【新卒】集団の中で浮いてしまう人

2010年06月01日
いやー、毎度毎度、最近更新をさぼっていてすみません。

「あー、やべー、最近記事書いてないな」と思って
頂いたコメントをチェックしていると、
そこに質問を頂いていて、
それをネタに記事を書くというサイクルな今日この頃です。


(↓コメント欄から引用)

私も就職活動中の学生ですが、不思議な事に個人面接の通過率は比較的良いのですが、グループディスカッションやグループ面接だと1度たりとも通った事がありません。
私は就活生さんとは真逆で、面接中にあまり緊張する事も無ければハッキリとした口調で喋る傾向にあるので、個人面接で深く話し合うと自分の意見を強く持っていそうな印象を受けるそうです。
しかしその一方で、集団になると【浮いて見える】【扱いにくそうに見える】ところが強調されると指摘された事があります。
このようなケースの場合、どのような対応を取れば良いのかアドバイスを宜しくお願いいたします。


(↑コメント欄から引用)



うーむ、なるほどです。


グループ面接は
「他の人と比べたときにどうか。」という目線でチェックしていて、
グループディスカッションは
「他の人と一緒に仕事をしたときに、力を発揮できるか。」という目線でチェックしている、
と思って頂くとわかりやすいかもしれないです。


この方みたいにハッキリしたタイプ(そしておそらく女性)の方は、
グループディスカッションでなかなか通過しづらいだろうなあ、と思います。



このコメントを頂いた方がそうだ、と断定するわけではないのですが、
優秀で孤独な方、というのは、誰かと何かをつくりあげるのが、
結構苦手だったりします。
特にまだ働いたことのない就職前なんかだと、その傾向が顕著だったりします。


周囲の中で、一番自分が優秀で努力家だった場合、
それまでの人生の中で、
相談してお互いの思考を刺激し合うような相手に恵まれなかったりするからです。


ようするに、誰かと相談して何かをするよりも、
自分で考えて自分で実行したほうが、早いし正しかったりするわけです。



まあ、ところが会社というのは「組織」であるわけなので、
チームワークが大前提にあったりします。
グループディスカッションを新卒面接で実施するのは、
チームワーク力が必要とされる企業がほとんどだと思います。



どこのチームであれ、それがチームである限り、足を引っ張る人がいます。
ディスカッションをしている最中なのであれば、
討議している内容とは的外れなことを言ったり、ついていけてなかったり、
という感じでしょうか。


まあ、もちろん、その場では足を引っ張っていることに変わりはないのでしょうが、
そういう人には、議論をぐいぐい前に進める以外の能力があったりします。
(それが何かは人によりますけど)


頭のキレが早くて、自分の意見をしっかり持っている人だと、
こういう人の存在を、自分の中で「カット」してることが結構ありがちです。

ま、要するに意見を聞いてないってことです。




なので、もしご自身が
「ま、確かに自分は扱いづらいだろうな」とか
「ま、確かに結構浮いてるかもしれないな」とか
思い当たる節があるのであれば、

短絡的には、グループ内の全ての人の発言に敬意を払っていることを態度で見せるようにしつつ、
長期的には、「こいつには負けるな・・」と心から思える友人を
見つけるように心がけるといいんじゃないでしょうか。

まあ友人って、作ろうと思って作れるものじゃないところが難点ですが。



お互いに、常に数歩前を思考できる相手に出会うと、
考えがどんどん進んでいって、その気持ちよさったらないですよ。





【関連記事】
【新卒】グループディスカッション・グループ面接が苦手な人
【新卒】内定者同士の「仲良くしなきゃプレッシャー」について思う事


スポンサーサイト



 | HOME |