【新卒】「服装自由」な面接には何を着ていくべきか
2010年09月04日
前回の話題の一部続き。
企業によっては、「面接時の服装自由」というところがあります。
そしてなんなら、「自分らしい格好でいらしてください」みたいな丁寧な添え書きまでついていたりします。
アパレル系企業を受けるような学生さんであれば、そりゃあまあそれなりに服装に対するコダワリがあるので、自己表現の手段としての服装が自由である、というのは喜ばしいことであると思います。
ただし、普通の企業を受けている普通の学生さんの場合、困ることが多いのではないかと思われます。
この場合、「普通の学生さん」というのは、「自分は別におしゃれじゃないし」と思っている人のことです。
かく言う私もそのクチでした。
新卒の就職活動時に、「服装自由」の面接がありました。
「え?ジーンズとTシャツしか持ってませんけど?」
悩みに悩んだ末、その格好で面接に行ったら、会社の会議室で面接が行われていたのもあって、浮きまくっていました。恥ずかしかったです。今思い出しても恥ずかしいです。
というわけで、「服装自由」と言われた面接に何を着ていくべきか、考えてみました。
まず、NGなもの。
さて、ではどういう服装がいいかというと、重要なのは清潔感です。
清潔感、なかなか難しいです。
企業によっては、「面接時の服装自由」というところがあります。
そしてなんなら、「自分らしい格好でいらしてください」みたいな丁寧な添え書きまでついていたりします。
アパレル系企業を受けるような学生さんであれば、そりゃあまあそれなりに服装に対するコダワリがあるので、自己表現の手段としての服装が自由である、というのは喜ばしいことであると思います。
ただし、普通の企業を受けている普通の学生さんの場合、困ることが多いのではないかと思われます。
この場合、「普通の学生さん」というのは、「自分は別におしゃれじゃないし」と思っている人のことです。
かく言う私もそのクチでした。
新卒の就職活動時に、「服装自由」の面接がありました。
「え?ジーンズとTシャツしか持ってませんけど?」
悩みに悩んだ末、その格好で面接に行ったら、会社の会議室で面接が行われていたのもあって、浮きまくっていました。恥ずかしかったです。今思い出しても恥ずかしいです。
というわけで、「服装自由」と言われた面接に何を着ていくべきか、考えてみました。
まず、NGなもの。
- サンダル
男性女性に関わらず、つま先を出さないほうがいい。 - 半パン・半端丈のズボン(男性)
男の足ほど見苦しい物はない。 - ダメージ加工のもの
おしゃれに自信があるなら可。ないなら小汚く見えるだけだからやめておく。 - 就活スーツ
服装自由、と言われているのにスーツを着ていくのは避けた方がいい。
ただし、「自分は面接に着て来れるような服装ないんで。テヘ」と
嫌味なく&人柄で語れるタイプの男性なら可。
ただし、人柄や社風によっては
「コイツ、服装自由と言ってるのにスーツで来るなんて、
結局”みんなと同じ”がいいんだな」と思われる可能性もあるので、
なかなか難しい。
女性は、まずやめたほうがいい。
さて、ではどういう服装がいいかというと、重要なのは清潔感です。
清潔感、なかなか難しいです。
- 男性の場合
- 女性の場合
小綺麗なチノパンに襟のあるシャツ、という組み合わせが無難。
半袖でも構わない。
ジャケットまで着ると、やりすぎ感がある。
靴は、革靴を持っていればベストだが、汚れていないスニーカーでもいいと思う。
持ってないなら、高いお金を出して買わなくても、ユニクロかGAPあたりで揃えればよし。
膝丈くらいのスカートに、ちょっとした襟のあるシャツとか、カットソーとか。
初めて彼氏の実家に遊びに行く時に着る洋服、的なイメージ。
パンストは、涼しい時期なら履いてもいいが、
普通の学生は日常的にパンストを履いたりはしないと思うので、
暑かったら無理して履かなくてもいいと思う。
一応念を押しておきますと、上に挙げた内容は、
あくまで「自分はおしゃれじゃない」と思っている人のための「無難路線」のアドバイスです。
少なくともこういう格好をしておけば、面接官側が「こいつ勘違いしてるな」とは思いませんよ、というレベルの内容です。
どんな格好であれ、着こなせていれば問題はありませんので、
「何を着ていったらいいのか全くわからない」人以外は、あんまり気にしないでください。
【関連記事】
【新卒】独自な進化を遂げた就活スーツ
【無職】派手すぎるネクタイと時計と、汚れた靴
スポンサーサイト
| HOME |