【キャリア】せめて次の転職先を見つけてから仕事を辞めた方がいい
2009年10月26日
面接官には無職の気持ちはわからない、
という記事を以前書いたことがありました。
個人的には、その人が無職だろうがなんだろうが、
働いていたときのその人の価値がなくなったわけではないし、
無職であること自体は評価の対象ではない、と思っています。
なのですが、
最近、結構ビックリしています。
というのも、ついこないだ、職場での面接に何度か同席することがあり、
(人事という立場ではなく、現場の人、という立場で。)
すでに仕事を辞めている応募者の方
の多さに驚かされたのです。
この景気状況ですから、
やむなく、というケースなのかと思ってたんです。
辞めろとまでは言われなかったけど、
そういう雰囲気がアリアリで居づらかった、とか、
このままいけば、あと数ヶ月で会社が倒産することがわかっていた、とか、
それこそ派遣切りにあった、とか。
なのですが、これが意外と、
「転職の前に、ちょっとゆっくりしようと思いまして。」
みたいな理由が多いので、驚いたわけです。
え、今の景気の状況、わかってます?
まあ、面接では言えないような理由で退職されたケースも
結構あると思うんで、そのあたりはしょうがないと思うのですが、
あっけらかんと、「ちょっと休みたいなと思いまして。」と
言われると、ちょ、ちょっと、そんなに危機感なくて大丈夫・・?
と突っ込みたくなります。
そして、そういう人に限って、
これといって強力なキャリアがあるわけでもない・・と。
規模の大きめの企業で働かれていた方が多いですね。
やっぱり、不景気の風を直接に受けていないと、
そのへんの危機感は生まれないのだなと。
というわけで、もし、今転職を考えている方がいらっしゃるなら、
会社を辞めるのは、
せめて転職先が決まってからにしたほうがいいですよ、
というなんだか普通な事が言いたかったわけです。
【関連記事】
【無職】面接官は無職の気持ちはわからない
という記事を以前書いたことがありました。
個人的には、その人が無職だろうがなんだろうが、
働いていたときのその人の価値がなくなったわけではないし、
無職であること自体は評価の対象ではない、と思っています。
なのですが、
最近、結構ビックリしています。
というのも、ついこないだ、職場での面接に何度か同席することがあり、
(人事という立場ではなく、現場の人、という立場で。)
すでに仕事を辞めている応募者の方
の多さに驚かされたのです。
この景気状況ですから、
やむなく、というケースなのかと思ってたんです。
辞めろとまでは言われなかったけど、
そういう雰囲気がアリアリで居づらかった、とか、
このままいけば、あと数ヶ月で会社が倒産することがわかっていた、とか、
それこそ派遣切りにあった、とか。
なのですが、これが意外と、
「転職の前に、ちょっとゆっくりしようと思いまして。」
みたいな理由が多いので、驚いたわけです。
え、今の景気の状況、わかってます?
まあ、面接では言えないような理由で退職されたケースも
結構あると思うんで、そのあたりはしょうがないと思うのですが、
あっけらかんと、「ちょっと休みたいなと思いまして。」と
言われると、ちょ、ちょっと、そんなに危機感なくて大丈夫・・?
と突っ込みたくなります。
そして、そういう人に限って、
これといって強力なキャリアがあるわけでもない・・と。
規模の大きめの企業で働かれていた方が多いですね。
やっぱり、不景気の風を直接に受けていないと、
そのへんの危機感は生まれないのだなと。
というわけで、もし、今転職を考えている方がいらっしゃるなら、
会社を辞めるのは、
せめて転職先が決まってからにしたほうがいいですよ、
というなんだか普通な事が言いたかったわけです。
【関連記事】
【無職】面接官は無職の気持ちはわからない
スポンサーサイト
| HOME |