【新卒】グループディスカッション・グループ面接が苦手な人
2010年05月21日
今日もコメント欄で頂いた質問に対するお答えです。
なんか、自分でネタを考えてないのがバレバレですね。すみません。
(↓コメント欄から引用)
いつもブログ拝見しています。現在、就職活動中の大学4年生です。(中堅私大、文学部、♀)私は、グループディスカッション、グループ面接で落ちてしまいます。周りの学生と比べてしまったり、あがってしまぃ、言いたいことを上手く伝えることができません。普段から居酒屋のアルバイトや英会話などで社会人の方とお話をするようには心掛けています。何かグループディスカッションやグループ面接のアドバイスをお願いします。
(↑コメント欄から引用)
あがり症であると。
言いたいことをうまく説明できないと。
うーむ、なるほどです。
まあですね、コメント欄に書いてある文章から判断するしかないので、
ご本人について知っているわけではなく、間違っている可能性も大いにあるのですが、
という言い訳を、まずしておいて申し上げますと、
コミュニケーションをうまく取れるように心がけて練習する、ということと、
グループディスカッションで求められるような「自分の意見を言う」ということは、
似ているようで、ちょっと違うかなあ、と思う訳です。
コミュニケーションが下手なのは、それはそれで問題あるのですが、
下手でも、自分の意見を一生懸命伝える姿勢があれば、まあなんとか伝わったりします。
(下手すぎて誤解される場合を除きますが)
個人面接と比較して、
グループディスカッションとかグループ面接でより一層緊張する、というのは、
「今、この場で何を言うのが正解だろうか?」
と考えすぎてしまうからなんじゃないかと思います。
個人面接だと、比較対象がないので、そこに対する緊張はないかもしれないですね。
ま、要するに、空気を読みすぎちゃうわけですね。
空気はですねー、読まなくていいと思うんですよね。そんなに。
面接ですし。周囲にいるのは、別に友達でもなんでもないわけですし。
周りは関係ない。
私は私の思っていることを言う。
くらいに考えておいたらいいんじゃないですかね。
あ、でもグループディスカッションで、そういう態度をとるとよくないですね。
一緒にやっているメンバーの意見も聞かないといけないですし。
まあでも、グループディスカッションって、
その場の中で無理に意見をまとめる必要はないんですよ。
あくまで、チェックされているのは、ディスカッションの流れとその中で、
各自がどういう役割を果たしたか、ということなので。
グループディスカッションの中で出た結論で、実際に何かが決まるわけじゃないですから。
あくまで仮想のものに過ぎません。
仮想のテーマをまとめることに重点をおいて、
自分の意見を主張しないなんて、アホらしいと思いませんか。
だからとりあえず、下手でもいいから意見を言うといいですよ、
ということがアドバイスです。
もし、なかなか勇気が出ないようであれば、
まずこう言ってみてください。
「私はこう思うんですけど」
このセリフ、言ったらその後に、絶対意見を言わないとだめですからね。
とりあえずこのセリフを言って、その後に頭を高速回転させて、意見を考えてみてもいいかもしれません。
今日もなんだか、ちょっと無責任な回答になってしまってすみません。
でも、まじめに考えた結果、やはりそう思うわけなのです。
【関連記事】
【新卒】グループディスカッションのコツ
【新卒・キャリア】面接でうまく話せない
なんか、自分でネタを考えてないのがバレバレですね。すみません。
(↓コメント欄から引用)
いつもブログ拝見しています。現在、就職活動中の大学4年生です。(中堅私大、文学部、♀)私は、グループディスカッション、グループ面接で落ちてしまいます。周りの学生と比べてしまったり、あがってしまぃ、言いたいことを上手く伝えることができません。普段から居酒屋のアルバイトや英会話などで社会人の方とお話をするようには心掛けています。何かグループディスカッションやグループ面接のアドバイスをお願いします。
(↑コメント欄から引用)
あがり症であると。
言いたいことをうまく説明できないと。
うーむ、なるほどです。
まあですね、コメント欄に書いてある文章から判断するしかないので、
ご本人について知っているわけではなく、間違っている可能性も大いにあるのですが、
という言い訳を、まずしておいて申し上げますと、
コミュニケーションをうまく取れるように心がけて練習する、ということと、
グループディスカッションで求められるような「自分の意見を言う」ということは、
似ているようで、ちょっと違うかなあ、と思う訳です。
コミュニケーションが下手なのは、それはそれで問題あるのですが、
下手でも、自分の意見を一生懸命伝える姿勢があれば、まあなんとか伝わったりします。
(下手すぎて誤解される場合を除きますが)
個人面接と比較して、
グループディスカッションとかグループ面接でより一層緊張する、というのは、
「今、この場で何を言うのが正解だろうか?」
と考えすぎてしまうからなんじゃないかと思います。
個人面接だと、比較対象がないので、そこに対する緊張はないかもしれないですね。
ま、要するに、空気を読みすぎちゃうわけですね。
空気はですねー、読まなくていいと思うんですよね。そんなに。
面接ですし。周囲にいるのは、別に友達でもなんでもないわけですし。
周りは関係ない。
私は私の思っていることを言う。
くらいに考えておいたらいいんじゃないですかね。
あ、でもグループディスカッションで、そういう態度をとるとよくないですね。
一緒にやっているメンバーの意見も聞かないといけないですし。
まあでも、グループディスカッションって、
その場の中で無理に意見をまとめる必要はないんですよ。
あくまで、チェックされているのは、ディスカッションの流れとその中で、
各自がどういう役割を果たしたか、ということなので。
グループディスカッションの中で出た結論で、実際に何かが決まるわけじゃないですから。
あくまで仮想のものに過ぎません。
仮想のテーマをまとめることに重点をおいて、
自分の意見を主張しないなんて、アホらしいと思いませんか。
だからとりあえず、下手でもいいから意見を言うといいですよ、
ということがアドバイスです。
もし、なかなか勇気が出ないようであれば、
まずこう言ってみてください。
「私はこう思うんですけど」
このセリフ、言ったらその後に、絶対意見を言わないとだめですからね。
とりあえずこのセリフを言って、その後に頭を高速回転させて、意見を考えてみてもいいかもしれません。
今日もなんだか、ちょっと無責任な回答になってしまってすみません。
でも、まじめに考えた結果、やはりそう思うわけなのです。
【関連記事】
【新卒】グループディスカッションのコツ
【新卒・キャリア】面接でうまく話せない
スポンサーサイト
【新卒】自己評価が低すぎる人
2010年05月14日
コメント欄で質問を頂いた内容です。
時期的に、同じような悩みを抱いてらっしゃる方もいるだろうということと、
個人情報が含まれているわけではないので、
あえて記事にしてみたいと思います。
(↓コメント欄から引用)
私が新卒として入社して1ヶ月半が経とうとしているのですが、思ってた以上に緊張を感じ、役員の方や職場の人間含め未だにうまく打ち解けることができません。同期の方は積極的に会話していっており、場もなごやかになったり盛り上がったりするのですが、私の場合は話しかけられても自分自身が緊張で反応が固くなり、なかなか会話を続けることさえできません。おかげで定時まで体力精神力がもたないこともあります。
せっかく採用して頂いたのに、このままでは期待はずれと思われているのではないかとすごく不安を感じながら毎日を過ごしています。
採用した側からしてもやはり期待はずれだと思われているのでしょうか。よろしくお願いします。
(↑コメント欄から引用)
すごく真面目な方なんだろうと思います。
そしてとても繊細で頭がいい。
相手の期待を感じることができる、というのはそれだけでも察する能力があると言えますし、
同期と比較して自分は…、と気にされている点からしても、状況を理解する力もある。
そして、とても決定的に、
自己評価が低い 方だと思います。
自信がない、とも言えるかもしれません。
もしかすると、あまり周囲に褒められた経験がないのかもしれません。
まずですね、緊張して当たり前なんですよ。
新卒で入社して初めての事だらけで、おまけに何もできない状況なんですから。
積極的に会話ができて、場も和ませられるなんて、
その同期の人がちょっと変だと思った方がいいですよ。
あ、もちろんすごいことなんですけどね。
新卒で入社して1ヶ月半でそんなことができるなんて。
よっぽど天真爛漫な人なんだろうなと思われます。
なので、その人と自分を比較してもしょうがないと思います。
「スゲーな、あいつ」とだけ思ってればいいと思います。
あと、期待はずれと思われてるかどうか、っていうのも気にしすぎないほうがいいと思います。
まあ、気にしなさすぎるのも、ちょっとどうかと思うのですが、
適度に気にするくらいでいいと思います。
あなたがその会社に入社したのは、
周囲の人たちの期待に応えるためだけだったのか、ってことです。
おそらくですが、自分が「あ、ここで働きたいな。」と思える何かが、
多少なりともあったはずだと思うんですよね。
それに向けて頑張ったらいいと思うんですよね。自分なりのペースで。
そのペースが、ちょっと遅くても、まあしょうがないじゃないですか。
人よりも大きなエンジンは、暖まるのに時間がかかるんですよ。
まあ、まとめるとですね、
もうちょっと自信を持って図太くなれ ということです。
あなたのそばに、
あなたをおだてて木に登らせてくれる上司でもいればいいんですけどねえ。
もしいないようなら、自分で自分をおだててみるのがいいと思います。
なんかちょっと無責任な感じの内容になってしまってスミマセン。
でも、本当にそう思うんですよ。
【関連記事】
【新卒】やりたい仕事と違う
時期的に、同じような悩みを抱いてらっしゃる方もいるだろうということと、
個人情報が含まれているわけではないので、
あえて記事にしてみたいと思います。
(↓コメント欄から引用)
私が新卒として入社して1ヶ月半が経とうとしているのですが、思ってた以上に緊張を感じ、役員の方や職場の人間含め未だにうまく打ち解けることができません。同期の方は積極的に会話していっており、場もなごやかになったり盛り上がったりするのですが、私の場合は話しかけられても自分自身が緊張で反応が固くなり、なかなか会話を続けることさえできません。おかげで定時まで体力精神力がもたないこともあります。
せっかく採用して頂いたのに、このままでは期待はずれと思われているのではないかとすごく不安を感じながら毎日を過ごしています。
採用した側からしてもやはり期待はずれだと思われているのでしょうか。よろしくお願いします。
(↑コメント欄から引用)
すごく真面目な方なんだろうと思います。
そしてとても繊細で頭がいい。
相手の期待を感じることができる、というのはそれだけでも察する能力があると言えますし、
同期と比較して自分は…、と気にされている点からしても、状況を理解する力もある。
そして、とても決定的に、
自己評価が低い 方だと思います。
自信がない、とも言えるかもしれません。
もしかすると、あまり周囲に褒められた経験がないのかもしれません。
まずですね、緊張して当たり前なんですよ。
新卒で入社して初めての事だらけで、おまけに何もできない状況なんですから。
積極的に会話ができて、場も和ませられるなんて、
その同期の人がちょっと変だと思った方がいいですよ。
あ、もちろんすごいことなんですけどね。
新卒で入社して1ヶ月半でそんなことができるなんて。
よっぽど天真爛漫な人なんだろうなと思われます。
なので、その人と自分を比較してもしょうがないと思います。
「スゲーな、あいつ」とだけ思ってればいいと思います。
あと、期待はずれと思われてるかどうか、っていうのも気にしすぎないほうがいいと思います。
まあ、気にしなさすぎるのも、ちょっとどうかと思うのですが、
適度に気にするくらいでいいと思います。
あなたがその会社に入社したのは、
周囲の人たちの期待に応えるためだけだったのか、ってことです。
おそらくですが、自分が「あ、ここで働きたいな。」と思える何かが、
多少なりともあったはずだと思うんですよね。
それに向けて頑張ったらいいと思うんですよね。自分なりのペースで。
そのペースが、ちょっと遅くても、まあしょうがないじゃないですか。
人よりも大きなエンジンは、暖まるのに時間がかかるんですよ。
まあ、まとめるとですね、
もうちょっと自信を持って図太くなれ ということです。
あなたのそばに、
あなたをおだてて木に登らせてくれる上司でもいればいいんですけどねえ。
もしいないようなら、自分で自分をおだててみるのがいいと思います。
なんかちょっと無責任な感じの内容になってしまってスミマセン。
でも、本当にそう思うんですよ。
【関連記事】
【新卒】やりたい仕事と違う
【新卒・キャリア】楽そうだと思われているが激務な職種
2010年05月11日
世の中には、楽な仕事なんてそうそうないわけでして、
少なくとも私の今までの経験では、定時にきっちり帰れる、
なんていう職場はそうそうないように思います。
官公庁のほんの一部と、超大企業の閑職と呼ばれる職種だけじゃないでしょうか。
その中でも、面接官をしていた頃に話を聞いて意外だったのが、
私立大学職員は、相当ヘビーな業務量をこなしている人もいるということです。
(職場によるでしょうけどね。)
へー、意外だなあ、と思ったのでよく覚えています。
「意外だ」と思っていること自体が、
その職種で必死に働いている人にとっては失礼でもあるわけなのですが。
そしてちなみに、ご本人もまさかそんなに忙しいとは思っていなかったようで、
体を壊して退職してしまった、みたいなことを仰っていた気がします。
「そんなに忙しくなさそう」というイメージのある職種ほど、
割と高い確率で面接に来られる方々もそのイメージを持っているわけで、
実際に入社したら実は激務だった、ということがわかったときの絶望感は
他の職種よりもずっと深いのではないかと思うのです。
毎日毎日死ぬ程働いていると、
そういう経験をしている人でないとわからないような、
ある種の疲労オーラが出てきます。
毎日毎日深夜2時、3時まで働いて、週末は疲れて寝ていて出かける気にもなれない。
月曜日からまた1週間死ぬ程働けるようにひたすら睡眠をむさぼる、という生活は、
まあ決して楽しいものではないです。
まあ、若いうち限定で短い期間だったら、やってみてもいいかもしれませんけどね。
体力に妙な自信がつきます。
ですが、普通はそういう職場は避けて通りたい、と思うでしょうから、
その回避策としての質問をご紹介しておきたいと思います。
もし、19時以降の面接の場で、他にも社員が働いている様子が伺えた場合は、
「みなさん、結構遅くまで残っていらっしゃるんですね。」
とさりげなくつぶやいてみるといいかと思います。
面接官が「うちの職場は結構忙しいですよ。」と言ったら、
それは死ぬ程忙しい、という意味です。
そして何なら、「こんな時間はまだ残ってて当たり前ですよ。」と思っている可能性があります。
激務が疑われる職場の面接を受けにいかれた際に、
試してみて頂くといいんじゃないでしょうか。
【関連記事】
【新卒・キャリア】合格率をUPさせる最後の一押し
【新卒・キャリア】1日に面接する相手は5人が限界であること
2010年05月01日
面接官をやっていたことのある身で、こういうことを書くのもアレなのですが、
1日にあって真剣に話を聞ける相手の数は、せいぜい5人までだと思っています。
特に面接の場合。
ところが、どうしても採用のスケジュールの問題で、
超絶人数を一気に面接しなくてはならないことがあったりします。
1日に50人?100人を面接しなくてはならない、という事態に陥ったとき、
私が取った手段はこんな感じでした。
・他部署の人も狩り出して、面接官を増やす。
・一度に一人あたり三人ずつ面接する。
・三人×5回実施すれば、15人面接できる。
・15人面接できる人を5人そろえれば、75人面接できる。
こんな感じでした。
これはですね、相当疲れます。
そもそも、日常生活で一人で三人を相手に話すことって、あんまりないですよね。
まあ仕事で客先に説明をする、とかならあり得ますが、これも相当疲れます。
そして、かつ三人を相手にしながら、
相手がどんな人なのかをジャッジしながら進めないといけないというのは、
本当にくたびれることです。
こうなってくると、深堀して質問するどころではありません。
しかも、集団面接の場合には、応募者の方も他の方の存在を気にしていますから、
あまり赤裸々な意見を聞く事はできません。
そうなると、何で判断をしているかというと、
ほとんど印象評価です
という状況になってきます。
面接で重要なのは、「この人を採用してもいい理由」を探せるかどうか、ということですが、
「採用してもいい理由」も「採用してはいけない理由」も探せなかった面接で、
それでも結論を出さなければならなかった場合は、
なんかいいんじゃないかと思った
という実に曖昧な理由で決めざるを得なくなってしまいます。
そんなことでいいのか、と思われる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、
結構そんなことだったりするのです。
まあ、でも普通そういう面接を一次で実施した場合には、
一次面接のボーダーラインは低めに設定しておいて、面接の回数を増やし、
「迷ったら、ひとまず合格にしてくれ」と他の面接官に言っておいたりするわけです。
そもそも、初対面の人の話を聞いて、
その内容を正確に理解しようとするのは相当な労力を使うことなので、
やっぱり1日に面接する相手は、5人くらいが限界だよな、と思うわけです。
だから、確実に「今日は大人数を面接しているな」ということがわかっている場合には、
テンション高めに、わかりやすく自分をアピールできるといいと思うのです。
【関連記事】
【新卒・キャリア】「他者と差をつける○○」は必要なのか(1/2)
【新卒・キャリア】「他者と差をつける○○」は必要なのか(2/2)
【新卒】グループディスカッションのコツ
| HOME |