【新卒・キャリア】「面接の設計」という考え方
2009年11月14日
先週はまったく更新してなくてスミマセンでした。
最近、久しぶりに激務に見舞われていますが、
そんなにハードワークこなせるほど若くねーんだっつの、と
心の中でつぶやいています。
さて、本日は面接設計についてです。
この話題は多少長くなりそうなので、3回くらいにわけようと思います。
基本的に、面接が複数回に及ぶ場合には、
それぞれの回に目的があります。
キャリア面接で一番よくあるパターンは、
1次面接・・現場の人がスキルチェックをする。
2次面接・・採用の責任者(部門長&人事責任者)が人物チェックをする。
というパターンでしょうか。
新卒面接だと、通常、もっと回数が多いですかね。
こういう面接の設計がちゃんとできていない企業もあるにはありますが、
そこそこの規模になってくると、大抵は、一応の目的があります。
応募者側からすると、
「今、この面接では何をチェックされているか」
ということを理解しておく、ということは結構重要です。
その心構えによって、話す内容も変わってきますしね。
私自身は、採用担当者をしていたこともあり、
自分が転職するときには、
「この面接では何をチェックされているのか」ということを
意識して受け答えをしていました。
あんまりやりすぎると、企業側に迎合する姿勢になってしまうので、
バランスが難しいんですけどね。
でも、そういう考え方が一般的とも限らないと思うので、
そこんところについて、次回以降、詳しく説明していきます。
【続き】
【キャリア】中途採用における面接の設計
【新卒】新卒採用における面接設計
【関連記事】
【新卒・キャリア】面接でウソをつく必要があるか(1/2)
最近、久しぶりに激務に見舞われていますが、
そんなにハードワークこなせるほど若くねーんだっつの、と
心の中でつぶやいています。
さて、本日は面接設計についてです。
この話題は多少長くなりそうなので、3回くらいにわけようと思います。
基本的に、面接が複数回に及ぶ場合には、
それぞれの回に目的があります。
キャリア面接で一番よくあるパターンは、
1次面接・・現場の人がスキルチェックをする。
2次面接・・採用の責任者(部門長&人事責任者)が人物チェックをする。
というパターンでしょうか。
新卒面接だと、通常、もっと回数が多いですかね。
こういう面接の設計がちゃんとできていない企業もあるにはありますが、
そこそこの規模になってくると、大抵は、一応の目的があります。
応募者側からすると、
「今、この面接では何をチェックされているか」
ということを理解しておく、ということは結構重要です。
その心構えによって、話す内容も変わってきますしね。
私自身は、採用担当者をしていたこともあり、
自分が転職するときには、
「この面接では何をチェックされているのか」ということを
意識して受け答えをしていました。
あんまりやりすぎると、企業側に迎合する姿勢になってしまうので、
バランスが難しいんですけどね。
でも、そういう考え方が一般的とも限らないと思うので、
そこんところについて、次回以降、詳しく説明していきます。
【続き】
【キャリア】中途採用における面接の設計
【新卒】新卒採用における面接設計
【関連記事】
【新卒・キャリア】面接でウソをつく必要があるか(1/2)
スポンサーサイト
| HOME |