【キャリア】正社員になりたくて、という回答をどう思うか(一般事務)

2011年10月31日
うかうかしているうちに、もう11月です。
時間が流れるのは早いですね。

今日は、コメント欄で頂いた内容についてです。

知人が派遣社員から正社員になりました。
聞くと、どうも「正社員になりたい」と言って面接に通ったようです。
この回答について、どう思いますか? 



(かなり意訳してます)


うん、いいと思いますよ。

以前、一般事務職の場合はホスピタリティが必要、という記事を書いた事がありました。
ホスピタリティがあるっていうこととともに、向上心があるっていうのは、一般職の人を採用する上で、重要なポイントでもあります。

まあ、企業によっては、一般事務の人は言われたことだけをやればいい、なんてところもあるかもしれませんが、このご時世、そういうのはまれでしょうね。



一般事務、と言っても幅が広いので、どういう仕事をするのか私自身よくわからなかったりするのですが、書類の整理・管理、文書作成、データ入力、郵便物の発想や管理、請求書、納品書、伝票などのチェック、なんてところでしょうか。


大きなゴールがない代わりに、課題点を見つけて自ら改善していく姿勢を持たないと、いつも同じ事の繰り返しになってしまい、達成感も得づらい業務です。


それはつまり、裏を返せばマネジメントしづらい職種である、ということを意味しています。
「今期の目標を立てよう」と言ってもねえ…、まあいつもどおりやってくれればいいわけだけど、社員なんだし、やっぱり他の社員と同様に頑張ってはもらわないといけないしねえ…、と上司も困ってしまうわけです。


そこで、自ら課題を見つけて動けるタイプの人だと、「いつも気になってはいるけど、改善できていない点がありまして、今期は通常業務に加えて、○○を目標にしたいです。」なんて言ってくれるので、マネジメントもやりやすいわけです。


私が知ってる範囲ですと、一般事務の仕事から、システム系の業務に興味を持って転職していった人や、営業事務をやっていて興味を持って希望して経理事務職に異動していった人なんかがいました。



もちろん、「正社員になりたくて」と面接の場で話すと、「なぜ正社員になりたいのですか?」と質問されるので、業務内容にせよスキル面にせよ、給与面以外の明確な理由を答えられたからこそ、質問者さんの知人の方も採用されたんだと思います。




【関連記事】
【キャリア】適齢期の女性は警戒されやすいこと
【キャリア】「一般事務職」にはホスピタリティが必要
【新卒】草食系な人の「キャリアビジョン」の答え方


スポンサーサイト



 | HOME |