【新卒】「学生がバカなことが就職難の原因」

2011年01月27日

ちょっと前に見かけて、ほほー、と思っていたのですが、そろそろブームも過ぎ去ったみたいなので、ブログに書いてみようかなと思いまして。

池田信夫さんという方が、Twitterで
誰もいわないが、学生がバカなことが就職難の原因。」とつぶやいたことで、結構波紋が広がっています。

※池田信夫って誰?という方は、検索してみて下さい。
※関連発言まとめはコチラがよいかと。


なかなか思いきった発言をされますねえ。

まあ、「あいつらバカだ」と言う事で、波紋は投げかけられるかもしれませんが、誰もいい思いはあんまりしないので同調はしないのですが、なかなかネット上での反応が鋭い感じで驚いています。


個人的には、

え、学生ってバカが特権なんじゃないんですか?

と思います。


バカの中にも色んな分類があって、例えば、
・利害損得じゃないところで動いちゃってバカだなあ
・何にも考えてなくてバカだなあ
というのは、かなり違いますよね。


前者のバカは、むしろ企業では歓迎される気がします。
行動力のあるバカってやつですね。


何も考えてなくて、何もしてなくて、アピールできるところもないし、興味のある仕事もない、というジャンルのいわゆる「バカ」は、そうですね、確かに就職は難しいと思います。


どうなんでしょうね、でも、必ずしもそういう人が仕事の能力に欠けているとは思わないですし、むしろそういう人達に、働くことの魅力や、企業の存在する意味や、じゃあアナタは何をしますか?ということを問いかけられていない周囲の大人たちの責任のような気もするんですよねえ。


だって、まったく知らないことを「おもしろそうだな」「こういうのやりたいな」と思うことはできないですし、なおさら、「じゃあこういう企業で働きたいな」とまで思わせられる企業なんて、そうそうないと思うんですよね。

だから、人気企業ランキングに有名企業が並ぶのは、それはそれでしょうがないよなあ、と思うのです。


私自身、実際働きだすまで、どういう企業があってどういうことをしているかなんて知らなかったですし、今ですら、十分に知っているとは言えないですから。




男性は外でバリバリ24時間企業戦士として働いて、女性は家で家庭を守っているもの、という環境下で生まれ育ったら、そりゃあ、「仕事すること」や「企業とはどういうものか」という知見が育たないまま就職を迎える年頃になるっていうのも、当たり前だよなあ、と思います。


だから、まあ学生がバカっていうよりは、企業とそれをとりまく経済環境に対して無知であるというだけで、それは彼ら(私も含め)が生まれ育った環境を考えれば、当たり前のことなんですよねえ。


そういう意味で考えると、最近の「夫婦共働きじゃないと、生計が成り立たない」という状況は、子どもを産んで育てにくい環境ではあるものの、産まれた子どもたちを将来の経済人として考えると、結構いいことなのかもしれないなあ、と思ったりします。



まとまりませんが、そんなことを思いました。








スポンサーサイト



【新卒・キャリア】給料があがり続けるという幻想

2011年01月17日
5、6年程前までは、まだこういう「大前提」があったような気がします。

成果主義、実力主義と言っても、
なんだかんだで年齢を重ねるにつれて給料のベースはあがっていくもので、
それなりの年齢になれば、それなりの給料がもらえ、
それなりの相手を見つけて結婚し、それなりの家庭を築けるものだ、


というような。



今まさに、就職活動をしている人たちに、将来に対する絶望感を抱かせたいわけではないのですが、
こういういわゆる「?1990年代的な」、「当然」のラインが霧散して消えつつあるのを、しみじみと感じる昨今です。


まあ、そりゃあね、
経済が発展して、社会そのものの活動規模が大きくなっていかない限りは、
一人あたりに対して分配される金額そのものが大きくはなっていかない、というのは、ちょっと考えればわかるわけではありますが、

そのことが自分の人生や将来に対して与える影響、っていうのは、
ニュースを見ていても、すぐに腹に落ちる訳ではないんですよねえ。



まあ、当たり前すぎてなんですが、
働き手を増やさなくては産業と社会は成り立って行かないわけで、
人口も増えない中でどうしていくべきかと言えば、
今、「働けるはずなのに働けない人たち」をどうにかして、
働く気になってもらったり、働ける能力を身につけてもらったりして、労働人口を増やしていくしかないわけです。


一昔前まで、女性は大企業に一般職として就職して、20代のうちに寿退社する、
というのが花道だったのですが、
それは、男性側の給料があがり続ける、という前提にのっとったものでした。


そんなわけで、これからの花道は、男性女性問わず、
喰いっぱぐれの無いような職種につくか、能力を身につけるかして、
自分と同じ程度に働いて稼げる相手を見付け、
若いときはたくさん働いて貯蓄しておき、
もしその気になれば、子どもを1人か2人つくり、
80歳まで生きても老後に生活に困らないよう、65歳まで働けるだけ働いておく、

というものな気がする今日この頃です。


ま、なんだか偉そうこと書きましたが、
「そうか、そういうことなんだよなあ」としみじみ思ったので書いてみました。




【関連記事】
【新卒】30歳になったときのことを考えている女子大学生はほとんどいないこと



【新卒】OPQに回答していると途中で混乱してくる

2011年01月16日

センター試験の季節になりまして、そろそろ新卒さんたちの就職活動も本格化してきた感じですね。
このブログのPV数があがってきたら、「就職活動の季節だなあ」と感じます。


「OPQやってると、途中で混乱してくるんですけど」
という悩みをコメント欄でいただいたので、今日は久しぶりにOPQ関連の話題です。




【新卒・キャリア】OPQの裏ワザ的対策方法(その3)

仕事のときと、遊びのときでは「人が違う」人っていますよね。


また、テストの中ではよく同じ質問がくりかえされますが、
これは、あなたの人格がどの程度統一的なものなのかを
チェックするためのものです。


そういう人の場合は、さっきの質問ではこう答えたけど、
今度の質問での回答が違っている、ということがありえます。

こういう風に、想定しているシーンが違えば、
答えにバラつきがあっても別におかしくないのですが、

あまりに回答の統一性が低い場合には、
「ウソをついてやろう」としているのではないかということが疑われます。




OPQに回答していると、途中で混乱してきたり、
自分が統一性のある回答をしているのか不安になってきたりするのは当然だと思います。

そうなるようにつくられているからです。


その人自身の、うそ偽りのない姿を映し出すことを目的にしてつくられているものですので、「嘘がつけない」状態に追い込んでいくのが重要なわけです。


「ねえ、アタシのこと好き?」
「ああ、もちろんだよ。」
「ねえ、アタシのことどれくらい好き?」
「ん、ああ、すごく好きだよ。悪いな、疲れてるんだよ。」
「ねえ、アタシのこと世界で一番好き?ねえ、好きって言って?」
「あー、もう、うっせーな、黙ってろよ。眠いんだよ。」

みたいな感じでしょうか。


心に余裕がないと、嘘を突き通すのは結構難しいことです。

「できるだけ早く回答」しなければならない状態で、「大量の質問肢」を回答させ、「似たような質問を何度も言葉を変えて聞く」。

当然、「あれ?さっきはなんて書いたっけな、俺」という自分への疑念が生じますが、しかし前回の回答を振り返ってる時間もない中、「まあ時間もないし、深く考えずにどんどん回答していこう」という状況に至らしめるのが、OPQの目的であるといってもいいと思います。


そんなわけで、OPQは最初から深く考えすぎずにやるのが、精神的に一番気軽でいいと思います。




【関連記事】
【新卒】SPIとGAB+OPQ
【新卒・キャリア】OPQの対策方法

【新卒・キャリア】眠りは浅いほうですか?深いほうですか?と聞いてみたいこと

2011年01月08日

新年あけましておめでとうございます。
相変わらずブログ更新さぼりがちですみません。

今まで、いくつか面接での (゜Д゜) ハア??  という質問について書いたことがありましたが、今日は、自分が聞いてみたいことです。

人間、年をとってくると自分なりの人間観が出てくるもので、
誰しも「こういう系の人は、こういうタイプだよな」という独自のルールがあるものだと思います。



応募者に(゜Д゜) ハア??ナニソレ?? と思われても構わなかったら聞いてみたいことが私にもありまして、そのひとつがこれだったりします。


眠りは浅いほうですか?深いほうですか?


自慢じゃないですが、私は異常に眠りが深く、いったん眠ると6時間から7時間は、何があってもほとんど目が覚めません。地震があろうが何しようが、ほとんど目が覚めません。

そのおかげで、何度遅刻したことかと。


ですが、代わりにすごくいい面もありまして、寝ると大抵のことを忘れます

どれだけ楽しい事があっても、つらいことがあっても、眠ると全てがリセットされてゼロになっています。

私の朝は、トイレに座ってタバコを吸いながら、「えーっと・・」と色々なことを思い出すことから始まります。すると、徐々に「あ、やべ、今日は忙しいんだった」とか「あ、今日は、出かけるんだよな」とかを思い出して、俗世間に戻ってくるような感じです。

眠りも深いですし、夢もよく見ますし、(夢を見るのは眠りが浅いらしいですが)、なんというか一度どこかに軽く旅行に行って来たような感じでしょうか。


おかげさまで、仕事が忙しくてもつらくても、わりと淡々とやってこれたような気がします。


そんなわけで、
前の日の出来事をひきずって、朝から気分が憂鬱な人がいたりしますが、そういうのは全て眠りが浅いのが原因なんではないかと思っているのです。



一度面接で聞いてみたいなあ、と思っているのですが、やっぱりダメでしょうかね。
今のところ、自粛できているのですが、そのうち聞いてしまうかもしれません。




【関連記事】
【新卒・中途】面接で、血液型が聞きたくてしょうがない(1/2)
【新卒・キャリア】あなたを色に例えると何色ですか?

 | HOME |