【新卒】草食系な人の「キャリアビジョン」の答え方
2011年03月31日
コメント欄でこんな質問を頂きました。
キャリアビジョンの質問でとても悩んでいます。
「5年後のキャリアビジョン?」回の回答で、「こういう仕事をしていたい!」と答えるということでしたが、曖昧なことしかいえません。私はリーダーシップがあるほうでもなく、昇進したいわけでありません。しかし長く働ける環境がよいと思っています。考えが甘いのでしょうか?新卒には昇進を考えてほしいという企業もありました。どの企業もそのようなスタンスなのでしょうか?
新卒採用 = 幹部候補生の採用
と位置付けている企業は、結構多いと思います。
昔だったら、一般職で女性を採用して云々という制度がありましたが、
雇用形態の多様化が進んだ昨今、正社員で新卒で採用する、ということの意図は、
「将来自社を支えてくれる中核となる社員を育成する」という側面が強いからです。
しかし、入社時に功名心と野心にあふれていたからといって、
その人がその後トントン拍子で出世していくかというと、そうでもなかったりします。
また、No.1になるためには、そういった功名心や野心も必要ですが、
企業の中には、No.2もいればNo.3もNo.4もNo.5もいたりするわけです。
つまり、企業側の目線でいうと、功名心も野心も、あるにこしたことはないのですが、
その人が仕事で活躍するかどうかを決める要因はそれだけではなくて、
それと同じくらい、もしくはそれ以上に、仕事に対する責任感や、使命感なんかが重要なのではないか、と私は思っています。
例えば、本当に自分のやっている仕事に責任を負って、プライドを持てる仕事をしようと思ったら、「出世する」というのはわりと有効な手段だったりします。
「出世する」ということを目標にするか、
「自分の仕事をもっと意味のあるものするために、もっとよりよいものにするために」手段として出世するか、という違いではありますが、
結果的に、出世する = 要職につく =会社にとっての貢献度が高い、ということには変わりはありません。
「出世したくない」のであれば、またちょっと話は違ってくるのですが、
「出世したくないわけではないが、取り立てて出世したいわけではない」という場合には、
「出世する」ことの可能性を否定せずに、「自分は何をやっていきたいか」「何をやるべきか」という点を追求していけば、意外とそれが、企業側の求めるものと一致したりするのです。
そんなわけで、どうも答えになっているような、なっていないような内容になってしまいましたが、
月並みなまとめ方をすると、あらゆる可能性は否定せずに、「自分が5年後に何をやっていたいか」を整理すると、いいんじゃないでしょうか、というわけです。
野心ギラギラむき出しでないと、要職にはつけないし、そういう人しか求めていない、という会社もありますが、
草食タイプの人がそういう企業に入社しても周囲とのギャップに苦しむだけだと思うので、
そこが理由でNGになった会社は、それはもう「しゃあないな」と諦めるのがいいと思います。
【関連記事】
【キャリア】「5年後のキャリアビジョンを教えて下さい」
【新卒・キャリア】どういう人間になりたいですか?という質問
キャリアビジョンの質問でとても悩んでいます。
「5年後のキャリアビジョン?」回の回答で、「こういう仕事をしていたい!」と答えるということでしたが、曖昧なことしかいえません。私はリーダーシップがあるほうでもなく、昇進したいわけでありません。しかし長く働ける環境がよいと思っています。考えが甘いのでしょうか?新卒には昇進を考えてほしいという企業もありました。どの企業もそのようなスタンスなのでしょうか?
新卒採用 = 幹部候補生の採用
と位置付けている企業は、結構多いと思います。
昔だったら、一般職で女性を採用して云々という制度がありましたが、
雇用形態の多様化が進んだ昨今、正社員で新卒で採用する、ということの意図は、
「将来自社を支えてくれる中核となる社員を育成する」という側面が強いからです。
しかし、入社時に功名心と野心にあふれていたからといって、
その人がその後トントン拍子で出世していくかというと、そうでもなかったりします。
また、No.1になるためには、そういった功名心や野心も必要ですが、
企業の中には、No.2もいればNo.3もNo.4もNo.5もいたりするわけです。
つまり、企業側の目線でいうと、功名心も野心も、あるにこしたことはないのですが、
その人が仕事で活躍するかどうかを決める要因はそれだけではなくて、
それと同じくらい、もしくはそれ以上に、仕事に対する責任感や、使命感なんかが重要なのではないか、と私は思っています。
例えば、本当に自分のやっている仕事に責任を負って、プライドを持てる仕事をしようと思ったら、「出世する」というのはわりと有効な手段だったりします。
「出世する」ということを目標にするか、
「自分の仕事をもっと意味のあるものするために、もっとよりよいものにするために」手段として出世するか、という違いではありますが、
結果的に、出世する = 要職につく =会社にとっての貢献度が高い、ということには変わりはありません。
「出世したくない」のであれば、またちょっと話は違ってくるのですが、
「出世したくないわけではないが、取り立てて出世したいわけではない」という場合には、
「出世する」ことの可能性を否定せずに、「自分は何をやっていきたいか」「何をやるべきか」という点を追求していけば、意外とそれが、企業側の求めるものと一致したりするのです。
そんなわけで、どうも答えになっているような、なっていないような内容になってしまいましたが、
月並みなまとめ方をすると、あらゆる可能性は否定せずに、「自分が5年後に何をやっていたいか」を整理すると、いいんじゃないでしょうか、というわけです。
野心ギラギラむき出しでないと、要職にはつけないし、そういう人しか求めていない、という会社もありますが、
草食タイプの人がそういう企業に入社しても周囲とのギャップに苦しむだけだと思うので、
そこが理由でNGになった会社は、それはもう「しゃあないな」と諦めるのがいいと思います。
【関連記事】
【キャリア】「5年後のキャリアビジョンを教えて下さい」
【新卒・キャリア】どういう人間になりたいですか?という質問
スポンサーサイト
【新卒】終身雇用ってまだあるんですかねえ
2011年03月29日
記事を書こうと思ってふと悩んだのですが、
終身雇用って、まだあるんですかねえ。
たいしたことない規模の会社で働いている私の身辺では、残念ながら、少なくともまったく聞いたことがないです。いや、本当に残念ながら。
こう景気が悪い上に、未曾有の大地震まで起こってしまって、
就職する側としては、「できるだけ長く安定して働きたい」と感じるものだと思うのですが、
それに比例して企業側としては、「そんな先のことまで約束できない」と考えている気配を濃厚に感じます。
できるだけ長期スパンで考えたい新卒さんたちと、
できるだけ短期スパンで考えたい企業側。
結婚相手が欲しい人と、
とりあえず彼氏・彼女が欲しい人、ほどに思惑が離れているような気がします。
このことだけ考えても、新卒面接の場で、なんだかやるせない感じのやりとりがなされているんだろうなあ、としみじみ思います。
ま、同じ会社に長くいても、短期スパンで仕事をこなして成長していくことはモチロンできると思いますけどね。必ずしも応募者たちの「安定志向」と企業側の「短期集中即戦力志向」が合致しないわけではないと思うのですが。
このご時世、新卒さんたちの「安定志向」を受け止められるほどの会社は、そうないだろうと思います。
まあでも、その点の不安については、新卒さんだけじゃなく、今現在、せっせと毎日働いている人も、ものすごくあると思います。
むしろ、今現在、家庭を持って仕事をしている人たちのほうが、将来への具体的な不安は多分にあると思います。
ほんと、今の会社が傾いたら、どうしよう自分、と思う日々なのです。
そうならないように、せっせと頑張るわけなのですけどね。
あ、明日は真面目に記事UPします。
終身雇用って、まだあるんですかねえ。
たいしたことない規模の会社で働いている私の身辺では、残念ながら、少なくともまったく聞いたことがないです。いや、本当に残念ながら。
こう景気が悪い上に、未曾有の大地震まで起こってしまって、
就職する側としては、「できるだけ長く安定して働きたい」と感じるものだと思うのですが、
それに比例して企業側としては、「そんな先のことまで約束できない」と考えている気配を濃厚に感じます。
できるだけ長期スパンで考えたい新卒さんたちと、
できるだけ短期スパンで考えたい企業側。
結婚相手が欲しい人と、
とりあえず彼氏・彼女が欲しい人、ほどに思惑が離れているような気がします。
このことだけ考えても、新卒面接の場で、なんだかやるせない感じのやりとりがなされているんだろうなあ、としみじみ思います。
ま、同じ会社に長くいても、短期スパンで仕事をこなして成長していくことはモチロンできると思いますけどね。必ずしも応募者たちの「安定志向」と企業側の「短期集中即戦力志向」が合致しないわけではないと思うのですが。
このご時世、新卒さんたちの「安定志向」を受け止められるほどの会社は、そうないだろうと思います。
まあでも、その点の不安については、新卒さんだけじゃなく、今現在、せっせと毎日働いている人も、ものすごくあると思います。
むしろ、今現在、家庭を持って仕事をしている人たちのほうが、将来への具体的な不安は多分にあると思います。
ほんと、今の会社が傾いたら、どうしよう自分、と思う日々なのです。
そうならないように、せっせと頑張るわけなのですけどね。
あ、明日は真面目に記事UPします。
【キャリア】派遣から正社員になるための面接
2011年03月28日
今日は、コメント欄で、「派遣から正社員になるときの面接での心構えは?」と質問頂いた内容についてです。
記事にするまで、結構間が開いてしまったので、コメント下さった方は既に面接終わっていると思いますが・・。
派遣にしろアルバイトにしろ嘱託社員にしろ契約社員にしろ業務委託にしろ、
直接雇用ではなかった/有期雇用だった 人を、正社員にする場合には、人事担当者はものすごく気を使います。
ひとつには、基本的にこういう場合は現場責任者の推薦あってのことなので、「なかなかNGとは言いづらい」ことが理由にあります。
「この人、すごく優秀なんです」
「いえ、全然?」
言えません。なかなか言えません。
特に私はひよっこ採用担当者だったので、相当言えませんでした。
そして、ふたつめに、その採用担当者がひよっこではないにしても気をつけることは、
将来性・汎用性の有無
という点です。
正社員にする、ということは企業にとってものすごくリスキーなことです。
正社員になってもらうと、
もし、その人が今やっている仕事がなくなったとしても、
もし、その人が今一緒にやっている上司が会社から去ったとしても、
もし、その人が病気を患って休みがちになったとしても、
働き続けてもらえるようにしなければならないからです。
なので、正社員以外の雇用形態で長年働いている人を「正社員に」という声があがり、いざ面接するとなったら、人事担当者が気にしているのは、基本的にただ1点です。
この人、うちでずっと雇用し続けられるだろうか。
という点です。
日本の企業では、「クビにする」というのは非常に難易度が高いです。
というか、まっとうな方法ではほとんど無理に近しいです。
というわけで、そんなアレコレを心配している人事担当者を安心させるには、
・自分は今の仕事のこんなところがおもしろいと思っている。
(業務内容に興味があるんですよ)
・もうちょっとこういうことができたらいいな、と思ってこんな努力をしている。
(向上心もあるんですよ)
・この会社のこういうところが好きなんです。
(いざとなったら、違う仕事にだってチャレンジしちゃうよ)
みたいなことを伝えるといいかと思います。
そうすると安心して、「問題ないんじゃないすかね」ということになり、話がスムーズに進むと思われます。
【関連記事】
【キャリア】年度末に契約満了する派遣・契約社員
【新卒・キャリア】複数回にわたる面接の採点システムはどうなっているのか
2011年03月15日
東北地方で未曾有の大地震、
被災地の方々には心よりご無事をお祈り申し上げます。
就職活動真っ最中だった皆様の中にも、地震の影響によりそもそも活動の継続が困難である、いったんは活動を停止して帰郷せざるを得ない等、様々なご心痛がおありかと存じます。
何もできませんが、今までどおり粛々と記事を書いていこうと思います。
ブログ右下に義援金・ボランティア関連情報サイトへのリンクバナーを掲載してみましたので、気にはなってるけどなかなかきっかけがなくて、という方はご参照ください。
さて、今日の話題です。
コメント欄でこんな質問を頂きました。
?選考にはいくつものステップが踏まれますが、そのような場合、採点(?)は上乗せされていくのでしょうか。例えば1次選考を最も良い評価で通過したAさんと、最も悪い評価で通過したBさんが、2次選考で1次選考とは逆の実力を発揮した場合(Aさんが最も悪い評価でBさんが最も良い評価)、どちらの方が通過しやすいのでしょうか?
ふーむ、なかなかスルドイご質問ですね。
評価ポイントが積み上げ形式なのか、各回における単独判断形式なのか、そしてまた、各面接回ごとの重み付けは?というご質問ですね。
基本的には、中途採用の場合は各回ごとの単独判断で、新卒採用の場合は、NGだけ各回で判断して、OKの応募者に関しては積み上げ形式になることが多いような気がします。
で、役員面接の手前で実務的な最終面接を実施して、そこで足並みを揃えると。
あ、ただし、新卒の場合も積み上げで判断をするのは、相応の規模で新卒採用をやっている場合だけです。
新卒を3人しか採用しませんよ、という場合にわざわざ面接次ごとの重み付けを決めて、最終的に全体の偏差値を求めて採用不採用を決める、なんてことをやっていたら手間がかかってしょうがないですからね。
あとは、一次面接での判定によって、その後の面接コースを振り分ける、という方法もあります。
一次面接をAクラスで通過した人は、その後2回の面接で判断するが、Cクラスで通過した人は、面接が3回になるとか。
まあ、これは好景気のときだけかもしれませんが、優秀な学生さんは、うかうかしていると他企業にとられてしまうので、できる限り段階をショートカットさせようというものです。いわゆる飛び級みたいなものですね。
しかし、ここまで説明しておいて何なのですが、
面接のどの段階でどういう判断をしていて、どの判断を最も重視しているのか、という点に関しては、応募者からなんとなく推し量ることはできても、企業側にしかわからないものだと思います。
面接の設計が応募者にわかってしまうと、恣意的な結果が紛れ込んでしまう可能性が高いため、企業側としてはそれを応募者にはあまり伝えないでしょうし、応募者としては、まあその場その場で全力を尽くす、ということになるだろうと思います。
私自身、転職の際に、面接回ごとに「今日は二次面接だから、こんなことをチェックされるんだろうな」と意識しながらやってましたが、それがいい結果を生んだかどうかは微妙なところです。
応募者側が自分自身で「自分はこの企業に向いているだろうか」ということを判断できるくらいに企業側が情報提供できて、仮に応募者が「向いている」という判断をした場合に、その判断を企業も信用できるようになれば、お互いに無駄な時間が省けて非常に楽になるだろうなあ、とは思うんですけどね。
面接が、企業と応募者の化かし合い的なニュアンスが多分にまぎれるこの状況では、そういうのは絵空事ですよねえ。
【関連記事】
【新卒・キャリア】「面接の設計」という考え方
【キャリア】中途採用における面接の設計
【新卒】新卒採用における面接設計
被災地の方々には心よりご無事をお祈り申し上げます。
就職活動真っ最中だった皆様の中にも、地震の影響によりそもそも活動の継続が困難である、いったんは活動を停止して帰郷せざるを得ない等、様々なご心痛がおありかと存じます。
何もできませんが、今までどおり粛々と記事を書いていこうと思います。
ブログ右下に義援金・ボランティア関連情報サイトへのリンクバナーを掲載してみましたので、気にはなってるけどなかなかきっかけがなくて、という方はご参照ください。
さて、今日の話題です。
コメント欄でこんな質問を頂きました。
?選考にはいくつものステップが踏まれますが、そのような場合、採点(?)は上乗せされていくのでしょうか。例えば1次選考を最も良い評価で通過したAさんと、最も悪い評価で通過したBさんが、2次選考で1次選考とは逆の実力を発揮した場合(Aさんが最も悪い評価でBさんが最も良い評価)、どちらの方が通過しやすいのでしょうか?
ふーむ、なかなかスルドイご質問ですね。
評価ポイントが積み上げ形式なのか、各回における単独判断形式なのか、そしてまた、各面接回ごとの重み付けは?というご質問ですね。
基本的には、中途採用の場合は各回ごとの単独判断で、新卒採用の場合は、NGだけ各回で判断して、OKの応募者に関しては積み上げ形式になることが多いような気がします。
で、役員面接の手前で実務的な最終面接を実施して、そこで足並みを揃えると。
あ、ただし、新卒の場合も積み上げで判断をするのは、相応の規模で新卒採用をやっている場合だけです。
新卒を3人しか採用しませんよ、という場合にわざわざ面接次ごとの重み付けを決めて、最終的に全体の偏差値を求めて採用不採用を決める、なんてことをやっていたら手間がかかってしょうがないですからね。
あとは、一次面接での判定によって、その後の面接コースを振り分ける、という方法もあります。
一次面接をAクラスで通過した人は、その後2回の面接で判断するが、Cクラスで通過した人は、面接が3回になるとか。
まあ、これは好景気のときだけかもしれませんが、優秀な学生さんは、うかうかしていると他企業にとられてしまうので、できる限り段階をショートカットさせようというものです。いわゆる飛び級みたいなものですね。
しかし、ここまで説明しておいて何なのですが、
面接のどの段階でどういう判断をしていて、どの判断を最も重視しているのか、という点に関しては、応募者からなんとなく推し量ることはできても、企業側にしかわからないものだと思います。
面接の設計が応募者にわかってしまうと、恣意的な結果が紛れ込んでしまう可能性が高いため、企業側としてはそれを応募者にはあまり伝えないでしょうし、応募者としては、まあその場その場で全力を尽くす、ということになるだろうと思います。
私自身、転職の際に、面接回ごとに「今日は二次面接だから、こんなことをチェックされるんだろうな」と意識しながらやってましたが、それがいい結果を生んだかどうかは微妙なところです。
応募者側が自分自身で「自分はこの企業に向いているだろうか」ということを判断できるくらいに企業側が情報提供できて、仮に応募者が「向いている」という判断をした場合に、その判断を企業も信用できるようになれば、お互いに無駄な時間が省けて非常に楽になるだろうなあ、とは思うんですけどね。
面接が、企業と応募者の化かし合い的なニュアンスが多分にまぎれるこの状況では、そういうのは絵空事ですよねえ。
【関連記事】
【新卒・キャリア】「面接の設計」という考え方
【キャリア】中途採用における面接の設計
【新卒】新卒採用における面接設計
【新卒】学校の成績は採用に影響するか
2011年03月10日
今日はコメント欄で質問を頂いた内容です。
学校の成績は採用に影響するか?
というご質問でした。
推薦とかなら、もちろん影響すると思いますし、
うーん、すごく規模の大きなメーカーさんとかだと、成績をチェックする、ということもあるだろうと思いますが、私が知る限りでは、企業側はほとんど気にしていないのが普通ではないかと思います。
確か、成績証明書ってやつがありますよね。
アレを提出するのって、卒業が決まったタイミングじゃなかったでしたっけ。
内定者からは卒業証明書と成績証明書を提出してもらっていた覚えがありますが、選考の過程で「こいつ、成績悪いなー」という前提のもとに面接をしたことはないです。
内定者がちゃんと卒業できるかどうか、という意味では気にしていましたが。
企業によっては、面接を受けることが決まったタイミングで提出させるところもあるのかもしれません。
その場合は、もうしょうがないですよね。
成績が悪い分に関しては。
言い逃れのしようがないと思います。
なので、成績そのものを気にするような固い会社なのであれば、「ケッ、わかってねーな」と忘れてしまいましょう。
大学の授業に出ずに成績が悪かったのであれば、「代わりに何していたのか」という点が大事だと思います。
放浪の旅に出ていた、というのでもいいですし、
バイトに明け暮れていました、というのでもいいですし、
いやー、もう遊びすぎちゃって朝起きれなかったんですよねー、というのでもいいと思います。
学生は勉強が本分、というのが建前ではありますが、
人生の時々においての優先順位は人それぞれなので、何かを優先した結果、授業には出れなくて、ということを説明できればいいと思います。
(あくまで、フランクな企業の場合、ですが。)
少なくとも就職活動をされている、ということは、卒業自体はできるのだと思いますので、
「ギリギリでもいい、絶対単位を落とさないぞ」という方針のもと、学生ライフを存分に満喫した、ということを伝えられればいいと思います。
【関連記事】
【新卒】自分の長所が思いつかない
【新卒】大学でまじめに勉強することは、就職への近道なのか
| HOME |