【新卒】独自な進化を遂げた就活スーツ

2010年08月29日
最近、街でチラホラリクルートスーツを着た集団を見かけます。
3回生ですかね、集団でいるってことは。


面接に行っているというよりは、何か就職系のイベントに行っているのかもしれません。今年卒業を控えていたら、群れて行動するほどの余裕はあんまりないと思われますので。


いつも思うのですが、男性はともかく、女性の就活スーツ、リクルートスーツってやつは、実に奇妙なものですよねえ。(現在進行形で着ている方、すみません。)


グレーか紺のスーツでスカートはタイトで膝のやや上丈、髪は後ろで束ねて、黒い書類が入るサイズのカバンに黒いパンプス。この格好をした集団のみなさんが前からザッザッと歩いてくると、思わず「ああ、就活だなあ。」としみじみしてしまいます。
こうなるともはや制服ですよね。

あ、制服的な「みんなと一緒」感を狙うために着てるから、そりゃまあそうか。




あのスタイルができあがったのは、デパートの陰謀だと思うんですよねえ。
企業側が「服装は、、そうですね、紺とかグレーのスーツで、華美じゃないものであればいいんじゃないでしょうか。」と言っていたのを、「で、結局何着りゃいいのよ?」と思っていた女子学生の悩みに答えるべく、デパートがそれを具現化したと。


男性のスーツはともかく、女性のあのスーツは、間違っても就職した後に着る事はほとんどありません。まずありません。入社式くらいじゃないでしょうか。


黒のパンツスーツなら、スーツで仕事する会社なら着る機会もあろうかと思いますけどね。グレーのタイトスカートのスーツはねえ・・、しかも膝丈のもっさりしたスカートねえ・・、着る機会はないと思います。



採用担当をしていた当時、なぜ就職活動の基本が「紺・グレー」で、「黒」が少ないのか不思議に思っていたのですが、当時だとどうやら「黒は銀行系などのカタい会社では敬遠される」という話でした。

ま、確かに男性で、スーツで出勤する企業の場合、黒スーツを着ている人は少ないですからね。
いわゆるオシャレスーツ系で無い限り。


しかしそれは、男性のスーツに限った話で、女性はまた別物と考えた方がいいと思います。


なんというか、就職活動でスーツを着る意味って、「できる限り社会人らしく見せる」ことにあるはずだと思う訳で、
できる限りそれらしく見せようと努力した結果、「社会人なら絶対着ないスーツ」を着て就職活動に挑むって、なんだかおもしろい話だなあ、と思うわけです。


就活スーツのガラパゴス化現象、とでも呼んでおきましょうか。


あ、だから「ここはひとつ、白スーツで行くべきだ!」なんて奇抜な案を提案するわけではないのですが。

ひとまず、真夏にスーツを着て就職活動をする皆様を、そっとチラ目に見ながら心の中で応援したいと思います。





【関連記事】
【新卒】自分の長所が思いつかない

スポンサーサイト



【新卒】自分の長所が思いつかない

2010年08月18日

こちらの記事は、新ブログに引っ越し済みです。


【新卒】自分の長所が思いつかない


【新卒】内定を死ぬほどもらってる人に聞けばいいこと

2010年08月09日

【新卒】NNTを抜け出すための10の方法 のそれとなく続き。

不況だ不況だとは言っても、内定を取っている人は取っているわけで、中にはこの不況下でも、大企業の内定を10個近く取る人もいたりします。


私が就職活動をした年も、それなりに不況の時期だったのですが、周囲に一人だけいました。
面接で落ちた事がない、という知り合いが。


こんな感じの人でした。
・頭がいい
・顔もいい
・性格もいい
・育ちもいい
・男からも女からも好かれる
・先輩からも後輩からも好かれる
・運動もできる
・彼女はもちろん美人である


あるあるづくし?、あるづくし?、の人生です。
本人からすると、悩みも色々あったんだろうと思いますが、周囲から見ている分には、「紛うことなき、エリートの証」みたいなものを持っている人でした。


嫌味ですね。


本人がどう思っているにせよ傍から見れば「完璧」な人でしたので、欠点があるとすれば、それにたいする妬み・そねみを周囲から買いやすい、という点だけでしょうか。



もし、周囲にこういう人が一人でもいるなら、聞いてみるのが一番の近道なような気がします。
「なあ、どうやったらそんなに内定たくさん取れるの?」って。


こういうストレートな聞き方をすると、色々教えてくれるかもしれません。

どう考えても人よりも優れているような彼らは、妬まれるのがイヤなので、普通に聞くだけだと、「いや、別に普通だよ。」としか答えないと思いますが、かなり掘り下げて「○○って聞かれたら、何て答えてる?」とか、「オレ、○○って答えてるんだけど、もっといい答え方あるかな?」とか根堀葉堀聞いたら、それなりに自分が持っているコツを教えてくれる可能性もあります。


まあ、教えてもらったコツを自分が使えるかどうかはまた別なんですけどね。


そして、そもそもプライドを投げ捨ててかからないといけませんけどね。
なんでこんなに人生って不公平なんだろうか、と落ち込んで、戻って来れない可能性もありますけどね。



まあでも、NNT同士で「なんでこんなに内定取れないんだろうなあ」とぼやいていたり、一人で悶々と落ち込んでいるよりは、有益な話を聞けるのは間違いありません。




「あいつ、どんだけ内定取れなくて困ってるんだよww」という声にも耐えられるくらいのタフさが身に付いたら、もうそれだけでもイケる気がします。


劇鬱に落ち込む可能性もあるので、全ての方におすすめできる方法ではありませんが、自分を極限まで追い込みたいM気質の方にはいいかもしれません。





【関連記事】
【新卒】NNTを抜け出すための10の方法
【新卒】企業を「選ぶ」立場にあるSランク大学生

【新卒】NNTを抜け出すための10の方法

2010年08月03日

釣りっぽいタイトルですみません。
コメント欄でNNTっていう言葉を教えてもらったので、嬉しがって使ってみました。

NNT…無い内定  だそうです。


うまいこと言いますね。
「内々定」と更に大企業の代名詞である「NTT」と掛けてるわけですね。


そしてすみません、「10の方法」と書きながら、そんなにアイデアがありませんので、とりあえずNNTさんからご質問頂いた内容について書いてみたいと思います。


(以下抜粋↓)

面接の1次、2次、3次、最終の違いを教えていただけませんか。
段階によって、見ている箇所の違いなど、知りたいです。

(以上抜粋↑)




ものすごく抽象化したまとめ方をすると、以下のような感じではないかと思います。


一次面接:足切り(集団面接か、ものすごく短い個人面接、筆記試験)
 通過率は60%?30%程度。企業の人気度によって変わる。
二次面接:グループ面接
 チームワーク力をチェック。通過率は、10%?20%程度。
三次?四次面接:個人面接
 個人面接をじっくりと。通過率は、1%?5%程度。
最終面接:役員面接
 最終的な通過率は、1%前後か。



※パーセンテージは、一次面接を受けた人全員を100%とする。


何回面接が実施されるのかは、どれくらいの母集団を集められる企業なのかによって変わってきます。


まあでも、最終面接までの合格率が1%前後なのは、
確かこんなものだったな、という、うろ覚えの記憶です。

超絶大企業だとまたちょっと話は別でしょうが、
まあ普通の一般企業だとこんなものなのではないでしょうか。



最近の新卒面接は、本当に持久力勝負のマラソンのような様相を呈していると思います。
ペース配分はあってもいいと思いますが、基本的にどこのフェーズも気を抜けないのです。

内定が取れるまでは、そういう緊張状態を複数並行して進めたりするわけですから、体力・気力勝負と言っても差し支えないです。



ですから、まずは、面接のどのフェーズでも、常に一定のパフォーマンスを見せること、これがNNTから脱出する、まず第一のポイントではないかと思います。



なんかあんまり秘訣っぽいこと書けませんでしたが、また次回も少し続きの記事を書こうと思います。



【関連記事】
【新卒】なぜいつも最終面接で落ちるのか
【新卒・キャリア】変わった面接:富士山で面接
 | HOME |