明できれば、それでいいと思います。
問題は、理由を説明できないジョブホッピングの人です。
・飽きた
・なんかヤダ
・オレにはもっといい仕事があると思った
などなど、
あんまり胸をはれない理由で
転職を繰り返している場合です。
自分の履歴書をシゲシゲと眺めて、
「ああ、説明できない・・」と落ち込んでいらっしゃる方も
多いのではないかと思います。
そんなアナタに、私が昔出会った応募者で、
斬新な経歴説明をした人がいたので、その方のことを次回ご紹介します。
【続き】
【キャリア】転職歴が多すぎて、採用されない人(2/2)
(1)一般的には転職回数は何回位から問題視されるのでしょうか。
(2)会社都合退職と自己都合退職とでは再就職する際、どちらが面接で優位になるのでしょうか。
(3)もし仮に仕事内容が自分に合わず、2,3日及び一カ月程度で退職してしまいました。
履歴書には絶対書かなくてはいけないのでしょうか。
コメントありがとうございます。
なかなか内容の濃い質問をたくさんありがとうございます。
ちょっと記事にして順番に答えて行きますので、少々お待ち下さい。
(1)前職を退職して当社の面接を受けるまでのいわゆるブランク期間はいったいどれ位間隔が開くと問題になるのでしょうか。
(2)一般的に再就職をする際、何歳以上になると再就職に不利になるのでしょうか。特に日本の場合、どうして求職者の年齢が高いと幾ら経歴が良くてもそれだけで門前払いされやすくなり再就職が難しくなってしまうのでしょうか。
(3)会社及び指定された就業場所から自宅までの通勤距離が近いと採用に有利になるのでしょうか。
(4)職業訓練校を卒業したら再就職に有利になるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
こちらの質問もなかなか内容が濃いので、
ちょっと順番に記事にしていきたいと思います。
しばしお待ち下さい。