【新卒】人の役に立つ仕事がしたいんです
2011年05月10日
最近、新卒系のネタが続いていますが、
さすがにこのセリフを面接で言う人は転職組にはいないだろうと思うので。
人の役に立つ仕事をしたいんです。
ということを面接の場で言う新卒さん、結構いるんじゃないかと思います。
そう言われると、面接官をやっていた当時は「そうですか、それは素晴らしいですね(ニコ」と返していましたが、心の中ではこう思ってました。
それで?え、だから?
いえ、別に「人の役に立ちたい」というピュアな気持ちを否定するわけではまったくないんですけど。
でも、それって当たり前なんじゃないの?と思うわけなのです。
「人の役に立ちたい」と強く願ってはいないにしても、
「人を不幸に陥れたい」「誰かのためになることなんて絶対したくない」と思っている人は、そうそういません。
普通の人であれば、多かれ少なかれ誰かの役に立てば嬉しいもんだと思います。
だから、人の役に立つ仕事を極めたいんだったら、看護士なり警察官なりになったほうがいいんじゃないかと思うんです。
企業で働くことを選ぶのであれば、人の役に立つのは大前提としつつ、その上で、どうすれば自分が楽しいのかを考えたほうがいいと思うんですよねえ。
人のためだけに働くのであれば、それは奉仕であって、せっかく仕事にするんだから、人のためになりつつ自分も楽しい、ということをやって欲しいし、見つけて欲しいなあ、と思うのです。
それは見つかればラッキーで、探さないと見つけられないと思うので、「人のために」なんて言葉だけに逃げずに、「自分のために」なることを必死に探したほうがいいと思うんですよね。
「人のために」と思っていると、「人」が簡単に「お客さん」から「上司」にすり替わり、「ためになるのなら」が「やれと言われるのなら」にすり替わるのを目撃もしまししたし、体験もしましたので、まあ、なんだかんだ言って、「自分のために」やるのが一番だよな、と思っています。
【関連記事】
【新卒・キャリア】御社の企業理念に魅かれました
【新卒・キャリア】企業理念・・を志望動機にするなら
さすがにこのセリフを面接で言う人は転職組にはいないだろうと思うので。
人の役に立つ仕事をしたいんです。
ということを面接の場で言う新卒さん、結構いるんじゃないかと思います。
そう言われると、面接官をやっていた当時は「そうですか、それは素晴らしいですね(ニコ」と返していましたが、心の中ではこう思ってました。
それで?え、だから?
いえ、別に「人の役に立ちたい」というピュアな気持ちを否定するわけではまったくないんですけど。
でも、それって当たり前なんじゃないの?と思うわけなのです。
「人の役に立ちたい」と強く願ってはいないにしても、
「人を不幸に陥れたい」「誰かのためになることなんて絶対したくない」と思っている人は、そうそういません。
普通の人であれば、多かれ少なかれ誰かの役に立てば嬉しいもんだと思います。
だから、人の役に立つ仕事を極めたいんだったら、看護士なり警察官なりになったほうがいいんじゃないかと思うんです。
企業で働くことを選ぶのであれば、人の役に立つのは大前提としつつ、その上で、どうすれば自分が楽しいのかを考えたほうがいいと思うんですよねえ。
人のためだけに働くのであれば、それは奉仕であって、せっかく仕事にするんだから、人のためになりつつ自分も楽しい、ということをやって欲しいし、見つけて欲しいなあ、と思うのです。
それは見つかればラッキーで、探さないと見つけられないと思うので、「人のために」なんて言葉だけに逃げずに、「自分のために」なることを必死に探したほうがいいと思うんですよね。
「人のために」と思っていると、「人」が簡単に「お客さん」から「上司」にすり替わり、「ためになるのなら」が「やれと言われるのなら」にすり替わるのを目撃もしまししたし、体験もしましたので、まあ、なんだかんだ言って、「自分のために」やるのが一番だよな、と思っています。
【関連記事】
【新卒・キャリア】御社の企業理念に魅かれました
【新卒・キャリア】企業理念・・を志望動機にするなら
スポンサーサイト
| HOME |