【キャリア】これまでどおりに頑張ります、と言われてもピンと来ないこと

2010年11月14日

今日は、転職関連のネタです。


面接をしていても、口ベタな人、というのは結構いらっしゃるわけで、面接をしていても歯痒い気持ちになることが多々あったりします。

なんとなく、かもし出している雰囲気が、「ああ、この人真面目に働いてくれそうだなあ」という感じであったとしても、やっぱり言葉にだして、どういう風に頑張ってくれるのか言ってくれないと、なかなか採用には踏み切れないわけなのです。


まあ、あれですね。
なんとなく、相手が自分のことを好きなのかな、と思ってはいても、「やっぱり時々は、言葉にしてほしいアナタの想い」っていう乙女心、みたいなもんだと思って頂ければいいと思います。



聞かれたことに対して適切に回答する、というのが面接の第一の基本ではありますが、

「どういったお仕事をされていましたか?」
「○○の仕事をしていました」
「どういう風に仕事を進めていらっしゃいましたか?」
「営業が案件を受注してきて、ディレクターの指示に従って仕事していました。」
「どういうところが苦労されたポイントですか?」
「そうですね・・、まあ苦労の連続みたいなもんです。」

みたいな、一問一答の回答が続いたあとで、

会話が全く広がらんがな!!


と煩悶したあげくの、締めの言葉がこれだったりします。


「前の職場でも、一生懸命やってきましたが、御社でも精一杯やらせていただきたいと思っています。」




「会話する」ということ自体が業務の中のウェイトとしてあまり大きくない、それこそプログラマとかデザイナーとかの、ものづくり商売の人達に、この傾向が高かったような気がします。


わかりますけどね、気持ちはわかりますけどね。
どんなにうまいこと言ったとしても、結局やれなければダメなんですけどね、もう少しなんかこう、「採用!」の一言が言えるようにアピールして頂きたいと思うわけですよ。

しかも、前職で頑張っていた、と言われても、どんな風に頑張っていたのか、こちらは全くわからないわけですからね。



雰囲気的には、すごく良さそうな人だなあ、と思ったとしても、スキル的には全く問題ないなあ、と思っていても、OKと言える理由がないと、採用の決定はなかなかできないものなのです。



そんなわけで、口ベタな皆さんにも、ぜひ面接の場では、普段の2割増くらいで、頑張ってしゃべって頂きたいな、と思う訳なのです。



【関連記事】
【新卒】 採用されにくいタイプの人
【新卒・キャリア】雇ってもいい理由とダメな理由
【新卒・キャリア】「ダメな理由」を探している質問







スポンサーサイト



 | HOME |