【新卒・キャリア】集団面接で他の応募者が話しているとき
2011年04月09日
今日は集団面接についてです。
新卒だけかと思いきや、意外とキャリア採用面接でもやってたりします。
特に最近は、1件の求人に応募者が殺到するので、集団方式でやっている企業が多いのではないでしょうか。
集団面接を受けているときに、私自身いつも困っていたことがあります。
他の応募者が話してるときって、どこ見てたらいいの?
という点です。
まったくもって無視しているのも感じが悪い気がするし、
面接官に向かって話しているのに、話している人の方を向いてやたらうなずくのもなんかいかにも「私はちゃんと他の人の話を聞くんですよ。協調性があるんですよ。」とアピールしたがってるみたいでなんだし、どうすりゃいいの?と、自分が新卒で就職活動をやっていた頃に思っていました。
しかし、自分が面接官をやるようになってから、ひとつの答えが出ました。
時々うなずく程度がちょうどいい。
結構いるんですよ。
隣の人や、隣の隣の人が話をしている間に、そちらを向いて、一生懸命話しを聞き、ひたすらウンウンと頷く人が。
しかしこれ、本人が頑張ってるわりには、まったく評価の対象にはなりません。
なぜなら、隣の人に質問している間は、隣の人のことを評価しようと面接官は必死だからです。
態度が悪いとマイナスになりますが、やたら聞いてる姿勢を見せても、別にプラスにはならないわけです。
まあそれよりは、他の応募者が興味深いことを言ったら、そちらを向いてちょっと頷いてみたり、(全部で1回か2回でいい)、ちょっとおもしろいことを言ったらニッコリと微笑んでみたり、その程度のリアクションでいいわけです。
オーバーにリアクションをとりすぎると「いちいち自己主張が強いヤツ」と思われる可能性もあります。
他の人が話しているときは静かに聞きながら、「この質問、オレなんて答えようかなあ」と考えてるくらいがいいんじゃないでしょうか、というわけです。
【関連記事】
【新卒】NNTを抜け出すための10の方法
【新卒・キャリア】1日に面接する相手は5人が限界であること
新卒だけかと思いきや、意外とキャリア採用面接でもやってたりします。
特に最近は、1件の求人に応募者が殺到するので、集団方式でやっている企業が多いのではないでしょうか。
集団面接を受けているときに、私自身いつも困っていたことがあります。
他の応募者が話してるときって、どこ見てたらいいの?
という点です。
まったくもって無視しているのも感じが悪い気がするし、
面接官に向かって話しているのに、話している人の方を向いてやたらうなずくのもなんかいかにも「私はちゃんと他の人の話を聞くんですよ。協調性があるんですよ。」とアピールしたがってるみたいでなんだし、どうすりゃいいの?と、自分が新卒で就職活動をやっていた頃に思っていました。
しかし、自分が面接官をやるようになってから、ひとつの答えが出ました。
時々うなずく程度がちょうどいい。
結構いるんですよ。
隣の人や、隣の隣の人が話をしている間に、そちらを向いて、一生懸命話しを聞き、ひたすらウンウンと頷く人が。
しかしこれ、本人が頑張ってるわりには、まったく評価の対象にはなりません。
なぜなら、隣の人に質問している間は、隣の人のことを評価しようと面接官は必死だからです。
態度が悪いとマイナスになりますが、やたら聞いてる姿勢を見せても、別にプラスにはならないわけです。
まあそれよりは、他の応募者が興味深いことを言ったら、そちらを向いてちょっと頷いてみたり、(全部で1回か2回でいい)、ちょっとおもしろいことを言ったらニッコリと微笑んでみたり、その程度のリアクションでいいわけです。
オーバーにリアクションをとりすぎると「いちいち自己主張が強いヤツ」と思われる可能性もあります。
他の人が話しているときは静かに聞きながら、「この質問、オレなんて答えようかなあ」と考えてるくらいがいいんじゃないでしょうか、というわけです。
【関連記事】
【新卒】NNTを抜け出すための10の方法
【新卒・キャリア】1日に面接する相手は5人が限界であること
スポンサーサイト
| HOME |